新卒公務員の義経えみるが配属されたのは福祉事務所。えみるはここでケースワーカーという生活保護に関わる仕事に就くことになったのだが、そこで生活に困窮した人々の暮らしを目の当たりにして――新聞メディアはもちろん、現職のケースワーカー、医療、福祉関係者の方も注目する本格派ドラマ![生活保護]に向き合う新米ケースワーカーたちの奮闘劇、開幕!
http://honz.jp/articles/-/42268
ホンズでレビューされてた。
生活保護とケースワーカーの話か。
健康で文化的な最低限度の生活といえば、フィンランドのベーシックインカムが話題になってたね。
http://www.lifehacker.jp/2015/12/151222basic_income_finland.html
これで良くなるなら日本も導入してほしいな、と思うけど、問題は「良くなる」の定義が人によって違いすぎることだな。
文化的な最低限度の生活ってひとによって違いますよね。
たばこは?レンラルビデオを借りるのは?パチンコは?
ある人にとっては必要で、ある人にとっては必要じゃない。
人並みの生活を送るってどういうことなのか、漫画を読んで考えました。
そもそも文化的ってどういうことだろうか。「耕作」「洗練」みたいなこと?自己を高めることが最低限できる生活ってことなのかな?
ただ息をしているだけ、を生きている、と定義しない、ということだよね。
最低限文化的、というのは、最低限の衣食住、と読み替えていいと思う。衣食住も「文化」だからね。
これが最低限文化的な生活で、これを全国民が維持できるようにするのが政府の役目のひとつなんだけど、現状達成できてないよねーってのがまず問題としてあるよね。
なるほど〜。ありがとうございます。「人間らしい生活」をおくれるようにするみたいなことですね。
勉強になるし面白かった
こういう漫画の常かなと思うけど、制度の不条理さが出てきた2巻からすごく面白かった
バイトした金を持ってかれたら、ルールとはいえ不条理さを感じるよな
ホームレスでも生活保護を受けれるって結構驚きだった。
住所がないということは、県民ではないから県庁は関与しない的なセリフが「県庁の星」であったからなんだけど、あれは生活保護じゃないか、たしか。
子どもの虐待話はしんどいっすな……。
恐るべき漁業のパワーw
問題解決しそうでよかった。
DV夫許すまじ!
でもリアルに目撃したら、栗橋さんみたいに闘う気になれなそう。
報復怖すぎる。
よくあそこまで言ったなぁ。
栗橋さん頑張った!
しかしあのDV男があっさり承諾するとは……多少なりとも良心のようなものが残っていたのだろうか。
子どもの貧困、いつの間にこの社会はそんな状況になってしまったのかという感じ。
あと3話でどんな結末になるのか……できれば明るい未来を描いて欲しいところ。
北海道の生活が楽しそうでよかった!
受験は……そうそう上手くいかないというあたりがリアル。
みんな、落ち着くところに落ち着きましたな。
赤ちゃん抱っこさせてくれて泣いちゃうシーン、読んでてうるっときた。
また新たな闇を抱えたキャラが……。
自分も他人事じゃないと思いつつ、人生の教科書として読みふけってしまう。
新卒公務員の義経えみるが配属されたのは福祉事務所。えみるはここでケースワーカーという生活保護に関わる仕事に就くことになったのだが、そこで生活に困窮した人々の暮らしを目の当たりにして――新聞メディアはもちろん、現職のケースワーカー、医療、福祉関係者の方も注目する本格派ドラマ![生活保護]に向き合う新米ケースワーカーたちの奮闘劇、開幕!