地獄の田中1年以上前編集背景・人物・プロデューサーって役割がちゃんと分かれている 新キャラが出るとしたら脚本とか監督みたいになるのかな、それともキャラが育ってそういう風になるのかな0わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前メタなネタをする漫画とかで、たまに吹き出しに手を加える系のやつがあるけど、映像研だと吹き出しの向きが頻繁に変わる これはキャラの向いている方向に合わせてとかなのかな? あんまり違和感なく自然に読めるから、なにかしらの決まりがあると思うんだがなんだろう映像研には手を出すな!新世代感1わかる
名無し1年以上前高校の部活でアニメーションを作る話。アニメと言っても美少女とかではなくてジブリっぽい。ジブリっぽい中でもメカとか建築物が細かいやつで、宮崎監督はじめその影響を受けた世代のクリエーターの仕事を観て育った感じを受ける。成熟した文化から生み出された作品。映像研には手を出すな!新世代感
asukas1年以上前独特のリズムがあって、本当に面白い。ちょっと昔の世代のオタクのような感覚。でも映像を分解して思考するっていうのはいつでも楽しい。もっと早く読めばよかったな。映像研には手を出すな!新世代感1わかる
名無し1年以上前アニメーションも上手。未完ながらも引き込まれる。 https://twitter.com/dennou319/status/827548537911074816映像研には手を出すな!新世代感1わかる
あらすじアニメは「設定が命」の浅草みどり、カリスマ読者モでアニメーター志望の水崎ツバメ、金儲けが大好きな美脚の金森さやか。ダンジョンへ、戦場へ、宇宙へ―― 想像の翼を広げて、電撃3人娘が「最強の世界(映像)」を創り出す! 「月刊!スピリッツ」連載時よりSNSで「すげえ漫画が始まった!」と驚異の拡散! 天才、出現!!続きを読む
背景・人物・プロデューサーって役割がちゃんと分かれている
新キャラが出るとしたら脚本とか監督みたいになるのかな、それともキャラが育ってそういう風になるのかな