SF・ファンタジーマンガの感想・レビュー6030件<<8283848586>>最初期SF三部作の第三弾!!来るべき世界 ファウスト 手塚治虫starstarstar_borderstar_borderstar_border酒チャビン藤子先生の傑作、まんが道にも登場した、手塚先生の傑作です!!まんが道で満賀と才野が手塚先生の家に行った時に見せてもらったやつです! その時2人はビビりますが、事実藤子先生たちにも多大なる影響を与えた作品のようです。 タイトルや設定も雰囲気満点で、このような作品を戦後直後の1951年に描かれたというのは、戦後ベビーのわたしには計り知れません。 ただ、正直いまこの時代に読むとちょっと読みにくく、わかりづらいですね。1000ページ描いたのを、出版社がそんなに出せないということで300ページに縮めたそうで、その影響もあったのかも知れません。 ただ、手塚先生といえば、挑戦的なコマ割りに代表されるように、マンガの表現方法を生涯にわたって追求し、後年はかなり複雑な物語もわかりやすく伝える技術をお持ちになられてますので、手塚先生もやはり努力してそこまで上り詰められたんだな、最初から物凄かったわけではないんだな(当時としては物凄かったんだと思いますが!!)と感じられ、たゆまぬ努力の大切さに気付かされました。ナナシの正体が最後まで謎…MAR 安西信行名無し自分が一番気にしていたのは結局ナナシって何者だったんだということ…。 登場した当時から関西弁でギンタと同じ世界から来たことや、雷覇と同じ雷使いであることなど「『烈火の炎』のジョーカーなんじゃないの!?」ということが醸されていて、正直本編の展開よりもずっと気になってました。 結局続編の『Ω』でも正体は明かされずに終わっていたような。 安西先生的には変に烈火の炎と繋げたりするのも野暮、ということだったのかなと思ってます。 でも気になるよね。ワンサはサンワのワンちゃん!ワンサくん 手塚治虫starstarstar_borderstar_borderstar_border酒チャビン三和銀行のマスコットキャラかなんかだったようで、三和→サンワ→ワンサと逆から読んで名前になったとのことです。ちなみにワンちゃん(犬)です。 冒頭、死にゆく鳥に「だけどな…世の中は… お金より……もっともっと……大事なものが……あるってことを…忘れないでな………」と重めのメッセージを託されるのですが、三和銀行のキャラだということを踏まえて読むと、その感慨もひとしおです。 ストーリーはサンワががんばる動物ものなのですが、近所のボスと戦ったり、収容所から逃げ出そうとしたりといった冒険ものです。が、未完で終わってしまっています。最後ワンサが思わせぶりに振り返るところで終了しているので、それが何だったのか猛烈に気になりますが、手塚先生もお亡くなりになり、それがわかるのは叶わぬ夢となってしまいました。 手塚先生よ、永遠なれ……とってもメルヘンふしぎなメルモ 手塚治虫starstarstarstar_borderstar_border酒チャビン亡くなってしまったお母さんから、年齢を変えられるキャンディーをもらったメルモちゃんのお話です。青いのは大人に、赤いのは子供になります。 冒頭お母さんが亡くなって天国に行った際に、天界の住人(かみさま?)に対してメルモがかわいそうだ心配だと訴えたのに対し、「じゃあその子を大人にして生活させれば良い、このキャンデーを娘に渡してきなさい」と言いますが、このシーン結構シリアスだと思うのですが、かみさま?が終始満面の笑顔なのがシュールでした。 大人になるときは、いろいろな職業にもなれる設定なので、それが話のバリエーションになっていて、飽きずに楽しめます!たまにこういう作品を読むと、童心を取り戻せて良いですね! ちなみにメルモちゃんがアニメになっていたのは知っていたけれど、子供の頃みたことがなかったのですが、サザエさんの裏番組だったようで、視聴率は芳しくなかったようです。恐るべし、サザエさん。 ちなみにこの文庫全集verだと以下の作品も併録されていますのでちょっぴしお得です。 ■ぽっかち ■カンパチ ■パンサーを探せ ■ワンサくん ■海のトリトン(たのしい幼稚園版) ■ちっぽくんこんにちは(絵本版) ■ちっぽくんこんにちは(二年の学習、三年の学習版) 当時読んでた人はビビったのではないかトライガン 内藤泰弘ANAGUMAいよいよ来年1月から新作アニメーション『STAMPEDE』が見られるということで久しぶりに『トライガン』を読み返していました。現時点だと劇場とかの長編アニメではなくてTVシリーズっぽいのでなんだかそれもすごいなと思ってます(令和に作られるトライガンのオリジナルTVシリーズ、存在感がゴツすぎる)。 https://youtu.be/3V3CmVKbUNE 自分は『トライガン』といえばヤングキングアワーズというイメージがなんとなく出来てた世代ですけど、無印トライガンが連載されていたのは実は月刊少年キャプテン。Wikipediaを見てみるとキャプテンの休刊が97年1月で、アワーズで『マキシマム』の連載が始まるのが10月。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%B3 移籍や再開のお知らせがどこかであったたものとは推測しますが、それでもこの9ヶ月間、リアルタイムの読者は気が気では無かったのではないか…。どんな反応があったのか気になりますね。読めば読むほどのめりこみ漫画シドニアの騎士 弐瓶勉starstarstarstarstarママ子BLAME!から弐瓶先生続けて買っています。 ラブコメ要素のある宇宙戦いものになるのかな。 弐瓶さんの作品は世界観を理解するまでが大変だけど、読み進めると面白くなってきます、頑張って読みすすめてください!! 絵が独特だから好みはわかれるところですが、この空気感が好きな方にはお勧め。 アニメのほうがわかりやすいし面白いので見てみてほしいところですね。主人公の行動力たるやある日、お姫様になってしまった件について Spoon Plutusstarstarstarstar_borderstar_borderママ子将来殺されることをいかに回避するか奔走する、宮の中にある換金性の高いものを集めるとかあまり見ない描写に少し笑ってしまいました。 予期せぬ父との遭遇で、彼女の生活ががらりと変わる。 まったく興味のなかった皇帝の父が、自身に沸いた感情を拒むかとごとくの反応とりつつも一緒に過ごすことでこの小さな生き物に感情を揺さぶられ始める。 ピリッとするところとも多いですが、ほっこりするとこがふえるといいな。 今のところジ妹ェニットはまだ出てこないけど、どうやって殺されることになるのか気になりますね。 生きるため、食べるためダンジョン飯 九井諒子starstarstarstar_borderstar_borderママ子グルメもの、続きが結構出ててびっくり。 一発屋ぽかったから、ここまで続くとは思ってませんでした。 全体的にコミカルな感じで進みますが、ストーリー面白いです。 生きるためと言いつつ美味しくして魔物を食べる彼らは、生存本能が高くて冒険者には向いてる思考ですね。 レシピも書いてあってなかなかに美味しそうです。 カバーの素材感も手に馴染んで素敵です。 作画も安定してて、安心して読める。河添太一氏について不徳のギルド 河添太一名無しテンポが良かった。 読んでいて思ったのが、体操服をエロく表現するあたりが変わり目の30歳前後の若い作者だと感じた。 隠されているからエロく感じるのであって、隠されてない時代ではエロくは感じないものだが、表現によりエロく出来ていて悪くない。 裸族に全くエロさを感じないものだが、それも表現しだいなのだろう。 そう考えると時代は敢えて隠しエロさを増す方向へ進んでいるのだろう。 言い換えれば、男性も胸を隠すようになれば、更にエロさを増す方向へ進むのだろう。 隠しまくってエロさを増してくれる人達がいて良かった。えっ日の丸あげての感想 #推しを3行で推す日の丸あげて 新谷かおるstarstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 多分二回くらい読んでるけど毎回ここで終わりなのかよ!?って思ってるな ・特に好きなところは? 綺麗な火付けの柳が出てくるところ。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! エアレースの漫画で作中でルールなどは説明があるのでわかりやすい。ハード路線の新谷かおるではなくガッデムあたり以降の感じだった ガッデムで思い出したがラリーカーのドライバーは尻で路面がわかるみたいなことな表現はあったが今回も尻で地面までの高低差が尻でわかると言うのがあった ヤバいの来てるサンダー3 池田祐輝さいろく※ネタバレを含むクチコミです。奥嶋ひろまさ作品、新境地にババンババンバンバンパイア 奥嶋ひろまささいろく麒麟の川島さんが〜という記事を読んでたらなんと奥嶋ひろまさ作品が…! 成り上がり飯・アシスタントアサシンを読めばわかるけど、ともかく「く、くだらねえ!」ってなるのが逆に売りとして受け入れやすい謎の作風なのだ。 そしてガチガチのBLマンガを描く人でもある。 故に最近はそっちの方面でばかり見ている気がしてたのですが(タイBLの「2gether」とか「同棲ヤンキー赤松セブン」とか)今作はまた別の角度でオリジナリティが火を噴いている! 多分BLじゃない! 初めて読んだのはQP外伝のトム&ジェリーのやつで、やたら絵が上手いが誰なんだ?とそこから手にとるようになったのですが、今作もきっとやたら上手い絵でしょーもない笑いをくれると思われる。 2巻の時点ではそうなっている。安心して読むべし。例のpanpanya作品動物たち panpanyaさいろくなんとカラーページたっぷり!と書いてあるのに数ページしかないぞ!でもいいです、モノクロもめっちゃ味があるので。 panpanya作品はLINEスタンプでも持ってるのですが、内容的に使い勝手が良いものでもないのでたまに使う程度。 ただ、この作品の一番最後に出てくる「そんな可能性もあるわけだ」はその中でも使いやすい方で、思い入れの深いスタンプです。 スタンプの話は置いといて、本作はムジナだったり亀だったり猯(まみ)だったりと様々な動物がお題の短編集。 登場人物はいつものメンバー+友人女子役が1人追加された感じ。 一気に読むと役柄がコロコロ変わるのでどこか演劇でも見ているかのような気持ちに。 暖かくなる。燐寸少女 鈴木小波うめうめ 絵がとにっかく綺麗で、隅々まで見たくなります。主人公の女の子がとても可愛く、心が暖かくなる作品。設定の盛り盛り具合がすごいC0DE:BREAKER 上条明峰名無し力をセーブするためになにか身に着けてますとなったときに普通は「黒い手袋を付け外しします」というところに収めると思うが、この漫画の主人公大神は手袋にプラスしてその中に指輪までつけている2段構え。 そんな感じで基本ずっと「もうお腹いっぱいです!」って言ったあとに更にお見舞いしてくるようなすごい漫画だった。Wikipediaを眺めているだけでもその圧力は十分感じられると思う。 26巻続いてアニメ化までしただけあって中二的かっこよさのひとつの到達点であったことは間違いないと思うので、出来れば中学生の時に読むことをおすすめしたい作品です。有名キャラのユニコです!ユニコ 手塚治虫starstarstarstarstar_border酒チャビン1976年9月に創刊された「リリカ」という雑誌で連載されちゃったようです。「リリカ」はサンリオから発売されちゃってて、外国でも販売するため左開きになっちゃっているので、本作品も左開きになっていて、少し違和感を感じちゃいます! 物語はファンシーなメルヘンでおとぎ話のようです!50ページ前後の物語が8編収められちゃってます! ユニコはかよわいユニコーンなのですが、誰かにやさしくしてもらえると、その人のためにいろいろな力を発揮することができるようになります! 大人になってから読んじゃうと、もう少し毒気というかスパイシーさが欲しい気持ちになっちゃいますが、子供にはピッタリだと思っちゃいます!これさえ読めば、やさしくて人のやさしさに応えられるお子さんになっちゃうと思っちゃいました! わたしのお気に入りの話は「ほうきにのったネコ」です! 感動します妻、小学生になる。 村田椰融starstarstarstar_borderstar_bordermotomi亡くなった妻が小学生で現れるなんて、なかなか設定がおもしろいです。 見た目以外は妻で、お父さんの妻への想いが強くて笑ってしまいました。 夫の事、子供のことが心配で戻ってきたのかな。と思います。 暗ーい生活を送る2人を叱咤激励して、父娘が少しづつ明るくなっていく様子は、ちょっと泣けました。見た目とストーリーのギャップ約束のネバーランド 白井カイウ 出水ぽすかstarstarstarstarstar_bordermotomiめちゃくちゃ面白い! 最初は、絵が可愛く子供がメインなので冒険ファンタジーとかほのぼの系かと思いきやホラー感満載、毎回予想の更に上をいく展開なので最終話まで絶対読みたくなります! 軽い気持ちで読み始めたのにとても面白くて引き込まれました。 幸せな生活が、ある日を境に一変するのでとにかく、第一段階の展開が早いです!考えさせられます僕だけがいない街 三部けいstarstarstarstar_borderstar_bordermotomi文字が多かったのですがストーリに引き込まれました。 過去を繰り返すことができる主人公が、事故や事件を未然に防ぐことで未来を変えようとするのですが、 子供の頃の出来事から複雑に絡み合っているので、最後まで読むと疲れましたが面白いです。 ミステリー調で、少し不気味な感じはするけど、寂しさとか考えさせられるところもあります。 休載も多いがすごい長く続いている漫画HUNTER×HUNTER モノクロ版 冨樫義博starstarstarstarstarmotomiどうしてこんなに楽しい漫画が描けるのか不思議なくらい面白い! 一気に読めます。 残酷なシーンもちょいちょいあるけれど伏線も満載で、途中までは、読み始めると先が気になってやめられなくなりました。 キャラクターが魅力的です。休載も多く再開する度、読み直してしまいます。王子も箱の虜引きこもり箱入令嬢の結婚 原口真成 間明田 北乃ゆうひstarstarstarstarstarママ子お城に引きこもりのお嬢さんかと思えば、本当にはこの中に引きこもりとか何それすごい面白い! 箱内からの映像とか、内部にものや人が入っていく感じとかほに書く面白かったです。 そりゃ王子様もほかのご令嬢なんか目もくれず箱によってきちゃうわけだ(笑) 事件の解決までしてしまったら、このあと求婚されちゃうのかしら。 先が気になる!早く続巻出してほしいです。 笑いが沢山の明るい漫画!テルマエ・ロマエ ヤマザキマリstarstarstarstarstarこめつぶ面白いw古代ローマ人の現代に対するリアクションが神がかるw 気楽な気持ちで読める笑いが沢山の漫画です!! 映画で見てから漫画を読みました!古代ローマ人が現代に召喚され、お風呂について勉強して古代に戻ってお風呂を作る、というお話。 古代ローマ人が現代に現れて文化の違いを目の当たりにしたときに、こんな反応するのかwとイチイチ面白いです! 電気などないローマでジャグジーを再現するシーン、私的お気に入りです(笑) 生まれ変わっても、あなたたちと・・・最果てのパラディン(ガルドコミックス) 奥橋睦 柳野かなた 輪くすさがstarstarstarstar_borderstar_borderママ子※ネタバレを含むクチコミです。古代ローマのお風呂の為に!テルマエ・ロマエ ヤマザキマリ名無し笑いが絶えません!一気読みがサクッとできる!<<8283848586>>
藤子先生の傑作、まんが道にも登場した、手塚先生の傑作です!!まんが道で満賀と才野が手塚先生の家に行った時に見せてもらったやつです! その時2人はビビりますが、事実藤子先生たちにも多大なる影響を与えた作品のようです。 タイトルや設定も雰囲気満点で、このような作品を戦後直後の1951年に描かれたというのは、戦後ベビーのわたしには計り知れません。 ただ、正直いまこの時代に読むとちょっと読みにくく、わかりづらいですね。1000ページ描いたのを、出版社がそんなに出せないということで300ページに縮めたそうで、その影響もあったのかも知れません。 ただ、手塚先生といえば、挑戦的なコマ割りに代表されるように、マンガの表現方法を生涯にわたって追求し、後年はかなり複雑な物語もわかりやすく伝える技術をお持ちになられてますので、手塚先生もやはり努力してそこまで上り詰められたんだな、最初から物凄かったわけではないんだな(当時としては物凄かったんだと思いますが!!)と感じられ、たゆまぬ努力の大切さに気付かされました。