返信ありがとうございます。 三丁目についてですが、宮内由香の天才的発想が心を動かされた要因です。 宮内由香の強みは時間の流れを作り出すことで、読者に18禁漫画を擬似 体験させることだと思います。18禁よりもドラマを重視しているんです。 三丁目は生殖機能の発現したショタとロリ同士をありえん隔離空間で会わ せ続けたらどうなるのか。という動物実験を発想した天才的発明です。 もうね、会った瞬間両者の「誰だよお前!」状態の時点で「ぎゃぁぁぁっ」 って読んでる側としては思います。 この時点で宇宙的文学の領域です。けいとショタがこの世界のどこかの家庭 で生まれ、その時は赤ちゃんなんですよ。赤ちゃんから幼児に成長して、小 学校に入学して、その時は性機能なんて皆無です。ばぶばぶベイビーですか から。でもだんだんと年を取るについれ、無邪気な幼児から少年少女に成長 するにつれ、影や憂いが出てきます。けいの場合は体を動かすのが不得意な ことです。そんなけいがショタと出会ったら?隔離空間で。 もうね、この世界に生まれた無関係な2人がめぐり合う。出会った時は全く お互いを知らない険悪な「誰だお前」状態。でもありえん隔離空間で2人が 会うにつれ距離を取りながらも少しずつ接近していく。 だから出会った瞬間、読者からしたら「ぎゃあぁぁぁ」なんですよ。 出会ったら結末までの進行を止められないんですから。 接近して進行を止められなくなるのは、動物的本能があるからなんです。 けいとショタが生まれてから11年経ち、生殖機能が発現してるんですから 接近と進行を止められません。 この広い広い世界のどこかで生まれた二人が、生殖機能を発現させ異なる器 官同士が共鳴して引き合う。 いつもいつも日常的に会うわけじゃない。月に2度だけ。 けいからすればショタは月に2度だけ会える王子様。 日常を送りながら、非日常へと足を向かうという特別なトリップ体験。 2006年「日常の中に非日常への扉が一時的に開かれる」という時代を象 徴した物語です。三丁目がなければあぶだくしょんは存在しません。 僕は今の時代の「非日常は日常の一部。珍しくもなんともない」という世情 があまり好まないんです。2006年頃の時代の流れを好んでいます。 三丁目を読んだことのある人に質問なのですが、あぶだくしょんと三丁目。 共通点はありますか?どこが影響受けてるのでしょう。
@名無し

あなたは伝えることが苦手なのでしょうね。
漫画に限らず全ての作品は"伝える"ということがとても重要なのです、主人公の心情や作者の思いや工夫を読者(受け取り側)に伝わることによって面白いや悲しいなどの感情が生まれるのです。
あなたは伝えることと受け取ることが苦手なように感じます、だから自分の感情が上手く伝えられないため「わかりづらい」などの感想が多いのだと思います。
そしてそれはあなたがここに書き込んでいることと繋がってて、何回も「ここはこうだったけど、わかりましたか?」という旨の書き込みをしています、これはあなたの感情や言いたいことを理解してくれる人を求めているのでしょう。
だから、あなたは批判意見に対して拒絶反応をしているのかもしれません。
一度自分の気持ちを理解してあげることが重要かもしれません。

ジャンプ新世界漫画賞に応募したんで感想ください。にコメントする

次のコメント

名無し
1年以上前
僕はロケットリスタートのシナリオもドラマも理解できますよ。 多分100人が読んでも理解できるはずです。 ロケットリスタートの主人公古賀君は、宇宙飛行士になる夢を持っていますが 夢も経年劣化して希望を失っていました。 対する深月さんは古賀君のいる天文部でロケット制作に励みます。 ロケットを打ち上げたものの、すぐに爆発して古賀君は「俺の停滞した時間を 一撃で飛び越えやがった」と衝撃を受けます。 古賀君は深月さんに影響受けて、夢を再燃させました。 ただこれだけです。これを読んで古賀君の夢が何なのか、古賀君が何をしてい るのか分からない。と寝ぼけたような反応をする人がいますでしょうか。 いませんよね。読んだら誰でも分かりますよね? 一方ロリコン時代劇のシナリオはこうです。 戦地で働く秀造は、麻耶子という美少女に会い等価交換を持ちかける。 飯を食わせる対価として、麻耶子を脱がせる。 性欲を解消する秀造だが、戦争が悪化して敗戦を予感させる。 敗戦したら死ぬしかない。腹に決めていた秀造は、麻耶子にプロポーズする。 麻耶子は断って、食糧を窃盗し失踪した。 ただこれだけです。ロケットリスタートは37Pでロリコンは21Pです。 半分くらいのページ数でセリフも削り、読みやすく分かりやすくしています。 なのに「私は秀造が何をしてるのか分かりません」「何も分かりませんでした」 「エロ文法?そんなこと言われても分かりませんよ」 ロケットリスタートが単純で分かりやすく、理解しやすいのに対しロリコンが 理解できない分からないなんてことはないと思いますよ? それって単に読み手がやる気もないし興味もないから、そういう反応をしてるだ けでは?ロケットリスタートだって、1P見たら「僕の夢は宇宙飛行士になるこ とです」って古賀君の夢が分かりますよね?それ読んで分からない奴がいますか? 「分からない。理解できない」の真相がそれだとしたら、なぜ編集はそういう反応 をするのでしょうか。 アスカの編集者は「読めば普通に理解できる内容」と言っています。 特に集英社とマガジン系の編集者はそういう読んでいるようで読んでいない寝ぼけ た反応をします。 編集者がそういうやる気のない、寝ぼけたような反応をしてると、僕のリクルート 活動が毎回徒労に終わります。

人気のコメント