SF・ファンタジーマンガの感想・レビュー6030件<<8485868788>>2001年〜2005年にかけての未収録作品集 #お買い得本かっぱのねね子 こうの史代小品集 こうの史代starstarstarstarstarひさぴよ表題作「かっぱのねね子」は、元々は子ども向けの雑誌に連載されていたとのことで、読んでて微笑ましい気持ちになるようなかっぱの少女を描いた作品。児童向けとはいえ、フルカラーで一コマ一コマ細やかな表現が描きこまれており、大人が読んでも充分楽しめる内容だ。 ただ、本の半分以上は過去の未収録が中心で、1冊まるごと児童向けかというとそうでもないので、もし子どもにプレゼントする機会があれば選ぶかどうかはよく考えた方が良いかも。 漫画だけでなく、見開きのイラスト画もあり、スケッチコラムもありと、充実した内容で、冷静に考えるとこの本の値段が900円台で買えるというのは結構お買い得ではないだろうか。(物価高の現在なら1400円とかしてもおかしくない気がする)こうの史代の世界観が好きな人ならまず買って損はなしです。アニメ本編が見たくなるコミカライズ作品 #推しを3行で推す #完結応援さらざんまい イクニラッパー ミギー名無し・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ コミカライズを担当したミギー先生の優しくて繊細なタッチの絵が素敵… ・特に好きなところは? 良くも悪くもイキイキしていて、可愛いさとかっこよさを振りまくキャラクター達(一稀、悠、燕太、レオ、マブ、サラ、誓)の活躍。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! ただの「BL要素を取り入れた全年齢向け漫画作品」ではありません…アニメ本編では詳しく描写されなかった(漫画版で明かされる)想いのモノローグや過去の回想が描かれていて、それぞれ抱えている心の重荷やしがらみを切々と伝わらせる「鬱展開」のシーンが少なからずあります…ですが、ミギー先生の「『さらざんまい』への愛」が深く刻まれている作品でもあります。アニメ本編を見た人も見ていない人も、読んでほしいと思うコミカライズ作品です。…一言では済ませず長々とコメントして申し訳ありませんが、『さらざんまい』のアニメ本編も、漫画版も良作=名作です!背中を押してくれる言葉も多い宇宙兄弟 小山宙哉 セキネシンイチ制作室starstarstarstarstar_bordermotomi宇宙と宇宙飛行士、宇宙開発の話がとてもわかりやすく描かれていて宇宙に興味が湧きます。 何でもデキる弟と不甲斐ない兄、みたいなどん底のスタートからいろんな経験を経て宇宙飛行士になる過程が、すごく面白いです。 何事もスムーズにいかないけれど持ち前の明るさとか人間性みたいなもので道を切り開いていく姿に親近感がわきます。夢を持つ子供の頃の気持ちを思い出したり、読んでて楽しいです。登場人物が漢字で難しいけどかっこいいふしぎ遊戯 渡瀬悠宇starstarstarstarstarmotomi中学生がある日図書館で見つけた本の中に吸い込まれて 本の中の世界を救うために試行錯誤しながら鬼宿と恋に落ちてしまうという恋愛ファンタジー漫画です。 ただ、恋愛だけじゃなく戦闘シーンがあったり仲間の死、凄惨な描写もあります。 アニメも面白くめちゃくちゃハマった漫画です。 すぐ引き込まれます王様ランキング 十日草輔starstarstarstarstar_bordermotomiほのぼのした絵とは裏腹に、内容は濃く残酷な場面も多いです。 セリフが少なく、絵本を見ているような感覚になります。 ボッジは耳が聞こえず、言葉もうまく話せないけどとても良く表現できていると思います。 ボッジとカゲとの友情ストーリーに感動します。 何もできないボッジの成長が面白いです。完全に目覚めたし芽生えた愛しの国玉 アッチあい野愛いやもうこれ目覚めちゃいそうになる。というか目覚めちゃってる。 国玉が可愛くてかわいそうで愛おしくて目が離せない。 なんで物分かりのいいふりして勝手なことするの!こんなに愛してるのにどうして!みたいな気持ちが芽生えてしまって心がざわついている…。 真の気持ちもわかるし、隣人の樹本さんの気持ちもめちゃくちゃわかる。 猫も子どもも可愛いんだから国玉が可愛いのも当然なんだけど、もうひとつ別次元の可愛さが乗っかってるんだなあ……目覚めちゃったなあ。狂気を感じさせる表紙だったが…報復学園 秋山弘行starstarstarstarstarウマタロいじめられっ子たちを集めて加害者に報復させるバトルロイヤルを開催するお話。表紙のヤバい雰囲気に惹かれ読んでみた。設定はわかりやすくて、序盤から期待値は高かったのだが、肝心の場面で過激さに欠け、若干の物足りなさを覚えたまま終わってしまった。やはりこういうマンガはどれだけ人間を醜く描けるかが大事。 「アラクノマニア」感想アラクノマニア 荊木吠人ニーナ一言でいうならば、人に擬態し人を喰う蜘蛛と喰われるはずの人との絆(イチャイチャ)の物語。ちなみに擬態した蜘蛛はもれなく美形ね。出番は少ないが、ケアシハエトリが個人的に見た目1番好みかも!……あ、もちろん人に擬態している姿が、ね(笑)東村アキコ先生本人が一番好きな作品だそうですメロポンだし! 東村アキコstarstarstarstar_borderstar_borderかしこ東村アキコ先生は漫画家業だけではなく芸能プロダクションも運営されているのですが、所属芸人さん達と行われている配信ラジオ「身も蓋もナイト」がとても面白いです。リスナーさんのお悩み相談をする番組なのですが東村先生の近況や作品について語られることも多く、何度も「自分の作品で一番好きなのはメロポンだし!」とおっしゃっていたので読んでみました。 地球のテレビ番組が大好きな宇宙人の男の子・メロポンが芸能活動に憧れて原宿に家出して、居候先の便利屋のお兄さんを巻き込みながら夢を実現しようとするギャグ漫画です。最初は笑えるというよりもメロポンが可愛いな〜の方が大きくて、後書きによるとメロポンのモデルが息子さんらしいのでそれもあって思い入れが強い作品なのかなと思いましたが、中盤でメロポンが小劇団を乗っ取って座長になった辺りからギャグ漫画家としての本領発揮という感じがしました。ドラマ温泉刑事(どう見ても相棒)の亀谷刑事役の人が便利屋のお兄さんの母親が教祖をしている宇宙系の宗教に入信しちゃったのがツボでした。 一度も重版されたことがないそうなので私と同じく未読な方も多い作品のようです。前述のラジオでの情報ですが「またギャグ漫画を描く!!」と宣言されていたので予習として読まれるのもオススメです。ちなみにフルカラーですよ!大先生こと鬱についての考察異世界の主役は我々だ! 加茂ユウジ グルッペン・フューラー せらみかる せらみかる+ユーザーのみなさん名無し 異世界での大先生こと鬱だが友人に嘘をつき借金を重ねる、複数人いる彼女に貢ぐ、異世界に行っても真っ先に貧しい農家から種籾をくすねるなど正真正銘の「クズ」である。 いうなれば映画鑑賞の際みんながエンドロールまで見て楽しむところ鬱はストーリーさえわかれば用はないとばかりに退出したりスマホを見たりしてひんしゅくばかり買う行動をする人格だ。社会常識とは真逆のアンモラルな価値観のウツの中で「クズ」と呼ばれることは、天才と呼ばれるに等しい。 どんな世界であっても頭一つ飛び出すには特別な才能と度胸が必要で、たとえ下種な所業であっても鬱はズバ抜けている。そんな鬱の突出した行動は、アスペルガー症候群と自己愛性人格障害が結びついたものの可能性が高い。 アスペルガーといえば物理学の天才であるアインシュタインや不世出の画家ゴッホがそうであったように特定のことに興味を示せばやがて天才的な能力を発揮する。 一方で周囲に理解のない場合、アスペルガーのような発達障害の子は単に空気が読めず身勝手な性格と思われて、「ハブ」にされる。その悔しさから空気を自分読むより自分に周囲を合わせようと輪をかけて傍若無人な行動をとることも多い。 幼いころから存在を否定されまくった環境で、鬱の自己愛性人格障害は身についたものと思われる。 さらに鬱の父は高級官僚だったというが疑わしい。鬱の暮らしぶりから実家があてになるとは到底思えないし人工冬眠の装置も人体実験のようである。 そもそも鬱の金銭感覚のルーズさ、女癖の悪さからしても経済力があっても父性が発達していなかったのであろう。 だが一度「俺の女」認定した女性騎士が傷ついた際見捨てずに背負って逃げたりトントンタウンでは自分に協力的な人たちに給料や小遣いをはずむ描写がみられるが、これは母親の包容力ある気質が受け継がれたものと思われる。 すぐ離婚、育児放棄する家で鬱が育っていたなら仲間意識も育たずここまで人徳は集められない。 緩めだが締める所はしっかり締めるファンタジーエロコメバトル不徳のギルド 河添太一えっちな名無し魔物のあふれる世界でガードとして魔物狩りに明け暮れる主人公キクルが灰色の青春を嘆き、引継ぎ完了後に大学で彼女作る野望の為に新人ガードの面倒を見るのだが 新人はどいつもこいつもポンコツ美少女ばかりで、しかも魔物は美少女にエロい事したがる変態生態をしており、毎回エロい事になりつつ引退が遠のくのを嘆きつつ魔物退治をして、なぜかスマホやテレビに電車の存在する緩い世界でお馬鹿でエロいファンタジーエロコメ… だが、一部エピソードでは危険な魔物や魔法の存在で起こる悲劇やら結構シビアな場面も有ったりで、緩いだけ、エロいだけでは終わらない。 そこかしこのアホな描写やツッコミも適当なようで、後になるとちゃんと設定が存在していたり、読み返すと構成にも唸らされる。 しかしおっぱいもデカいの小さいのも揃えて、性格もしっかり書き分けられてて属性も多彩。 エロに関しては基本魔物に襲われたり、ヒロインたちのポンコツっぷりが巻き起こすものだったりだが、魔物相手という点では好き嫌いがありそう。 またヒロインの一人であるメイデナはどういう事情か、単行本のおまけでやけにねっとり性への目覚めが描かれていて、エロい事はエロいのだが本編が割と軽めな点で雰囲気がかなり違う。 エロさは結構高いが何気にツッコミが諧謔に富んでいて語彙が豊富だったり、バトルも真面目にやる時も有ってエロ「も」笑いもストーリーも楽しめる欲張りな少年漫画。道具に使われない人になりましょう瑠璃宮夢幻古物店 砂原真琴 逢坂八代野愛勧善懲悪でめでたしめでたしな物語はすっきりするけど、現実はそうもいかない。 そもそも善人と悪人と境目も曖昧で、ほんの少しのきっかけで人の心は揺らいでしまう。 瑠璃宮古物店の品物を手に取ってしまったら、自分もどうなってしまうかわからない。 人も道具も大切にする、強欲にならない、傲慢にならない……人として当たり前のことさえできれば悲劇は起こらないけれど、悪用しちゃう気持ちもわかるので恐ろしい。 もうちょっと丁寧に注意事項教えたらいいのでは…?と思うけど、私利私欲に負けて暴走しちゃう人はそんなの聞かないんだろうな。 ドアノブを買ったおじいちゃんとかゆいかちゃんのように人の心を無くさなければいいだけのこと。 ハッピーエンドばかりじゃないので教訓が胸に刺さります。いやなんだこの漫画は…!?股間無双~嫌われ勇者は魔族に愛される~ ジブロー 脇道それる名無しヤンマガに出張掲載されてたけどこれよく載せられたなと思った。なんなんだこの漫画は スキンヘッド美女嫌いじゃないブラックナイトパレード 中村光名無しスキンヘッド美女嫌いじゃない私自身を大好きであれ〜。鏡の前で会いましょう 坂井恵理Pom 想像していた以上に考えさせられる漫画でした! 両極端な二人だからこそ、の内容で良かったな。 良いな、あの人になりたいな。きっと誰しもが経験したことある気持ちではないかな。 私自身もあるし。 年頃女性正反対の容姿を持った二人の内面の部分が本当赤裸々に描かれている。 こんなに面と向かって話せる友人関係は永遠に続くだろうな。みんなが面白いという「古代戦士ハニワット」を読んでみた!古代戦士ハニワット 武富健治starstarstarstarstarかしこ作者が小学生時代から中学、高校、大学とシリーズものとして描き続けてきた話らしい。なので大真面目なストーリーなんだけど往年のマンガあるあるネタ的なのが結構あって楽しい(脇役におしゃべりな出っ歯がいるとか)。 第一部は物語の導入なのでシリアスさが強かったけど、第二部はもっとコミカルになった気がした。こういうのも監督によって趣向が変わる面白さがある特撮へのオマージュらしい。 最初は10巻近くもあると手を出しづらいな〜と思ったけど、やっぱり読み始めるとあっという間ですね。打ち切り回避ムーブメントを起こして下さった皆さまのおかげでこれからはリアルタイムで楽しむことが出来ます!ありがてぇ。 どこでもドアが欲しい!!ドラえもん(てんとう虫コミックス) 藤子・F・不二雄starstarstarstarstarmotomi初期のドラえもんってこんな感じだったんだ懐かしい!と思えます。 少しだけ毒のある笑いや、ぶっとんだギャグが最高です。アニメしか見てない人はぜひ漫画も読んでください。 今読み返しても非常に奥深い話などあるので、お子さんがいる方は是非とも読ませてあげて頂きたいです。 社会勉強になること間違いないです!!期待しかないジャンプ+での新連載!リバイアサン 黒井白starstarstarstarstar吉川きっちょむ(芸人)アフタヌーンやコミックビームに載っていそうな渋さと本格派! https://shonenjumpplus.com/episode/3270375685380251472 1話の時点ですでに面白い予感ビンビンする!! 宇宙を漂う古い廃旅客船を探索する者が発見したのは当時乗り込んでいたと思われる人物の最後の手記だった。 手記によると、修学旅行の移動のために格安の宇宙旅客船に乗っていた子供たちと先生だが、突如事故に遭ってしまう。船の大半が壊滅状態にあり、隔壁に閉じ込められた彼らを待つのは、約50時間後に酸素切れで死ぬか救助を待つのか、もしくは…。 未来の宇宙の描写をザラついた絵で描くの好きすぎます! 子どもたち×極限状態でのSFサバイバルというと、『漂流教室』を思い出させるアツさがありますね! 『虎鶫』と同じくフランスで先行ヒットしてジャンプ+に持ってこられた作品なので、すでに面白さは織り込み済みだし、原稿は先まであるから安心して読めます! しかしこの絵の上手さ、画面の密度は半端ないですね…。 ジャンプ+火曜更新には『ダンダダン』もあるので画力がすごい曜日に…。 AIによる自律行動を行うような多脚ロボットもいい具合ですね。 宇宙、さらに事故った船の酸素が限られた隔離された空間。 その中でサバイバル展開になっていくのは必至で、1話目で早くも犠牲者が出たあたり、テンション上がりました。 優等生なイチノセとどこか冷めたニカイドウは一体どうなってしまうのか。 いじめっ子、いじめられっ子などすでに見えている関係性もありますが、様々な少年少女がいそうなので楽しみです。ギャグ漫画です赤ずきんチャチャ 彩花みんstarstarstarstar_borderstar_bordermotomi小学生の頃好きだった漫画です。 アニメではなぜか原作にない設定で、主要人物3人の力でチャチャが変身して戦っていましたが、 漫画は基本ギャグ満載です。 途中から脱線してポピィくんが変身したエガオンというヒーロー中心になったりして少女漫画とは思えない程のクオリティのギャグに仕上がって更にいろんな意味で盛り上がります。 笑いあり癒しあり魔法陣グルグル 衛藤ヒロユキstarstarstarstar_borderstar_bordermotomiアニメで見ていて、それからハマって漫画も読み出しました。 コマとコマの間に何気にギャグも書いてあってとにかく笑えます。 ギャグ漫画が好きな人ならかなりオススメです。 キャラがとにかく可愛く、ストーリーもゲームのような感じで、読めば読むほど楽しくなってくるかと思います。 ギャグも癒しも満載です。子供も楽しく読めると思います。生とはいかに。火の鳥 手塚治虫starstarstarstar_borderstar_borderママ子人とは 人生とは 命とは 死とは 世の中は不条理な事だらけで、頼みの神様は助けてくれない。 たくさんのこと話考えさせられる、人間の本質を突いた長編作品。巻によって時代や題材が合わるが不変の火の鳥が舞う。 学生時代 自分という存在が再認識される過程に、この本がありました。 戦争を二度と起こしてほしくないと願っていた手塚さんの世界観がよく表れている作品ではないでしょうか。斬新な設定で面白いらんま1/2 〔新装版〕 高橋留美子starstarstarstarstar_bordermotomi水をかぶると〜男が女になったり、人間がパンダやブタになるという設定が斬新です。 それぞれのキャラが良くて、話の勢いがあって、絵もカッコよくておかしくて、子どもの頃に読んだけど、今読んだ方が当時より面白いです。 ドタバタしていて恋愛要素も少し入以上っています!たくさん変身キャラがでてくるところも面白いです。 基本短編ばかりなので、どこからでも気軽に読めるます。 中毒性バツグン蟲師 漆原友紀starstarstarstarstar_borderママ子日本だけど日本じゃない、独特の世界観 小さいころに見た日本昔ばなしとはちょっと違うけど、教訓めいたお話が多いです。 蟲と読んでますが、八百万の神や精霊といういった類のものに近いでしょうか。 明るい話ではなく、作中どこか仄暗い雰囲気の漂うっています。 ギンコさん渋いです!何度も読み返したくなります。 賛否ありましたが、映画もアニメ化もされている当時注目を浴びた作品です。癒されるCOJI-COJI さくらももこstarstarstarstarstarmotomiとにかくゆるい!! ちびまるこちゃんとは、違った面白さがあります。 私は、コジコジのほうが好きです。メルヘンで登場人物みんなかわいい!! コジコジの悪気がない毒舌や、人に気を使わないところはすごく羨ましいです。 落ち込んだときに見ると元気になれます。<<8485868788>>
表題作「かっぱのねね子」は、元々は子ども向けの雑誌に連載されていたとのことで、読んでて微笑ましい気持ちになるようなかっぱの少女を描いた作品。児童向けとはいえ、フルカラーで一コマ一コマ細やかな表現が描きこまれており、大人が読んでも充分楽しめる内容だ。 ただ、本の半分以上は過去の未収録が中心で、1冊まるごと児童向けかというとそうでもないので、もし子どもにプレゼントする機会があれば選ぶかどうかはよく考えた方が良いかも。 漫画だけでなく、見開きのイラスト画もあり、スケッチコラムもありと、充実した内容で、冷静に考えるとこの本の値段が900円台で買えるというのは結構お買い得ではないだろうか。(物価高の現在なら1400円とかしてもおかしくない気がする)こうの史代の世界観が好きな人ならまず買って損はなしです。