名無し1年以上前編集それなりな数の作品を読みましたが、大体の作品で共通して、セリフの繋ぎ方が不自然な感じがしました。ストーリーもツッコミどころ満載で、シリアスなシーンにいきなりデフォルメ絵をぶち込んでくる感じも寒気を覚えるレベルで苦手です。作画のレベルも読ませる手腕も、日本のものとは大差があるように思いますので、日本の漫画はまだまだ大丈夫だと思います。ただ、たまに凄く好きな画風で気になる内容の話もあるので、全部を否定したい訳では無いとだけ、最後に言わせて下さい。36わかるmode_comment1返信favoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前編集それなりな数の作品を読みましたが、大体の作品で共通して、セリフの繋ぎ方が不自然な感じがしました。ストーリーもツッコミどころ満載で、シリアスなシーンにいきなりデフォルメ絵をぶち込んでくる感じも寒気を覚えるレベルで苦手です。作画のレベルも読ませる手腕も、日本のものとは大差があるように思いますので、日本の漫画はまだまだ大丈夫だと思います。ただ、たまに凄く好きな画風で気になる内容の話もあるので、全部を否定したい訳では無いとだけ、最後に言わせて下さい。@名無し同感。絵の巧さ、綺麗さ、舞台設定の派手さに惹かれて、かなりの作品を読みましたが、大半の漫画が童話レベル、メロドラマ展開、起承転結がない、行き当たりばったりな話作り、会話中心でエピソードが少なく、心の中の声だけでストーリー展開しようとする、中見薄く、内容カラっぽ。 一度読んだら終わりで、久しぶりに読み返そうかなって気持ちにならない。要は、普遍性や智性に乏しいメロドラマなんだよなあ。4わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前スレッドを読まずに>>1だけ読んだ感想です。 タイトルの付け方が気に食わないですが、ウェブトゥーンというジャンルの良さが分からないというのであれば理解出来ます。 別にどこ産であろうとウェブトゥーンという描き方そのものに魅力は感じません。 何が起きているのか全体像が把握しづらく、スピーディに物語を見せるなどが難しいんじゃないかという気がしてます。 一コマの情報量が少なすぎるというか。 ただ、見習うべき点というかああいったもののほとんどは分業制がかなり進んでいて制作に多くの人が携わっているのではないかと推測できます。 そういった手法に関しては漫画にも落とし込みが可能なのではないでしょうか。 特にオールカラーでないと読んで貰えない国などもありそうな気がしているのでそういった場合は見習うのもありだと感じています。 日本だと漫画は極めて作家性が強い、作家個人の作業(自己表現)という印象が強いですが、海外だとより製品というイメージなのかなと考えたりしています。自由広場韓国・中国の作品の面白さがわからない12わかる
韓国・中国の作品の面白さがわからない
それなりな数の作品を読みましたが、大体の作品で共通して、セリフの繋ぎ方が不自然な感じがしました。ストーリーもツッコミどころ満載で、シリアスなシーンにいきなりデフォルメ絵をぶち込んでくる感じも寒気を覚えるレベルで苦手です。作画のレベルも読ませる手腕も、日本のものとは大差があるように思いますので、日本の漫画はまだまだ大丈夫だと思います。ただ、たまに凄く好きな画風で気になる内容の話もあるので、全部を否定したい訳では無いとだけ、最後に言わせて下さい。
同感。絵の巧さ、綺麗さ、舞台設定の派手さに惹かれて、かなりの作品を読みましたが、大半の漫画が童話レベル、メロドラマ展開、起承転結がない、行き当たりばったりな話作り、会話中心でエピソードが少なく、心の中の声だけでストーリー展開しようとする、中見薄く、内容カラっぽ。
一度読んだら終わりで、久しぶりに読み返そうかなって気持ちにならない。要は、普遍性や智性に乏しいメロドラマなんだよなあ。