これのどこがマウンティングなんだ?にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

前のコメント

ポコニャン
ポコニャン
1年以上前
読んでてずっと「夫のマウンティング、いつ始まるんだろう」と思っていた。そしてそのまま終盤に差し掛かった頃、妻のお友達が「モラハラ体質だ」と指摘していたので、そうそう!それそれ〜!となった。なぜならこの漫画に出てくる夫が妻にずっとやっていたのは、無視・暴言・差別等の行為だったので…。だけどそこからもとくに妻はモラハラされているという意識で夫を見るでもなく、酷いことされて言われて辛いけど、我慢…の繰り返し。そしたら夫の気まぐれで妊娠してしまい、子供ができてやっと離れる決意をするという始末。 これ系の漫画は多いけど、ちゃんと面白い漫画は似たような境遇の人の背中を押したり、勇気を持たせてくれたり、自己肯定感を高めてくれるものもある中、この漫画はマウンティングとモラハラの違いもわかってないしパート勤務で子供が生まれたばかりの主婦が離婚するのにどれだけのハードルがあって準備が必要かという部分も全く描かれてないし浮気や物理的な暴力の事実もないから慰謝料だって期待できないし(そういういちばん大変な部分を2ページで済ますんじゃないよ)、一体何のために描いた漫画なんだろうかと疑問です。 あと気になったのが主人公と作者の名前が一緒なんですけど、これまさかノンフィクションのエッセイじゃないですよね?

人気のコメント

ポコニャン
ポコニャン
1年以上前
読んでてずっと「夫のマウンティング、いつ始まるんだろう」と思っていた。そしてそのまま終盤に差し掛かった頃、妻のお友達が「モラハラ体質だ」と指摘していたので、そうそう!それそれ〜!となった。なぜならこの漫画に出てくる夫が妻にずっとやっていたのは、無視・暴言・差別等の行為だったので…。だけどそこからもとくに妻はモラハラされているという意識で夫を見るでもなく、酷いことされて言われて辛いけど、我慢…の繰り返し。そしたら夫の気まぐれで妊娠してしまい、子供ができてやっと離れる決意をするという始末。 これ系の漫画は多いけど、ちゃんと面白い漫画は似たような境遇の人の背中を押したり、勇気を持たせてくれたり、自己肯定感を高めてくれるものもある中、この漫画はマウンティングとモラハラの違いもわかってないしパート勤務で子供が生まれたばかりの主婦が離婚するのにどれだけのハードルがあって準備が必要かという部分も全く描かれてないし浮気や物理的な暴力の事実もないから慰謝料だって期待できないし(そういういちばん大変な部分を2ページで済ますんじゃないよ)、一体何のために描いた漫画なんだろうかと疑問です。 あと気になったのが主人公と作者の名前が一緒なんですけど、これまさかノンフィクションのエッセイじゃないですよね?
マウンティング夫が地獄です

ホントに地獄だな

マウンティング夫が地獄です ふゆ
六文銭
六文銭

コレ系のエッセイ大好物なのですが、誤解していただきたくないのは、決して 人の不幸は蜜の味 と、その蜜の味をねぶり尽くしたいわけではなくて 反面教師 として、あつかっているんです。 自分も気づくと、知らない間にやっているんじゃないか?という恐怖感から、学ぶものがあれば知りたいという欲求なんです。 意外と同じようなことをやってたりして冷や汗かくケースもあるので。 本作は、他のレビュワーの方も書かれていましたが、マウンティングというかモラハラですね。 恐ろしいです。 定常的に無視したり、奥さんに暴言はいたり、子供ができてもDNA鑑定させようとしたり・・・ 毎度思うのですが、こういう人ってどうして結婚できるんだろ?って思いますね。 もっと優しくて思いやりがある男性なのに、(したくても)結婚できていない人いるのに・・・。 優しすぎてもつまらない、ちょっと悪いくらいがちょうど良いので、 結局、モラハラ気質に引っかかるのかな?とか考えちゃいます。 業が深いです。 大人になると性格も変えるのは難しいですが、それでも妥協点というか歩み寄りは大事ですよね。一緒に暮らすならなおのこと。 自分の気持ちばかり優先しちゃいかんですね。 子供ができて、自分よりも大事なものができて、夫よりも自分が変わろうと歩き出した主人公に、やはり母強いなと痛感しました。

先生の子を妊娠しました

不朽の名作が電子で復活 #1巻応援

先生の子を妊娠しました
兎来栄寿
兎来栄寿

きづきあきらさん&サトウナンキさんの過去作品『いちごの学校』が、改題され電子書籍として刊行されました。 きづきあきらさん&サトウナンキさんといえば、人間の闇や病みを描くことに定評のあるコンビで私は名前を見掛けたら必ず作家買いするほど好きです。代表作は『ヨイコノミライ』や『うそつきパラドクス』などが挙げられると思いますが、場合によってはこちらを最高傑作と推す人もいるほどの名作です。 改題された新タイトルの通り、本作は女生徒が先生と関係を持ち子供を孕んでしまう物語です。一般的な恋愛マンガでは、男性教師×女生徒という組み合わせはそれなりにポピュラーなジャンルです。しかし、本作の場合はそれが非常にリアルで重いものとして描かれます。 特に印象的なのは、女生徒を妊娠させた主人公の「責任」。「責任を取る」と口で言うのは簡単でも、実際にそうなってしまった時にどうするのが「責任を取る」ことになるのか。相手に対して、相手の親に対して、自分の親に対して、学校に対して、同僚に対して、生徒に対して、そして自分の子供に対して。 愛する気持ちがすべてに勝る甘美で絶対的なものだったとしても、その先にある果たすべき道義や免れない誹りと向き合った時に、生身の人間はどうしたって削れます。現実がそれほど容易くないことを、重みを持って描いています。 主人公が受け持つ現国のテストのように曖昧な部分はあったとしても、それでも学校のテストには答があります。しかし、人生には定型の答はありません。幸せとは相対比較したり誰かに決められるものではありませんが、それでも愛する人と結ばれ愛する人との間の子を授かった彼らが、本当に幸せと言えるのだろうかと考えずにはいられません。 引用される『星の王子さま』や『ひかりごけ』やボードレールなども人によって解釈が様々に分かれる作品であり、そのことを一層強調しているように感じます。 1話ラストの ″自分の命が自分のために存在しなくなった とりあえず今 それだけはわかるんだ″ というモノローグが昔からとても好きでしたが、かつて読んだときよりも実感を伴っています。 余談ですが、甘々な夫婦生活部分と学生時代のツンツンな時の対比をシンプルなラブコメとして描いたら今のTwitterではバズりそうだなぁと詮無きことを思いました。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)