1
綺譚花物語

綺譚花物語

日本時代と現代、二つの時代を描く 台湾発 至上の百合漫画  昭和11年。「高等女学校」「日本への進学」「職業婦人」といった「新しい未来」が少女たちの前に輝かしく提示され、それでもその未来への扉を開くか否かの選択は決して少女たちの自由意思にはゆだねられていなかった時代。

試し読み
読みたい
2
TUNNELS

TUNNELS

地上では対立の続く2つの民族 地下では秘宝を探しに手を差し伸べあえるのか !?  主人公ニリは子供の頃、神童と呼ばれるほど物事を覚えるのが早い子供であった。考古学者であった父親の発掘を手伝いながら、神がモーゼに与えたという十の戒律が刻まれた石板が入った「契約の箱」のありかを示す碑文の読み方を覚えてしまったのだ。親子二人で幻の「契約の箱」を探し続けていたが、パレスチナでは民衆蜂起(インティファーダ)が起きてしまい一旦は発掘を断念。しかし、諦めきれない二人は、いずれ治安が落ち着いたら…と願ったのであった。その後 、父親は認知症を患い、親子で「契約の箱」の発掘をするという夢はさらに遠ざかってしまい…。  大人になったニリは考古学者になることもなく、今はシングルマザーとして子育てをしている。一方、認知症が進んだ父親は、フィリピン人の介護士のサポートを受けながら生活をする。そんなある日、ニリはひょんなことから、馴染みの骨董品コレクターのアブロフが、コレクションの全てを、父親の元部下ラフィの大学に引き渡すことを知った。その中には、親子で読んでいたあの碑文も!!! ニリはラフィより先に「契約の箱」を見つけ、父親の名誉を取り戻そうと奮闘する。  ニリと息子が「契約の箱」の発掘をする場所は、第三次中東戦争(1967年)以来、イスラエルが占領する被占領パレスチナのヨルダン川西岸地区。そこには、ニリの弟で考古学者のブロッシや父親の元部下ラフィ、ユダヤ系入植者グループ、パレスチナ人兄弟などが、ニリ同様に秘宝「契約の箱」の発掘を目指し、時に出し抜き合い、時に手を貸し合う。現実の世界では出会うことのないユダヤ人とパレスチナ人の融和の可能性を描いた渾身の一作!(イスラエルでのヘブライ語版はKeter Booksより2020年9月に出版)

試し読み
読みたい
3
ワイン知らず、マンガ知らず

ワイン知らず、マンガ知らず

過酷な有機農法によるワイン醸造家と バンド・デシネ作家たちの出会い  本作品はワイン造りの約一年を追ったドキュメンタリーで、小さなエピソードを積み重ねるように描かれている。本書のタイトルの直訳は「無知なる者たち」。これはワインに無知な漫画家の作者と、漫画には縁遠いワイン醸造家という二人の主人公が念頭に置かれている。副題には「相互教育の物語」とあるが、漫画家はワイン造りの現場を、ワイン醸造家は出版の現場を知ることにより感化を受け、世界を広げることを示唆している。  フランス北西部のロワール地方。ワイン造りに興味を持った漫画家のエティエンヌ・ダヴォドーは、ワイン生産者のリシャール・ルロワに、一年間の密着取材を依頼する。エティエンヌがワイン造りを学ぶ代わりに、リシャールには出版界を案内するという代替案を提示。それが「相互教育」の道を拓くことになる。  言うまでもなく、フランス・ワインの品質は世界最高峰を誇り、伝統の製法が今も息づいているが、一方で中小の生産者は、安価な新世界のワイン(チリ、アメリカ、オーストラリアなど)の台頭に苦戦を強いられている。大量生産するためには除草剤と農薬を大量に必要とするが、すると土地は荒れ、ワインの質は年々劣化する。それを補うためにワインに細工をする、という悪循環を生んでいる。  そんな中、リシャールが実践するのは「ビオ・ディナミ農法」という有機農法の中でも過酷なもの、言わば自然との共存を図る農法だ。化学肥料も除草剤も一切使わず、瓶詰めの際に必要な保存料もゼロにする徹底ぶり。だがその現場は、まさに自然との格闘の場だ。エティエンヌは冬の剪定に始まり、春の棚づくり、夏の除草作業、夜中の肥料まきなど、葡萄栽培の熾烈な現場に身を置きながら、次第に自然、そしてワインを敬う気持ちが芽生えてくる。  一方のリシャールは、エティエンヌから大量のBDを読むことを要請される。BDとは「バンド・デシネ(Bande dessinée)」の略称で、いわゆるフランス・ベルギーを中心とした地域の漫画のことである。日本語のニュアンスで理解される「漫画」とは異なり、フランスでは「9番目の芸術」と認識されるほど、社会性、芸術性に富んだ作品も多い。様々なBD作家たちとの出会いの機会を得ることで、リシャールもまた、抽象的な概念を具体的な絵で描く作業と、土地の様々なファクターをワインという生産物に仕上げることの共通性に気づくなどして、ワインが芸術であることの認識を深めていく。  自然派ワインの巨匠と社会派バンド・デシネ作家、異質な二人の交流と発見を描く実録マンガ。フランスでは累計27万部を売り上げ、およそ14言語で翻訳出版された話題作が待望の邦訳化。

試し読み
読みたい
4
アステリオス・ポリプ

アステリオス・ポリプ

50代の建築学科教授アステリオス・ポリプは、妻と別れてからというもの、マンハッタンのアパートで一人無気力な生活を送っていた。ある日アパートに雷が落ちて燃え上がり、彼はわずかな所持金といくつかの思い出の品だけを手にアパートを飛び出す。そして、彼はそのままバスに乗り、「最果ての地」を意味する町アポジーに辿り着き、住み込みの自動車整備工として働くことになる。大学勤めのエリートだった彼は、これまで出会うことがなかった種類の人々と交友関係を築き、これまで見過ごしたり軽視してきたものに触れるうちに、自身の半生を見つめ直して生まれ変わっていく。過去と向き合って別人のようになったアステリオスはやがて、ある大きな決意をする…。

試し読み
読みたい
5
ペピーク・ストジェハの大冒険

ペピーク・ストジェハの大冒険

2000年代以降のチェコ・コミックを代表する作家による 吃音で悩む少年の大冒険を描いた詩情溢れる作品  ペピーク・ストジェハは恥ずかしがりやで一人で本を読んでは空想ばかりしている中学生の男の子。吃音症があるので、人と話すのを避けてしまいます。  ある日、ペピークは古い冒険物語の本を道端で拾いました。主人公はフラゴラミス船長。その南方風の名前と遠い国での勇ましい話に、ペピークはすぐに夢中になります。その日、エルゼヴィーラという謎めいた名前の少女がペピークの学級に転校してきました。ペピークの隣の席に座ったエルゼヴィーラはペピークに積極的に話しかけ、二人の間には次第に友情が生まれます。「強く願えば思いは叶う」と言うエルゼヴィーラ。二人は、フラゴラミス船長の真似をして街を探検にするようになります。ペピークは次第に彼女以外の人にも心を開けるようになっていくのでした。冬のある日、エルゼヴィーラと凍った河でスケートを楽しんでいたペピークは、氷が割れて河に落ちてしまいます。近くに建っていた古い水車小屋に入り込んで何とか火を起こして身体を乾かしますが、ペピークは熱を出して何日も学校を休んでしまうことに。数日後、ペピークが学校に戻ると、そこにはエルゼヴィーラの姿はありません。それどころか、エルゼヴィーラを覚えているものすらいないのです。ペピークはエルゼヴィーラを探し出す旅に出かけます。  作者のパヴェル・チェフはこの『ペピーク・ストジェハの大冒険』という作品について、インタビューで次のように語っています。「私は人の心が形作られていく時期が好きです。それはとても大切な瞬間です。その時、私たちは誰かと出会い、その誰かから決定的な影響を与えられるのです。主人公は路で不思議な青い小石を見つけます。それはごく些細な、なんでもないことですが、その瞬間から、彼の生活だけでなく、彼自身が変わり始めるのです……」。  本書は幼少期に吃音があった作者パヴェル・チェフの半自伝的作品です。

試し読み
読みたい
6
レベティコ-雑草の歌

レベティコ-雑草の歌

見放されたスラム街の人々の人生を歌うギリシャのブルーズ『レベティコ』 愛すべきやくざ者《音楽家》たちの長い一日の物語 鬼才・ダヴィッド・プリュドムの傑作バンド・デシネがついに邦訳化! 第二次世界大戦前夜の1936年、軍人上がりのイオアニス・メタクサスが首相に就任し、ギリシャはファシズムへの道をまっしぐらに進んでいた。当時ギリシャのアテネでは、レベティコという音楽が流行していた。レベティコのミュージシャンたちが歌ったのは、自らが属す下層階級の人々の生きづらい日常。それが下層階級の人々から熱烈に受け入れられた。一方、当局にとっては、定職につかず、ハシシを常習し、喧嘩に明け暮れ、犯罪まがいのことに手を染めることもいとわず、昼はぶらぶら過ごし、夜な夜なバーで演奏してひと騒動起こすレベティコのミュージシャンたちは、風紀を乱す社会のお荷物以外の何ものでもなかった。  主人公のスタヴロスもそんなミュージシャンのひとり。彼は仲間たちとグループを組み、自由気ままな生活を送っていた。グループのリーダー、マルコスが半年ぶりに刑務所から出所したその日、スタヴロスと仲間たちは再会を祝い、久しぶりのセッションを楽しみ、乱痴気騒ぎを繰り広げる――。戦争が間近に迫り、自由がまさに失われようとする窮屈な時代に、あくまで我を通し続けた愛すべき人物たちの長い一日の物語。

試し読み
読みたい
綺譚花物語

綺譚花物語

日本時代と現代、二つの時代を描く 台湾発 至上の百合漫画  昭和11年。「高等女学校」「日本への進学」「職業婦人」といった「新しい未来」が少女たちの前に輝かしく提示され、それでもその未来への扉を開くか否かの選択は決して少女たちの自由意思にはゆだねられていなかった時代。

試し読み
読みたい
ワイン知らず、マンガ知らず

ワイン知らず、マンガ知らず

過酷な有機農法によるワイン醸造家と バンド・デシネ作家たちの出会い  本作品はワイン造りの約一年を追ったドキュメンタリーで、小さなエピソードを積み重ねるように描かれている。本書のタイトルの直訳は「無知なる者たち」。これはワインに無知な漫画家の作者と、漫画には縁遠いワイン醸造家という二人の主人公が念頭に置かれている。副題には「相互教育の物語」とあるが、漫画家はワイン造りの現場を、ワイン醸造家は出版の現場を知ることにより感化を受け、世界を広げることを示唆している。  フランス北西部のロワール地方。ワイン造りに興味を持った漫画家のエティエンヌ・ダヴォドーは、ワイン生産者のリシャール・ルロワに、一年間の密着取材を依頼する。エティエンヌがワイン造りを学ぶ代わりに、リシャールには出版界を案内するという代替案を提示。それが「相互教育」の道を拓くことになる。  言うまでもなく、フランス・ワインの品質は世界最高峰を誇り、伝統の製法が今も息づいているが、一方で中小の生産者は、安価な新世界のワイン(チリ、アメリカ、オーストラリアなど)の台頭に苦戦を強いられている。大量生産するためには除草剤と農薬を大量に必要とするが、すると土地は荒れ、ワインの質は年々劣化する。それを補うためにワインに細工をする、という悪循環を生んでいる。  そんな中、リシャールが実践するのは「ビオ・ディナミ農法」という有機農法の中でも過酷なもの、言わば自然との共存を図る農法だ。化学肥料も除草剤も一切使わず、瓶詰めの際に必要な保存料もゼロにする徹底ぶり。だがその現場は、まさに自然との格闘の場だ。エティエンヌは冬の剪定に始まり、春の棚づくり、夏の除草作業、夜中の肥料まきなど、葡萄栽培の熾烈な現場に身を置きながら、次第に自然、そしてワインを敬う気持ちが芽生えてくる。  一方のリシャールは、エティエンヌから大量のBDを読むことを要請される。BDとは「バンド・デシネ(Bande dessinée)」の略称で、いわゆるフランス・ベルギーを中心とした地域の漫画のことである。日本語のニュアンスで理解される「漫画」とは異なり、フランスでは「9番目の芸術」と認識されるほど、社会性、芸術性に富んだ作品も多い。様々なBD作家たちとの出会いの機会を得ることで、リシャールもまた、抽象的な概念を具体的な絵で描く作業と、土地の様々なファクターをワインという生産物に仕上げることの共通性に気づくなどして、ワインが芸術であることの認識を深めていく。  自然派ワインの巨匠と社会派バンド・デシネ作家、異質な二人の交流と発見を描く実録マンガ。フランスでは累計27万部を売り上げ、およそ14言語で翻訳出版された話題作が待望の邦訳化。

試し読み
読みたい
レベティコ-雑草の歌

レベティコ-雑草の歌

見放されたスラム街の人々の人生を歌うギリシャのブルーズ『レベティコ』 愛すべきやくざ者《音楽家》たちの長い一日の物語 鬼才・ダヴィッド・プリュドムの傑作バンド・デシネがついに邦訳化! 第二次世界大戦前夜の1936年、軍人上がりのイオアニス・メタクサスが首相に就任し、ギリシャはファシズムへの道をまっしぐらに進んでいた。当時ギリシャのアテネでは、レベティコという音楽が流行していた。レベティコのミュージシャンたちが歌ったのは、自らが属す下層階級の人々の生きづらい日常。それが下層階級の人々から熱烈に受け入れられた。一方、当局にとっては、定職につかず、ハシシを常習し、喧嘩に明け暮れ、犯罪まがいのことに手を染めることもいとわず、昼はぶらぶら過ごし、夜な夜なバーで演奏してひと騒動起こすレベティコのミュージシャンたちは、風紀を乱す社会のお荷物以外の何ものでもなかった。  主人公のスタヴロスもそんなミュージシャンのひとり。彼は仲間たちとグループを組み、自由気ままな生活を送っていた。グループのリーダー、マルコスが半年ぶりに刑務所から出所したその日、スタヴロスと仲間たちは再会を祝い、久しぶりのセッションを楽しみ、乱痴気騒ぎを繰り広げる――。戦争が間近に迫り、自由がまさに失われようとする窮屈な時代に、あくまで我を通し続けた愛すべき人物たちの長い一日の物語。

試し読み
読みたい
TUNNELS

TUNNELS

地上では対立の続く2つの民族 地下では秘宝を探しに手を差し伸べあえるのか !?  主人公ニリは子供の頃、神童と呼ばれるほど物事を覚えるのが早い子供であった。考古学者であった父親の発掘を手伝いながら、神がモーゼに与えたという十の戒律が刻まれた石板が入った「契約の箱」のありかを示す碑文の読み方を覚えてしまったのだ。親子二人で幻の「契約の箱」を探し続けていたが、パレスチナでは民衆蜂起(インティファーダ)が起きてしまい一旦は発掘を断念。しかし、諦めきれない二人は、いずれ治安が落ち着いたら…と願ったのであった。その後 、父親は認知症を患い、親子で「契約の箱」の発掘をするという夢はさらに遠ざかってしまい…。  大人になったニリは考古学者になることもなく、今はシングルマザーとして子育てをしている。一方、認知症が進んだ父親は、フィリピン人の介護士のサポートを受けながら生活をする。そんなある日、ニリはひょんなことから、馴染みの骨董品コレクターのアブロフが、コレクションの全てを、父親の元部下ラフィの大学に引き渡すことを知った。その中には、親子で読んでいたあの碑文も!!! ニリはラフィより先に「契約の箱」を見つけ、父親の名誉を取り戻そうと奮闘する。  ニリと息子が「契約の箱」の発掘をする場所は、第三次中東戦争(1967年)以来、イスラエルが占領する被占領パレスチナのヨルダン川西岸地区。そこには、ニリの弟で考古学者のブロッシや父親の元部下ラフィ、ユダヤ系入植者グループ、パレスチナ人兄弟などが、ニリ同様に秘宝「契約の箱」の発掘を目指し、時に出し抜き合い、時に手を貸し合う。現実の世界では出会うことのないユダヤ人とパレスチナ人の融和の可能性を描いた渾身の一作!(イスラエルでのヘブライ語版はKeter Booksより2020年9月に出版)

試し読み
読みたい
アステリオス・ポリプ

アステリオス・ポリプ

50代の建築学科教授アステリオス・ポリプは、妻と別れてからというもの、マンハッタンのアパートで一人無気力な生活を送っていた。ある日アパートに雷が落ちて燃え上がり、彼はわずかな所持金といくつかの思い出の品だけを手にアパートを飛び出す。そして、彼はそのままバスに乗り、「最果ての地」を意味する町アポジーに辿り着き、住み込みの自動車整備工として働くことになる。大学勤めのエリートだった彼は、これまで出会うことがなかった種類の人々と交友関係を築き、これまで見過ごしたり軽視してきたものに触れるうちに、自身の半生を見つめ直して生まれ変わっていく。過去と向き合って別人のようになったアステリオスはやがて、ある大きな決意をする…。

試し読み
読みたい
ペピーク・ストジェハの大冒険

ペピーク・ストジェハの大冒険

2000年代以降のチェコ・コミックを代表する作家による 吃音で悩む少年の大冒険を描いた詩情溢れる作品  ペピーク・ストジェハは恥ずかしがりやで一人で本を読んでは空想ばかりしている中学生の男の子。吃音症があるので、人と話すのを避けてしまいます。  ある日、ペピークは古い冒険物語の本を道端で拾いました。主人公はフラゴラミス船長。その南方風の名前と遠い国での勇ましい話に、ペピークはすぐに夢中になります。その日、エルゼヴィーラという謎めいた名前の少女がペピークの学級に転校してきました。ペピークの隣の席に座ったエルゼヴィーラはペピークに積極的に話しかけ、二人の間には次第に友情が生まれます。「強く願えば思いは叶う」と言うエルゼヴィーラ。二人は、フラゴラミス船長の真似をして街を探検にするようになります。ペピークは次第に彼女以外の人にも心を開けるようになっていくのでした。冬のある日、エルゼヴィーラと凍った河でスケートを楽しんでいたペピークは、氷が割れて河に落ちてしまいます。近くに建っていた古い水車小屋に入り込んで何とか火を起こして身体を乾かしますが、ペピークは熱を出して何日も学校を休んでしまうことに。数日後、ペピークが学校に戻ると、そこにはエルゼヴィーラの姿はありません。それどころか、エルゼヴィーラを覚えているものすらいないのです。ペピークはエルゼヴィーラを探し出す旅に出かけます。  作者のパヴェル・チェフはこの『ペピーク・ストジェハの大冒険』という作品について、インタビューで次のように語っています。「私は人の心が形作られていく時期が好きです。それはとても大切な瞬間です。その時、私たちは誰かと出会い、その誰かから決定的な影響を与えられるのです。主人公は路で不思議な青い小石を見つけます。それはごく些細な、なんでもないことですが、その瞬間から、彼の生活だけでなく、彼自身が変わり始めるのです……」。  本書は幼少期に吃音があった作者パヴェル・チェフの半自伝的作品です。

試し読み
読みたい