小さな恋のものがたり 電子特別編集版
第1集からは二人がどのように出会ったか、初めてのデートやチッチがサリーにいかに想いを寄せるようになったかが描かれている。第2集は、二人の関係が親密になり、星空のように広がっていく小さな恋の続きをお届けする。
小さな恋のものがたり
心温かい友人に囲まれてチッチは、変わらず元気な高校生活を送っています。でも変わらないのはサリーとの距離も同じ。近づきたいのに近づけない……。チッチを一途に想う岸本君の心を知ってか知らずか、チッチはサリーに夢中です。そんなふたりの片恋模様の行方は?
マンガ&物語で読む偉人伝 渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎
新札の肖像に選ばれた、渋沢栄一(1万円札)、津田梅子(5千円札)、北里柴三郎(千円札)の名言や人生が、カラーのマンガと物語で楽しく読める! 福澤諭吉、夏目漱石、野口英世、紫式部、樋口一葉、新渡戸稲造ら旧札の偉人たちのマンガ伝記も併録。
トム・ソーヤーの冒険
ベッキーとの恋、親友ハックとの友情、殺人犯インジャン・ジョーとの追跡劇、大人のルールにしばられない自由と冒険! 子どもに必要なドキドキとハラハラは、すべてこの物語が教えてくれる。マーク・トウェインの傑作小説のカラーマンガ版。巻末解説つき。
超基礎マンガ ならば、マンガで説明しよう! 仏像
常識・教養として知っておきたい、「仏像」の見方の基本を、オールカラーのコマ割りマンガで解説。毘盧舎那仏像、金剛力士像、阿修羅像、釈迦三尊像などなど、仏像を入り口にして、仏教の流れもわかる。あまりにもわかりやすい、画期的な入門書。
亀が無理してロードバイク乗ってみた 出張版!
人気自転車マンガ『弱虫ペダル』をきっかけにロードバイクを購入し、いろいろなアニメ・マンガにハマって聖地を巡るようになった筆者の痛快コミックエッセイ。WEBサイト「超!アニメディア」に掲載したエピソードのほかに、描きおろしエピソードも収録。
世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎
19世紀末。父に英国留学へと放り出された山田一郎。下宿先はモートン伯爵家だが、一郎を迎えに来たのは美貌の青年アルバート・タートリー。そして連れていかれた先は……! ロンドンを舞台に描く、一郎とアルが巻き込まれるミステリアスな事件の数々!!
3分間の恋の魔法 “好き”になっていいですか?
「俺にとって千冬は、とっくに特別な女の子だよ」「なんで、そんなふうに私を見つめるの?」胸がキュンと高鳴るセリフ、切なくなるシーン、少女マンガみたいな恋をしたい! ときめく気持ちが詰まった全5編の恋愛マンガ。
ないとあだるとちるどれん
大人になれない大人たち。闇の世界で蠢く個性豊かな小悪党ドモ。粋なキャスト、軽快なギャグ、心地よいテンポで謎が謎を呼び、時には難解なまま終わりを迎えることもある。緻密な設定の痛快活劇。コミッックノーラ連載作品。
なあばすぶれいくだうん
虚弱体質だが頭脳明晰な安堂一意と、パワーがすべての三輪青午という凸凹探偵コンビが大活躍! 作者独特の三頭身と八頭身のキャラが入り混じる画風も魅力のひとつ。「とつぜん圭子は消えてしまった」「明日墓村」「されど愛しき女よ」他収録。
マンガでカンタン!社会保障で得するお金は7日間でわかります。
★★★累計20万部突破の人気シリーズから「社会保障」で得するお金の解説本が新登場★★★「社会保障で得するお金」の知識を7日間で身につけられる、ストーリー仕立てのマンガ講義。全7章の講義には「社会保障って、こんなに頼もしい制度なのか!」とわかる仕掛けが満載。将来お金を損したくない人、浮いたお金でやりたいことがある人、楽しくサクサク学びたい人にピッタリな一冊。…………………………………………………………………………………▼▼7日間の時間割▼▼1日目 【社会保障って何?】セーフティネット/社会保険/130万円の壁2日目 【けがや病気のあれこれ】3割負担/高額療養費制度/医療費控除3日目 【働けなくなったら】傷病手当金/労災保険/障害年金4日目 【妊娠・出産で得するお金】出産育児一時金/産休/出産手当金5日目 【子育てにはお金がかかる】教育費/児童手当/育休/産後パパ育休6日目 【失業してしまったら】雇用保険/公共職業訓練/教育訓練7日目 【老後に備えて】マネープラン/年金の増やし方/介護…………………………………………………………………………………全編マンガの神講義!画期的な「社会保障」で得するお金の解説本!――困ったときにどうすればいいかが丸わかりで大興奮。
小柄な女の子チッチが、スラリとハンサムメンなサリーに恋をしていて、やきもきしたり、ハラハラしたり、好きだーとなったり、プンスカしたり、背伸びしたり、自然を愛でたりなんなり。 そんな恋愛漫画でありつつ、日常系漫画で、1962年から続いています。 4コマ漫画で、手書きの文字で、サザエさんなどと同じ雰囲気を感じます。 それから、コミックスの最初には詩が書かれていて、詩とイラストの雰囲気に、チッチは妖精なんだろうかと思ったこともありました。 連載漫画が一区切りした43巻が出たのは2014年。 その後じわじわと描き下ろし単行本が出ており、続編46巻が2022年に出ているようです。 もっと年齢が上の方々にはドラマ化やアニメ化が懐かしい漫画になるそうですが、私が本作を知ったのは図書館でした。 図書館で読める貴重な漫画の一つでした。 ほのぼのした絵柄なのに、読んでいてハラハラしたりイライラしたり。 家族と読んでいたのを覚えています。 ちなみに先生は1941年生まれとありました。 いまだに漫画書いて文字入れされて、表紙書いて…されているんですか?!とビックリしてしまいました。