SF・ファンタジーマンガの感想・レビュー6030件<<8081828384>>哲学的な要素もあり、命とはと考えさせられる寄生獣 岩明均宮っしぃ自分の中のベスト漫画の1つ ただ寄生された人間が化け物になり、人を喰うだけだと思ったら大間違い 確かにちょっとグロい要素もあるけど、それを超える濃密なストーリーには必ず入ったら出て来れないパワーがある 命・生物・食物連鎖、この3つが重要な要素になっており、最後まで読むと命って何だろう、尊い物なんだなぁ...と深く考えさせられる哲学的な面も 読む人は少し選ぶかも知れないが、絶対に人生で1回は読んで欲しいオススメ漫画 ミギーいいよね、自分も寄生して欲しいって思える...ポスト寄生獣擬態人A 渡辺アカさいろくポスト寄生獣、とほんとに思った。 寄生獣大好きな自分からすると安易にそういう表現を使いたくはないのだけど、そのぐらい読みやすいし面白い。語彙のない自分が憎い。 キャラも立ってるし、一言で言うととても良くて、そしてギャグが混じっているのもまたいい。おまけマンガも超良い。 正直全く期待していなかったのに一気に2冊読み終えてしまった。 サイコーです。推し探しBLEACH モノクロ版 久保帯人starstarstarstar_borderstar_bordermotomiアニメで見てからの漫画だったので内容はだいたい知っていましたが 漫画で描かれる戦闘シーンはまた違う迫力があってとてもよかったです。 どんでん返しもあり、黒幕がわかるとき、人物の過去、複雑に絡み合っていてとても面白いです。 ありきたりな少年漫画ストーリーですけど、キャラがたくさんなので自分の推しがみつかるはず! 応援したくなる僕のヒーローアカデミア 堀越耕平starstarstarstarstar_bordermotomi笑えるところは笑えて泣けるところはとにかく泣けます! 無個性のままヒーローになるのかなとおもっていたけど違いました。 主人公デクくんが、スーパーヒーローから個性を譲り受け、周りの同級生と共に成長して、悪者をやっつけていくお話です。 感動の場面も多く面白いです。 アブトル・ダムラル オムニス・ノムニス ベル・エス・ホリマク三つ目がとおる 手塚治虫starstarstarstarstar_border酒チャビン手塚先生の作品の中でもわりかし知名度は高い方だと思いますが、子供向けの作品としてナメてる方が多い印象です。 ですが、かなり面白いので、子供向けと思ってナメてる方は、一度騙されたと思って読んでみてください!ナメてない方も、読んだことがなければ、ぜひ読んでほしいと思います! 主人公の写楽くんは三つ目族の生き残りで、スーパー超能力を使えるし、ちょっとトッポい所もありますが頭もメチャ切れます!ですが、三つ目の目にバンソウコウをはられると中二とは思えないくらい子供っぽくなってしまって、幼稚園児と遊んでしまいます! その両人格を行ったり来たりしながらの冒険が楽しいです! テーマも古代文明や遺跡、古墳や各種オーパーツなど、わたしの心にビンビン響くもの多数で、これらが好きな方は終始わくわくしながら読み進められることと思います! ストーリーとしては、特に後半!!写楽くんがバンソウコウありの状態でも色々と頑張れるようになるのが感動で、すごく勇気をもらうことが可能です!!ダークホラーの中でもトップレベルの面白さ血と灰の女王 バコハジメstarstarstarstarstar宮っしぃよく聞く吸血鬼物とは一線を引く面白さがある 現在マンガワンで連載中なので、ぜひ読んで欲しい 善人から悪魔に変わり、人と魔の狭間で揺れ動きながら次第に成長していく主人公と、独特な仲間達と繰り広げるバトルは必見 何でこの作品がもっと普及していないのか謎、隠れた名作の1つ初めて読んだ萩尾望都作品Marginal マージナル 萩尾望都たか私が読んだ初めての萩尾望都作品がこの『Marginal マージナル』でした。高校生のときに地元のブックオフで読んだのを覚えています。 当時萩尾先生のことは、当時ドハマリしててた小説家の恩田陸先生が思春期に読んで多大な影響を受けたマンガ家として認識していたので店で見つけて「あっ、恩田先生が好きな人じゃん」と手にとった気がします。 そのときは読んで「さすが恩田先生が好きなだけある」なとメチャメチャ面白かったのを覚えています。 男性しかいなくなった未来を描いた少女マンガSFというのが、漫画にもSFにもあまり触れてこなかった高校生の感性に刺さった記憶があるのですが、数年前に電子版を購入したのを機に読み直した際は「あれ?こんなもんだったっけ」となり意外でした。 『11人いる!』なんかは再読しても面白かったので…。 再再読してみるとまた違った感想があるのかもしれないので、今度読むのが楽しみです。 キャラクターデザインが秀逸テガミバチ 浅田弘幸名無しとにかく絵が美麗で他に似たような漫画は思いつかない独自の世界観を持ったファンタジー漫画です。なによりキャラクターデザイン(主にテガミバチの制服とそれぞれの武器)の素晴らしさが印象的です。そういえば浅田先生って今漫画描かれてるんですかね?命って...と深く考えさせられるどうぶつの国 雷句誠starstarstarstarstar_border宮っしぃ動物と人の生活を上手く少年漫画に落とし込んだ作品 ただ少年漫画だと内容ちょっと重い?と思いつつも、合間合間に入る雷句先生の悪ふざけがあるから緩和されてく ちょいちょい涙腺刺激してくる熱さと哀しさは本当に雷句先生すげーなといつも思う 母ちゃんの最後のシーン、あんなの泣くやん...The少年漫画金色のガッシュ!! 完全版 雷句誠starstarstarstarstar宮っしぃ初めて読んだ小学生の時、こんなに面白い漫画あるのか!と思ったのも懐かしい 少年漫画!って感じは前面に、その中で大人でも考えさせられる台詞やシーンも有りと、一気読み確実な内容 昔の作品なので絵はちょっと古いけど、それをいくらでもカバーできる濃密な熱さ・バトルは少年漫画好きなら必読 1番好きなキャラはキャチョメ キャチョメのラストシーンはガチ涙出たよね... あのときめきを真壁くんの目線からときめきトゥナイト 真壁俊の事情 池野恋まるまる真壁くんが生まれてから蘭世と結婚するまで、本編では細かく描かれなかった部分を真壁くんの目線で描かれる番外編。元からあった設定なのか後から追加したのかは不明だけど、ファンにはたまらない内容となってます。子供の頃からウザくて気が強い神谷さんだけど、片親同士のふたりはお互いにとって愛や恋を超えたかけがえのない存在だったんだなと改めて気付きました。 この番外編シリーズの特に好きな部分はオリジナルの方で描かれたエピソードの一部をコマ割りもほぼそのままで新規に描き下ろされているところ。そんなわざわざ…と感激してしまいます。 終盤のプロポーズのところ、カルロ様が真壁くんの中に入って…という展開には正直「ひどい😂」と思ってしまったけれど、最後の最後までカルロ様に振り回されてしまう真壁くんでした。1巻の表紙に惚れて買った思い出隠の王 鎌谷悠希nyae本屋さんで一巻が面出さされていて、絵に惚れて買った記憶があります。表紙の子、完全に女の子だと思って買ったら男の子だったんですが… 少しダークなファンタジーとしてとても完成度が高く、たぶん今読んでもほとんど古さも感じないと思います。 個人的には雷光のピンク髪とファッションがツボでしたね…こんな洋風な見た目なのに忍びの物語なのがまた良い。今更だけどミュージカル化するのにピッタリだと思いますね。無事に完結して欲しいマンガNo.1王家の紋章 細川智栄子 芙~みんまるまる昔友だちに借りて読んでいたので途中で止まってしまっているのですが、いつかは再開させたいと思い続けている少女漫画です。読んでた当時は本当にハマっていて読み出したら止まらない中毒性と、とびきりのキュン展開に夢中になってました。 最新話の展開などは把握してないのですが、中途半端にはならずにきっちりと完結して欲しいですね。 完成度が高すぎる奇跡のガンダムマンガ機動戦士ガンダム THE ORIGIN 安彦良和 矢立肇 富野由悠季 大河原邦男starstarstarstarstar酒チャビン初めて読んだとき本当にびっくりしました。完成度が高すぎます。アニメのコミカライズになりますが、アニメの全43話の完成度がかなり高いように感じていたので、どうせそれよりは面白くないだろうとタカを括っていたのですが、全然そんなことありませんでした。 どうしてもアニメのコミカライズとなると、アニメ見てるのが前提になってるのか、ストーリーが端折られていたり、薄まることが多いと思いますが、これはかなりストーリーが過不足なく濃密にしっかりと描写されているうえ、アニメではうまく描ききれなかった部分を補足し、なおかつオリジナルエピソードまで入れ込んでくるという離業をやってのけています。 マンガってすごいんだって心底思いました。 圧倒的な完成度を誇りすぎていて、もう多分これを超えるガンダムマンガは出てこないと思わせられます。可能だったらでいいのですが、この感じでゼーターガンダム&ダブルゼーターガンダムを描いてほしいです。必ず描います(豪華版の方で)。 ガンダムに興味がある人で読んでない人はいないと思いますが、もしいれば、絶対に読んだ方がいいと思います。なるべく早めに。歴史的大ブームで読みましたが!鬼滅の刃 吾峠呼世晴starstar_borderstar_borderstar_borderstar_border酒チャビンわたしはいまいちピンときませんでした。。集中して読もうとしても、いまいち入り込めず・・とにかく感じたのが読みづらい・・アニメだと分かりやすくなっていたのですが、原作は絵柄なのかコマ割りなのかすごく読みづらく感じてしまいました。すいません… 多くの年少の子供たちも好きなので、私の理解力に問題があるような気もするのですが。 特に戦闘シーンでも、急に出てくるキャラとかがいて「このキャラ今回参戦しとったんか…」というような感じを受けたり、位置関係がよく分かりにくくて、どうしても読んでいてスッスッと入ってこず、結果物語に入り込むことができませんでした。 コミックスでは話と話の間に解説コラムのようなものが挟まれていて、隠されたキャラの設定などがそこで語られることがあるのですが、コミックス買ってない人もいるので、その辺は作中でマンガとしてちゃんと描写してほしいという気持ちもありました。 歴史的大ヒット作で国民全員が好きな作品でも、自分はイマイチピンとこないということがあるんだなあと勉強になりました。※注意 ネギま読んでないと全く楽しめないUQ HOLDER! 赤松健starstarstarstarstar_border宮っしぃネギまの正統続編 続編というか後日談を濃密にした内容なので、ネギま読んでないと全く楽しめない。 ただネギま読者にはかなり刺さるストーリー、キャラや設定なので、ぜひ読んで欲しい。 ネギまから読む必要あるので全部読むと長いですけど... ネギまから引き継がれてる熱いバトルや濃厚なストーリーや設定は活かしつつも、不死身の集団って新しい切り口で広がるネギまワールドは必見 ラブコメ→バトル漫画でもクオリティ激高魔法先生ネギま! MAGISTER NEGI MAGI 赤松健starstarstarstarstar宮っしぃラブひな読んでた流れからネギまが始まり、今回は学園ラブコメかぁと思ってたが、途中から魔法バトル漫画に変わっていく。 読んでく内に、あれ?すごい面白くない?と思い始める。 バトルすごく熱く、クオリティもめっちゃ高い。 ジャック・ラカンと戦うシーンなんて、テンション上がりすぎて涙出てくるぐらい熱くカッコよく、少年マンガ感もありながら設定も細かいので読んでいて全く飽きない。 最初のラブコメ要素を求めてる人にもちゃんと楽しめる要素も残しつつも、良いバトル漫画に昇華してるし、最高としか言えない。自分のベスト漫画の1つアトムより前にはじまった初期の代表作!!ジャングル大帝 手塚治虫starstarstar_borderstar_borderstar_border酒チャビン1950年〜1954年に漫画少年で連載された作品です。アトムより先に始まってます! 小学生のとき、西武の帽子持ってました!!!いとこのおばさんがスポーツ屋に連れて行ってくれて、帽子を買ってくれるというので、色とルックスのカッコ良い西武の帽子を選んだのです!! その時手塚治虫の名や、ジャングル大帝のことは知らなかったのですが、やはりキャラに魅力があったということだと思います!! アニメ化もされていて、名前もかなり世間に通ってると思いますが、意外と読まれてなく、内容も知られてないのではないかと思います。 レオの物語と思われがちですが、パンジャ→レオ→ルネの三代にわたる大河作品です。葵三代に通じるものがありますね。西田敏行さんの秀忠、好きでした! かなり初期の作品なので、読みにくさがあるのかな、と思いきやかなり読みやすい!!というのも、裏話があったそうで、アニメ化の際に、スタッフが絵の練習をしたいということで、一部の方が原稿を持って帰ってしまったそうで、その後紛失したため、15年後に紛失していた部分(主に前半部分)を書き直したそうです。なので、原稿の残っている部分はやはり初期特有の読みにくさがあります。 これは個人的な感想なので、決してディスりではないのですが、書き直した部分が圧倒的に読みやすいのと同時に話もかなり面白く感じるので、やはりコマ割りや絵柄などは、マンガの面白さの重要な部分を占めるのだなと痛感させられます。そういった意味で、興味深く読ませていただきました。 ちなみに最終話を藤子不二雄先生が手伝っていて、ヒゲオヤジなどを一部描かれているようです。私は素人なので、どこが藤子先生の筆によるものかはわかりませんでした。面白かった東京卍リベンジャーズ 和久井健名無し面白かった いいテンションで読める東京卍リベンジャーズ 和久井健コハパパ面白いとおすすめされたので読んだ。 若さと不良が一心になって盛り上がる展開にテンションが上ります。 「人を想う心は持て」というセリフが最高でした。カッコイイ以外の言葉が思いつかないHELLSING 平野耕太starstarstarstarstar宮っしぃ全てがカッコイイ、これにつきる。 台詞も描写もキャラも何もかもがカッコイイ。 そんな台詞どうやって思いつくんや...と読んでていつも思ってた。 語彙力低くなるぐらいテンション上がるスタイリッシュさは読んでて気持ちいい。 厨二の心を持ってる人のバイブルの1つ。 人生で一度は言ってみたい台詞のバーゲンセールを毎巻やってるから、厨二の方々は読んどけ!ダークヒーローとかそういうレベルじゃないデビルマン 永井豪starstarstarstarstar_border宮っしぃ初めて読んだ時は衝撃と共に、ラストシーンで「えぇ...嘘でしょ...」となったのは今でも忘れない。 デビルマンは正義でもあり悪でもあるが、文字通り人から悪魔に成っていくのは、当時子供ながら良い意味でも悪い意味でもトラウマになった。 大人になっても勿論何度も読み返せる程。巻数短いながらも骨太のストーリーが何故この巻数に収められてるのか...永井豪の偉大さが非常に分かる作品になってる 主人公(淫魔)の不器用さ&健気さが愛しい天国 in the HELL【電子限定描き下ろし付き】 虫歯千代敏腕プロデューサー(攻)に才能を見初められたサキュバス見習い(受)がトップ風俗嬢目指して頑張る話 トップ風俗嬢を目指す…といっても虫歯先生特有のゆるいけどハチャメチャなテンポ感でストーリーが展開していくので、途中で葛藤などの描写はありつつも最後まで雰囲気は明るい あとキャラクターの言動が予想斜め上なことが多い、それを淡々と描写しているのがシュール サキュバスの生態系をいらすとや使って説明しだした時は笑った そしてなんと言っても受が可愛い、それも1話目の時点で既に可愛い 強面だけどふと笑った時のふにゃっとした表情や色々慣れない中一生懸命な姿が堪らない 最後はちょっとあっさりめ、もっと読みたかったやっと浮上した隠れた名作惑星のさみだれ 水上悟志starstarstarstarstar宮っしぃよく最初の方の巻は面白く無い、そこで止めたと聞くけど、とりあえず3巻までは頑張って読んで欲しい 確かに最初の内の絵はあまり上手くもなく、ストーリーも起伏無い感じだが、3巻から先は止まらなくなる 正義と悪の狭間で繰り広げられる熱いバトルと、少年少女の成長が、ただの超能力バトル漫画で終わらせなく、また良くある”少年”漫画感も持ちつつも骨太なストーリーに転換していく流れは必見 10巻だから最後までぜひ一気に読んで欲しい!<<8081828384>>
自分の中のベスト漫画の1つ ただ寄生された人間が化け物になり、人を喰うだけだと思ったら大間違い 確かにちょっとグロい要素もあるけど、それを超える濃密なストーリーには必ず入ったら出て来れないパワーがある 命・生物・食物連鎖、この3つが重要な要素になっており、最後まで読むと命って何だろう、尊い物なんだなぁ...と深く考えさせられる哲学的な面も 読む人は少し選ぶかも知れないが、絶対に人生で1回は読んで欲しいオススメ漫画 ミギーいいよね、自分も寄生して欲しいって思える...