ユーモア・ギャグマンガの感想・レビュー6176件<<139140141142143>>もろ八宝菜のパクリ淫らな青ちゃんは勉強ができない カワハラ恋名無し 青ちゃんのお父さんがそのまま八宝菜。 作者さんの「東京!」もヘタリアっぽさあるし大丈夫? 少年誌だけど女性向けかなぁ。 俺はすげー好きだったよ蹴撃手マモル ゆでたまごstarstarstarstarstarマンガトリツカレ男たしか読み切り版があってその後に連載が始まったような覚えがある。 当時はムエタイのことを知らなくて一体なんだろうと思いながら読んでいたがこれで間違ったの知識を植えつけられた印象深いマンガでもある。登場するキャラクターの中で特に好きなのはヒガンテ。あと「ティムティム人形の舞」だけをよく覚えている マモルの師匠のゼペット・チャンガーとキング・パイソンの因縁が全く明かされないままが終わったんだけどこれ誰か知ってんのかな? あま〜〜〜〜い!スイーツ本部長 一ノ瀬櫂 佐々木善章名無し社内でも仕事が出来る男として有名な一ノ瀬本部長には誰にも知られていないもう一つの顔があった…それはスイーツ大好きな超甘党だということ!しかも自分で作ります!パティシェとしての腕も一流です!ちょっと甘いもの食べ過ぎなんじゃないか…マジで尿から糖でる5秒前だぞ…と思いつつも、あまりにも美味しそうに食べるので読んでると甘いもの食べたくなってきます。一ノ瀬本部長がスイーツ好きなおかげで殺人事件や強盗事件が未遂で終わるけど、一ノ瀬本部長には人助けした自覚がなく「早く家に帰ってスイーツ作りたい…」と思ってるところが面白いです。自分好みなギャグ漫画でした。この世は地獄地獄を見た男 蛭子能収hysysk名作の呼び声が高い『地獄のサラリーマン』がやはり面白い。徹底して不条理ながら変なリアリティがあって怖くなる。 子供がエレベーターで不意に押した地獄行きのボタンで地獄に行ってしまう最後。何故そこに地獄行きのボタンがあるのかも、何故主人公が地獄に行かねばならなかったのかも説明されない。そこに深い意味はなく、「ただそういうもの」であり、現実世界も同じことなのだろう。 こんな漫画を描いてる人がテレビでは親しまれてるというのが良い。寛容さなのかキャラで許されてるのか単に知られてないだけなのか。。 めちゃくちゃ可愛い小さな猫のものがたりこびとねこ 相原コージstarstarstarstarstarひさぴよ親指ほどの小さな小さな猫が自然の中でほのぼのと暮らす漫画。セリフのない4コマ漫画で、どこか絵本のような雰囲気が漂っている作品です。 小さい生き物ってやたらと可愛く見えてしまうものですが、元から可愛い生き物がちっこくなると、これはもう反則級のカワイさになります。 小さな目に映る世界は、不思議と広い世界にいるかのように感じて、たくさんの動植物と出会いがあり、読んでいて飽きません。大人だけでなく、小さな子どもが読んでも楽しめる作品ではないでしょうか。なによりも自由奔放に生きるねこの暮らしを眺めているだけで、誰もがほっこりとした気持ちになってしまうと思うのです。 補足:「ふたまん」というサイトで連載されていましたが今でも全話が公開されてます。試し読みするのにどうぞ。 https://futabanet.jp/list/futaman/tag/%E3%81%93%E3%81%B3%E3%81%A8%E3%81%AD%E3%81%93良質な言葉遊びと上品な絵柄とすべてを台無しにするすてきななにもかも4ジゲン にざかな野愛B.B.Jokerが面白いのは国民の総意ですが、より大人の楽しみ方をしたいなら4ジゲンを読むべきです。 なんでかっていうと面白いから。4ジゲンまじで面白いです。B.B.Jokerの方が有名だろと思ってるけどその認識があってるかもわからない。まあどっちも面白いからどっちも読んだほうがいいのは間違いないです。 4ジゲンの舞台となる定時制高校には17〜8歳の子から老人(とその医者や看護師)まで通っています。なので自分と同年代のキャラクターに感情移入しやすいはずです。嘘です。感情移入はたぶんしません。 とは言え、大人のキャラクターも多いのでギャグも大人っぽく言葉遊びが中心です。言語で笑いをとるのってすごく大人っぽいじゃないですか。知的じゃないですか。それに面白いじゃないですか。 というくらいの心持ちで楽しんでほしい漫画です。これは偏見だけどラーメンズ好きなひとは絶対好きだと思う。もっと遡ってボキャブラ世代のひとも好きだと思う。おもしろフラッシュ世代も好きだと思う。なんとなく。サラリーマンがハマる金魚の世界すくってごらん 大谷紀子Pom 金魚の話ってどんな話だろうと思ってましたが、金魚すくい大会があったり、サラリーマンがハマる設定も中々面白かったです。 ここまで金魚、金魚すくいについて深掘りできるのは、すごい。深い。 ただ正直な感想としては、面白かったので3巻で終わらず続き読んでみたかったな。 なんとなく読み始めたがよかったふいにたてなくなりました。おひとりさま漫画家、皮膚筋炎になる 山田雨月マンガトリツカレ男読みやすかったので最後まで読んでしまった。ある日突然体に力が入らなくなってしまった作者が病院にいくと自己免疫疾患である難病のひとつ「皮膚筋炎」にかかるという話だが、病気だけの話ではなく、治療による副作用や難病医療費助成制度への申請方法なども書いてあり参考になった。 そういや作中に登場するステロイドのプレドニゾロンはドーピングの禁止薬物に入っていたなおいピータン‼︎の好きなエピソードを語りたいおいピータン!! 伊藤理佐starstarstarstarstarかしこたま〜に思い出すのは付き合った女に必ず冷やし中華を作らせる男の話。結局は色々凝ったものを作ろうとする子より家にある材料でパッパッと作っちゃった子の冷やし中華が一番美味しかったって話なんだけど、これを思い出す度に「今うちの冷蔵庫にあるもので冷やし中華作れるか?作れないか?」を考えてる。そして大体、無理!作れない!まず麺がない!ってなる。これ実際沖縄の人が読むと「わかる〜!」となるんですか沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる 空えぐみ名無しタイトルで聞きたいこと言ってしまったけど、実際現地民が読むとバイリンガルみたいに読めるんでしょうか! 気になります。 そのくらいもはや外国語の様な訛り方!(読書会でも言っておられましたが) 女の子は可愛いです、間違いない 森下裕美作品でも名作中の名作だと思う大阪ハムレット 森下裕美starstarstarstarstarnyaeマンバのオンライン読書会をきっかけに久しぶり読みたくなって読みました。こんな名作がKindle Unlimitedで全巻読めるとかどうなってるんだ。何回でも読める。何回読んでも泣く。毎話、よくこんな話が描けるなと感心してしまう完成度の高さ。 アシベのようなギャグ調は封印してると言っていいと思います。ただ人間くさい可笑しさはたくさんある。 しかし、刊行時期が4巻と5巻の間が数年空いてるんですが、今回読み返してみたら実は5巻だけ読んでなかったことに気づきました。忘れてた。もしかしたらよつばとなんじゃないか極主夫道 おおのこうすけ名無し今更ながらに読みました。 極道×ヘルパー 極道×忍者 極道×医者 極道ものは面白い けど主夫か〜!と思って避けていたのですが読んだらめちゃくちゃハマってて面白い! なんですかこの極道と主夫のハマり様は! テンポもセリフも洗練されてる気がします。 今一冊読めるらしいのでぜひ夢の島生活ばらかもん ヨシノサツキ猫あるく実在する島が舞台なので島民の破天荒さもなんだかリアリティがあって引き込まれます。 スローライフなんて都会人の幻想だってガツンとわからされるけど、島の生活の素敵なところもしっかり描いている気持ちのいい名作です! やっぱり田舎の夏休みって素敵ですね☆ 予想以上に登場人物全員クズでたまげた連ちゃんパパ【合冊版】 ありま猛六文銭話題になっていたので、読んでみたが色んな意味でたまげました。 まがりなりにも主人公は高校教師であったにも関わらず、 嫁さんがパチンコで借金をし、挙げ句失踪してからの堕ちっぷりがすんごい。 本人もパチンコにハマって~くらいの情報だったのだが、読んでいくうちに、もう人間としてどうなの?というくらいの堕ちかたは、空中きりもみ降下してドブの中という感じ。 ただ思いつくまま、欲のまま生きている。 嫁さんの行動もよくわからない。 ある時は、すべてを捨てて逃げ出すのに、そのまま舌の根も乾かぬうちに子供が大事みたいな素振りもする。 主人公も嫁も、まともそうに見えるから、そのギャップが逆にすごい。 真顔でクズな感じは、一周回ってホラーに近かったす。 ふりまわされる息子がホントに可愛そうだなぁと思いました。 そんな息子以外の登場人物全員がクズなのですが、1人だけ、そう1人だけまともな人がいます。 借金取りの金融屋です。 仕事はまともなじゃないし、風体もまるっきりヤクザのそれなのですが、クズ親以上に主人公の息子を気にかけたり(昔、この金融屋も同じ境遇だったから共感しての行動。これもまた泣ける。)人情深い行動をして、ひたすらこの漫画の癒やしでした。 口や粗暴は悪いですが、ここぞという時に、ちゃんと助けてくれる感じ、好きですね。 最後の最後まで、良い人なのも良かったです。 しかし、この良い人には…名前が…ないのです! (この漫画の本当に恐ろしいのは、人間がパチンコにハマって堕ちることよりも、こういうところなんじゃないか?) 思わず何回も読んだり、ネットでも調べましたが、名前が「金融屋」以外ないっ…。 クズにしか名前がつかない世界線なのか?とさえ思いました。 全般的に胸糞悪い展開が続きますが、こんな人生もあるのかと社会見学のつもりで読むと非常に面白い作品だと思います。 俗称パチンカスの末路は、存外こういう感じなのかもですね。徳島ロコドル繰り出す自虐と他県disあわドルぐらし 井上行広あうしぃ@カワイイマンガ私は埼玉県民ですので、多少の自虐ネタには動じない自負があるのですが、この作品の自虐にはかなり驚きました。 徳島県の地元アイドル=ロコドルは、徳島のいい所をアピールしなくてはいけない筈なのですが、のっけから「何もない!」「田舎!」「県外の人は知らない!」と、地元を紹介しつつサゲるサゲる。強烈な笑い。 それでも紹介される名産や行事、地元あるあるは多岐に渡り、色々な事を知れる。私は本当に徳島のことを知らないなぁと、改めて認識させられます。 更には同じ西日本でもマイナーな所のアイドルが現れ、互いをdisりマウントを取り合い……田舎同士の低レベルな争いの中に各県の、思いもよらない特色が紹介され、毒っぽい笑いのインパクト故に、各地域の面白さが印象に残ります。 それにしても徳島弁、可愛い。時々無性に使いたくなるじょ! 【出て来る地域】 四国●徳島県・香川県・愛媛県・高知県 関西●和歌山県・兵庫県淡路島 中国●鳥取県・岡山県会いに行きたくなる焼物マンガ #1巻応援やきもんロワイヤル 竹谷州史nyae名前だけなら誰もが知っているものから、初めて耳にするものまで、とにかく日本中の焼き物を、"個性がかなり強い"擬人化キャラにした、前代未聞(かどうかは分からないけど)のコメディです。 コメディとして楽しく読んでいたら気付くと焼き物の知識が身についているような漫画です。焼き物の魅力のひとつに「色」や「手触り」があると思うのですが、どうしても漫画ではそこまで読者に伝えるのには限界がある。だからこそ、これを読んで実際に焼き物に会いに行きたくなる!会いに行って、肉眼で見て、手触りを確かめたい。 キャラクターが美男子多めなところは、あとがきで竹谷先生の妻であるキンゴさんに手伝ってもらったというのに納得。 可愛さはこのぐらいでいい魔々ならぬ ゆーきさいろく魔術師が脳筋(バカ)だったり魔王がロリだったりとか色々ベタな設定も多いものの、ありがちなお色気シーンとかもなくそういうのじゃなくちゃんと話進めようとしているところは00年代初期ぐらいのノリに思える。 電撃での連載作品らしくてこういう設定の部分はRPGやったことある前提なのかもしれない。 女神が出てくるのがちょっと早かったんじゃないかとは思ったけど、何にせよ1巻発売はめでたいことなので電子で買いました。 ヴィーネは絶対領域がなくなった時点で以下略 (部屋着ダメゼッタイ)はいめしにしましょう 小林銅蟲yrsk独特の世界観(という言葉で言い表せるのかもわからない)を一般向けに分かりやすくし料理漫画の皮を被せた作品。 1話のスマホがどんどんエスカレートして煮詰まっていく、そんなネタばかりでてきます。 漫画のクチコミで触れるのは邪道かもしれませんが、この作品は小林先生のブログ(パル)とあわせて読むとより楽しめます。漫画内エピソードがこうして生まれたのかわかるし、何よりキロ単位のめしは見ていて楽しいので。 めしにしましょう連載後のダイエット本「やせましょう」もサクッと読めるので是非。 よかったですね。これもう好き同士でしょ(憤慨)氷属性男子とクールな同僚女子 殿ヶ谷美由記六文銭と、言いたくなるような話でした。 雪女の末裔の氷室くんとクールな同僚冬月さんのオフィスいちゃラブコメ的な内容です。 当人同士はそんな風に思っていないかもだが、ハタからみるとそうとしか思えない、いや、絶対そうだ!と断言できる内容です。 ここまでイチャつくやりとりしていて、なんで付き合っていないのかが、逆に不思議になる感じ。 また、雪女の末裔・・・ということで、緊張したり、嬉しくなったりすると周辺が吹雪いたり、雪だるまが出たりするという、なんともわかりやすい感じなのだが、それでも氷室くんの気持ちに冬月さんは気づきません・・・え、どんだけ鈍感なの?というツッコミは、まぁ野暮として、暑いと小さくなる「ちび氷室くん」は可愛いので、この設定にもいささかの妙味があります。 また、小さくなると、急におねショタ要素も出てくるので一粒で2つ美味しい感じが良い。 (しかし、まだ1回しか出ていないので、もっと出て欲しいっ!と願ってやみません) 他にも「妖狐」や「フェニックス」の末裔など徐々に出てきて、物語を愉快にしてくれます。 ただ、その設定よりも、一体どういう職場なんだ?という疑問が強くなってきますが…そういう人が集まりやすい職場なのだろうか? 3巻まで刊行されていますが、付き合うどころか告白もしておりません! もうGOALはみえているというか、むしろGOALはガラ空きな状況なので、ここまでくると、どうやってオチつくのか逆に気になってきました。 ボスとヤス(男)とヤス(女)ボスとヤス さいのすけyrskお前が女になるんや!ボスのためなら何でもできる絆、アツいですね。同業から虎視眈々と(身体を)狙われるボスと身を呈して守るヤス。負けたわ………と去っていく背中を見ながら私は何を読んでいるのか?と思いました(面白漫画です)クチコミよりも試し読みをしてもらった方がこの魅力はよく伝わるでしょう。 ヤス(女)の時のバシバシ動ける姐さん具合もかっこよくて良いです。ヤスゥ………ええやんけ………犯行予告はラブレター!?【新装版】 錦田警部はどろぼうがお好き かんばまゆこyrsk有名なあの怪盗と警部のようないつまでも捕まえられない逮捕劇、しかしその理由は「目が合うと恥ずかしいから」……!? 怪盗ジャックへの愛が極まっている凄腕警部と、その部下アンリ。はたして二人は怪盗ジャックを捕まえることができるのか、ジャックの正体は誰なのか!(答えは1話から明かされているので試し読みを是非) ほんのりBL風味なギャグラブコメです。神クズ☆アイドルのいそふらぼん肘樹先生のTwitterで見かけて気になり購入。あの感じのギャグが好きな方にはとてもおすすめです!燃える漫画家の原点燃えよペン 島本和彦ナベテツこの作品の存在を知ったのは中学時代だったのですが、地元の書店では購入出来ず、政令指定都市で買えたのが良い思い出でした。 最初の竹書房版は帯の推薦文が高橋留美子先生で、他の版では収録されていない写真を使ったマンガもあります(中津賢也先生も参加してました)。 デジタルが導入される前の漫画の現場というのは、こんな修羅場が沢山あったのだろうと思わされる描写もあり、漫画史における貴重なドキュメントとしての側面もあるのではないかと(勝手に)想像しています。 逆境ナインと並ぶ、90年代の島本先生の代表作であり、未読の方に是非読んで欲しい作品の一つです。 SMの良さを知ったなきごえ聞かせて? かなでさん ななつ藤yrskSMのMは満足のM!! むっちりお姉さんの奏さんが最初は快楽を感じている自分に戸惑いながらも、だんだんもっと気持ちよくなりたいと年下の女の子にねだる様がとてもえっちでした。あまりSMは好んでいませんでしたが二人が幸せならもうそれでいいです。おねロリだけど精神的にはロリおね。 コメディなので軽く読めますが、プレイはしっかり描いているので背後注意です。同居百合※付き合ってない部長と2LDK おりはらさちこyrskこういうの大~好き!!普段は厳しい東部長と天然朗らかな菜々が、お互いメリットがあるからという理由で同居を始めます。 家の話を周囲にばれないようにこっそりしたり、必要なものを買いに行ったり…二人が一緒に生活を作り上げていく様子がとても可愛い!!菜々と暮らしはじめて変わっていく部長の姿も注目ポイント。 この後の展開で二人の関係性が何か進展するのか気になります!<<139140141142143>>
青ちゃんのお父さんがそのまま八宝菜。 作者さんの「東京!」もヘタリアっぽさあるし大丈夫? 少年誌だけど女性向けかなぁ。