強奪犯が従う絶対的な自分ルールにコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

次のコメント

名無し
1年以上前
作者・せきやてつじ先生がコミックス2巻の後書きに 「現代版「ルパン」を目指して描きました」 と書かれている。 「それが成功したか否かは、読者の皆さんの  判断にゆだねます」 とも。 ルパン三世といえば、泥棒稼業でありながら 魅力的なキャラのルパンとその仲間が繰り広げる 娯楽的なストーリーで、国民的に人気があり 広く支持されている漫画・アニメ作品だと思う。 ジャンゴも信頼できる凄腕の仲間達と 派手で豪快な強盗劇を繰り広げる。 峰不二子的な美女や、つきまとう警部などのキャラも 意識してルパン的な要素として盛り込まれたのだろう。 しかしルパンに比べて暴力的な流血や殺人まであり 痛快とか爽快、と、素直に感じるには難しい部分が多い。 更に言えば、第一話から仲間が結構凄惨な殺され方を するのに、間接的にではあるがその犯人に 仲間になるようにいわれ、半ば、そうなってしまう。 私としては、まず最初に、そして最期まで、 この部分が引っかかった。 「仲間を思う気持ちが強いはずなのに、  仲間を殺したヤツとほいほいと手を組むのかよ」 と。 仲間が何より大事、仲間とは信頼しあうもの、 と、そう考えるなら色々と矛盾しているだろジャンゴ? そう感じてしまった。 なので物語を読んでいる間、ジャンゴへの感情移入、 ジャンゴを応援する気持ちが少しダウンして しまった感じは否めない。 「もしかして作者は、そういう大事なところを  まったく気がついていないのではないか」 とも考えてしまっていた。 実はそこのところは作者はチャンと考えてストーリーを 進めていて、ラストまでにはキッチリと ジャンゴとしてそのことに関しての考え方、捉え方、 だからジャンゴはこう考えて行動して仲間を選ぶのだ、 そういった部分についてはシッカリと明らかに 説明をしてくれる。 明らかになったからといって、それについて万人が 納得するか、正しいと思うか、共感するか、 それらは作者のおっしゃるとおりで 「読者の判断にゆだねるしかない」 という内容であるとは感じた。 だが少なくとも、せきやてつじ先生は 犯罪であるとか生死に関することとかも含めて 自分はこう思うからこういう生き方しか出来ない、 そういう大胆不敵な男を描きたかった、 法は犯すが自分ルールを犯しては生きられない男、 そういう男としてジャンゴを描きたかった、 けして肝心な部分を気づかずに描いた漫画ではなかった、 ということは判った。
作者・せきやてつじ先生がコミックス2巻の後書きに
「現代版「ルパン」を目指して描きました」
...

人気のコメント

名無し
1年以上前
作者・せきやてつじ先生がコミックス2巻の後書きに 「現代版「ルパン」を目指して描きました」 と書かれている。 「それが成功したか否かは、読者の皆さんの  判断にゆだねます」 とも。 ルパン三世といえば、泥棒稼業でありながら 魅力的なキャラのルパンとその仲間が繰り広げる 娯楽的なストーリーで、国民的に人気があり 広く支持されている漫画・アニメ作品だと思う。 ジャンゴも信頼できる凄腕の仲間達と 派手で豪快な強盗劇を繰り広げる。 峰不二子的な美女や、つきまとう警部などのキャラも 意識してルパン的な要素として盛り込まれたのだろう。 しかしルパンに比べて暴力的な流血や殺人まであり 痛快とか爽快、と、素直に感じるには難しい部分が多い。 更に言えば、第一話から仲間が結構凄惨な殺され方を するのに、間接的にではあるがその犯人に 仲間になるようにいわれ、半ば、そうなってしまう。 私としては、まず最初に、そして最期まで、 この部分が引っかかった。 「仲間を思う気持ちが強いはずなのに、  仲間を殺したヤツとほいほいと手を組むのかよ」 と。 仲間が何より大事、仲間とは信頼しあうもの、 と、そう考えるなら色々と矛盾しているだろジャンゴ? そう感じてしまった。 なので物語を読んでいる間、ジャンゴへの感情移入、 ジャンゴを応援する気持ちが少しダウンして しまった感じは否めない。 「もしかして作者は、そういう大事なところを  まったく気がついていないのではないか」 とも考えてしまっていた。 実はそこのところは作者はチャンと考えてストーリーを 進めていて、ラストまでにはキッチリと ジャンゴとしてそのことに関しての考え方、捉え方、 だからジャンゴはこう考えて行動して仲間を選ぶのだ、 そういった部分についてはシッカリと明らかに 説明をしてくれる。 明らかになったからといって、それについて万人が 納得するか、正しいと思うか、共感するか、 それらは作者のおっしゃるとおりで 「読者の判断にゆだねるしかない」 という内容であるとは感じた。 だが少なくとも、せきやてつじ先生は 犯罪であるとか生死に関することとかも含めて 自分はこう思うからこういう生き方しか出来ない、 そういう大胆不敵な男を描きたかった、 法は犯すが自分ルールを犯しては生きられない男、 そういう男としてジャンゴを描きたかった、 けして肝心な部分を気づかずに描いた漫画ではなかった、 ということは判った。
作者・せきやてつじ先生がコミックス2巻の後書きに
「現代版「ルパン」を目指して描きました」
...
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)