大洋図書マンガの感想・レビュー141件<<12345>>昭和初期の文豪由利先生と先生に翻弄される編集六車くん由利先生シリーズ 木下けい子starstarstarstarstar_borderるる「由利先生は今日も上機嫌」 うわー、これ好き! 昭和初期の文豪と編集とか設定が素敵 由利先生が小学生並みの意地悪でたまらん。 六車くん可愛くて揶揄いたくなるのもわかる。 「由利先生と愛しき日々」 お付き合いを始めた?由利先生と六車くん。 先生が六車くんのこと好きなのに素直じゃなくて拗らせてる。自称婚約者も「恋に恋する乙女」的で最初はモヤモヤしたけど結果好印象。 もっと続き読みたいなぁ。「チュチュンかチュン」スピンオフふくろうくんとカレ 山本小鉄子starstarstar_borderstar_borderstar_borderるる小鉄子先生は麗一がお気に入りとのことですが、 私はちょっとイマイチでした。 嫌いなキャラではないんですけど。 梟くんのこと遊びじゃないとか言いながら女連れ込んだりしてたのがモヤる。 それ以降は改心したからいいんだけど、チュンのこと引きずりながらだったし、 チュンのことだって執着しながら他は見境なかったし、うーん、こういう貞操観念低いキャラ苦手。野球BLチュチュンがチュン 山本小鉄子starstarstarstar_borderstar_borderるるやっぱり小鉄子先生が描くキャラは全員魅力的。 ただチュンはいつ、タカのどこを好きになった? 最初から?どうして?そこがちょっと足りなかったかも。 あと麗一は全然一途じゃないよ。 気持ちだけ一途なんて通用しないw可愛くて面白くてキュンキュンしてこれこそ小鉄子ワールドって感じ。明日はどっちだ! 山本小鉄子starstarstarstarstarるる大前田と塙のアレコレを聞きたくない星と顕に毎回爆笑。 星と顕は「相手は絶対こう思ってる!」を信じ過ぎて前進できず両片思いが長かったー! 嬉しくて笑顔になる星がほんっとに可愛い。 【9巻】44話、45話、大爆笑した。 こたつで3人のトンデモ座談会も学校でも寝言もおバカ過ぎるwww(←褒めてるw) 45話の模型も棒状のものに突進していくのも面白すぎたwww 【10巻】 とうとう顕が星父とご対面。星は母似だったw 家族にご紹介となるかと思いきや、ソフトな星父の厳しい父の顔が見えて断念😅 てか今巻はお兄ちゃんが頑張った🥰 【11巻】 「顕は俺が抱いてる!」 笑った🤣🤣そしてそこからの御影くん覚醒🤣 星のライバル増えた。 顕が身近な人達に打ち明け出した。 中村くん良い子だなぁ。 規格外過ぎてツッコミたくなるスパダリ直純さんと天然方言男子ともちゃん😻灰かぶりコンプレックス 木下けい子starstarstarstarstarるるこれ最高! 最初は揶揄う+遊びのつもりだった直純さんがトモちゃんに本気になっていくの尊過ぎ! トモちゃんが無垢で良い子で愛されキャラ。 ミチルさんや親友カナちゃんまで名乗りを挙げちゃう。 直純さん、最初はともかく溺愛スパダリで良いんだけど、現実ならカナちゃんとが1番幸せになれそう。 それでも直純さんを諦められないトモちゃんの気持ちが勝ちだね。 直純母がこれ以上トモちゃんを傷つけないといいな。 5巻読んだら相変わらず笑っちゃうくらい直純さんが規格外。 「普通」が分からなくてトモちゃんとすれ違うけどもうトモちゃんにメロメロで憎めない。 6巻、とうとう完結。 最後の直純さんとトモちゃん両方に仕事のゴタゴタ。 でもトモちゃんは直純さんさえいればいいんだから関係なし。むしろ直純さんの方がトモちゃんに相応しくないと思い始めるしまつ。 最後はどうなったんだろう。まさか北海道に住んで東京勤務はないと思うけど直純さんだから分からない😅政治家の父の隠し子と元同級生男と偽装結婚で出来たパッチワークファミリー。京極家シリーズ 木下けい子starstarstarstarstarるる「京極家の結婚」シリーズ1作目。 偽装で淡々としていたのが段々気持ちが入ってきて、って話だからもっと読みたい! 「京極家の初夜」シリーズ2作目。 朝倉先生が気になる。 というか何を企んでいるんだろうと。 そこ回収してないからやっぱり続いているのかな。 礼央が小生意気で可愛い。 「京極家の蜜月」シリーズ3作目。 婦人会笑った。 女のイヤなところが凝縮されててそこにいられる尊すごいわwww 尊は元嫁とはちゃんと離婚したならいつまでも面倒だな。 離婚した元夫なんて2度と関わりたくないけどね。 「京極家の純情」シリーズ4作目。 よしこちゃん、イイ!!! 「灰かぶりコンプレックス」のゆりこさん同様、 濃くて腹立つババア😅を憎めないチャーミングな人に描く天才だと思う😂 芝居がかっているけどw思ったよりも情がある女性だった。 誠志郎父の頭が上がらないのは自業自得だ。 今巻は誠志郎が公私で気持ちが裂かれて辛い。 礼央とは無関係だと分かった時の「公」でするべきことに「私」の気持ちがついて行かない、それを分かっていても納得できない尊とのすれ違い。 朝倉先生はよく分からない。信頼ある関係の誠志郎との間に突然割り込んできた的なヤキモチ、面白くなさ、はあっても今巻みたいに助けは出す。 でも世間と政界の状況ですぐに掌返しそうでもある。 「京極家の誓い」シリーズ5作目、完結。 泣いた😭 母親がいたらやっぱりお別れになるね。 ただ、まず言わせて頂きたいのはあの尊の元妻! アイツなんなの?(←もはやアイツ呼ばわり😂) 「内輪の話」が出来ないバカ。 何でもかんでもバラすか周り気にせず話すか、もうもうバカでしかない。 シリーズ通してアイツが関わって良かったこと何一つ無い、ゼロ!!! あれだけ醜態さらして尊に恥かかせてやり直したいとか ど の 口 が ! 尊の親に関してはまあ一般的ではないし愛情も変わってる。そんな屈折した感情なんて子供には理解できないし酷だなと思う。 でも愛してないわけではなかった。 誠志郎と結婚して少しずつ夫夫として、家族として関係を築いていく中で自分の親との関係も見直すことができた。 誠志郎の両親はこの作品のコメディー担当、というかよしこちゃんの器の大きさよ✨ 大袈裟な言動で笑いに持っていきながらも結構確信をついていて実は物事がよく見えている。 よしこちゃんに救われた場面はたくさんあった。 シリーズは一応終わってしまったけど尊、誠志郎と礼央との交流は続いて欲しい。 ハウスクリーニング頼んだら昔の憧れの先輩が来たいつも王子様が 木下けい子 月村奎starstarstar_borderstar_borderstar_borderるるこの先輩あんまり好きじゃないー。 実はヒナくんのこと好きなのは分かったけど、やってることが小学生男子みたいで幼い。他社レビューですごく高評価だけど全く合わなかった。サクラゴシップ 屋号名無し長田くんは人としておかしいと思うし(その周りも頭おかしいと思う)、飯島くんも流されて過ぎだし自分が無さすぎる。壮大なファンタジー!魔法使いのリーと見習いラベルの優しいブロマンス。坂の上の魔法使いシリーズ 明治カナ子starstarstarstarstarるる※ネタバレを含むクチコミです。イケメン教師からからかわれたら好きになっちゃった先生なんて嫌いです。 【電子限定おまけマンガ付】 ひなこstarstarstarstarstar_borderるる先生が余裕たっぷりで大人だわー。 そしてめっちゃイケメン😻😻😻 生田くんがツンデレそのものw イラストがキレイで眼福😻中原さんの気だるい色気が・・・それは春の終わりに 野白ぐりstarstarstarstarstar_borderるる天川くん、良き! 普段のポヤポヤした善人キャラとそれを活かした したたかさみたいなギャップが絶妙😻 そして中原さんの小悪魔ぶり。優しくしたと思ったら 突き放すから天川くん可哀想になっちゃった。お花屋さんが舞台満開ダーリン 山本小鉄子starstarstarstarstar_borderるる店長惹かれるけど現実ならこういう人面倒くさい😅 でも店長は小鉄子作品の中でとても人気だそうです😻 21歳のお誕生日写真、大志だけお子様しててこれはこれで可愛いw てっきり良さんがベタ惚れかと思いきや続木さんからのアプローチだったのか!(いや、もう2人とも同じくらいベタ惚れだろうけど)義家族内LOVE ぼくらのねがい 山本小鉄子starstarstarstarstarるる*ねがい 初っ端から不幸の連続で涙。 もー隼人の気持ちにガッツリ感情移入して辛かった、切なかった(涙)。特に両にお見合い?って時は隼人がストレスで倒れやしないかとハラハラした。 健人は・・・うん、小学生は無いw タケが大人びているからショタでは無いけど流石にこれは待たなくてはw (高校入学じゃ早すぎる、アレ?頭固いかな?) 満開ダーリンのメンバーが結構シッカリと関わってきたの嬉しかった。 *ひみつ とにかく最高。ラブしか無い。 前作からさらに4年後まで見れるとは。 確かに隼人くんは指輪しないとダメだと思う。 (モテモテで収拾つかないよ、きっとw) 店長と大志くんも引き続きゲスト出演、嬉しい!不幸てんこ盛りの笑だけど一生懸命で応援したくなる笑う鬼には福きたる 山本小鉄子starstarstarstarstarるる最高!小鉄子先生の作品は世間一般では身分差別しそうな側が人間性をきちんと見極めて平等に接している描写が多くて読んでて幸せになる。笑顔になる。 福富祖父の笑への言葉が温かくて誠実で涙出たよ。 「お前は立派だぞ。」「孫を好いてくれて礼を言う」 お姉さんも笑の事情や学歴知っても笑自身を見て仕事を与えてくれた。この家族ステキ。 笑も本当に良い子で借金取りすら味方になっちゃうくらい。(いや、取るもんはキチンと取ったけどw) 福富の変人ぶりも最高。海外へ修行に行っても2人の関係が大丈夫だったのは彼が変人だからかも(誉めてますww)。 読み始めてすぐに借用書で笑父の名前見て飲んでたお茶が鼻から出そうになった。 「怒谷 長介」ってwww 残念なスパダリ、サクマッドシンデレラ 山本小鉄子starstarstarstarstarるる相変わらず小鉄子先生が描く全キャラ好きだな。 最初は兄がどうなの?と思ったけど何だかんだで憎めない。賢慈にも通じるものがあるけど見た目は萌えないwww(ごめんお兄ちゃんw) サクの家族と周りが成金してなくて最高に良い。 良太と家族のことを経済的なことで見下さずチキンと人間性を認めてお付き合いする度量が素晴らしい。 (世の金持ちよ、こうであれ、と思ってしまうw) そして作品内では良太は特別イケメンとか何か秀でているわけでもないごく普通の男の子の設定だけど、愛されキャラなのが本人無自覚がで最大の強みと魅力だな。最初見下してた人がみんなその魅力で絆される とにかく小鉄子作品に失敗無し。読んでて胸が痛い😭 青春は繊細で浅はかで独りよがり17 木下けい子starstarstarstarstar_borderるる*生徒 読んでて胸が痛くて泣いてしまった。 有岡くんがしたことに正当性は全くない。 同情するべきじゃないのに涙が出る。 先生も有岡くんも報われない片思いで一方通行のまま終了。 *教師 先生が優しくて同時に酷い。 取り返しのつかないことをして(見せかけでなく本気の)反省して傷ついている有岡くんを見て放っておけないのが先生の優しさだけど、そんなことされたら期待はしちゃうしその先に何もないのなら余計に傷つく。・・・というのは先生、津田くんで実体験してるのに。どの関係もフワフワ不安定で危うくて読んでて苦しくなる。 *初恋 津田くんにはガッカリだよ。彼女紹介するとかベタベタくっついて思わせぶりな冗談言ったり、それが許されるのは三島先生の気持ち知らずに友達としての場合でしょ?なのに知ってたの?知っててあんな言動取るとか何のつもり?ふさけるな!と思った。 自分にあんなことした有岡くんをよく受け入れたな。 どちらの気持ちも読んでいた読者目線なら好きが暴走したのが原因で三島先生への気持ちは本気だったとも取れるけど。作品全体がどちらの立場も切なくて泣きながら読んだ。最後良かったな。木下先生らしい藤沢くんと綾瀬くんの3部作。「キス」シリーズ 木下けい子starstarstarstarstar_borderるる藤沢くんピュアで可愛いなぁ。 綾瀬くん、嘘はダメだよ。 でもそんなことに後ろめたくなって嘘つくのが若さ故とも思ったり。 類くん優しくていいなぁ。 2人とも優しい幼馴染。 綾瀬くん過去あるし有貴くんも面倒だし、類くんの方が実は好き。 穏やかに付き合えそう。 一方有貴くんはいとこの綾瀬くんのことが好きだから周りに辛辣。まあ読んでてちょいイラッとするなw三角関係は嫌いだけどこれは例外ボクとオレのカワイイあのコ 木下けい子starstarstarstarstar_borderるる細川くんが切ない!!! 当て馬だけど読んでて嫌な気持ちにならないくらいキレイに引いた。いや、引いてないのかwww 合田くんの気持ちを最優先にして自分は引くことができる器の大きさに惚れる! 合田くんのこと本気だったのにフラれても3人の関係性そのままって切ない😭 高木くんも穏やかで良い人だから納得もできるのかもだけど。初々しくて優しい気持ちになる。君とハルジオン 木下けい子starstarstarstarstar_borderるる瀬尾さんに警戒してツンツンしてるのが段々と懐いて好きになってくハルが微笑ましい。 瀬尾さんも客観的に見たらハルとの出会いは重要には思えないけど、彼にとっては人生の分岐点の大切な出来事で困った時に紳士的に助けるとか素敵😻 ライブハウスが舞台の拗らせ店長トワイライト・アンダーグラウンド 秋平しろstarstarstarstarstarるる#青とジェント を読んで以来秋平先生の作品がどうしようもなく好き。 全体に透明感あって古川くんが真っ直ぐで天真爛漫でとにかく可愛い😻 古川くん宅で母と曽我部くんと鉢合わせした地獄絵図な北山さんに爆笑した。(まあこの一件で古川くんの将来をより一層考えてしまうんだけど) やっぱり好きだなー。 スパダリ x ピュアDK青とジェント 秋平しろstarstarstarstarstarるるすごく良かったー! 敵認定で綾間さんに会いに行ったけど、綾間さんは尊敬できる大人だった。 逆恨みで腐っていた直己くんを正当にポジティブな方向に導いていく様子がとても素敵だった。 佐久間さんの公私混同が過ぎるとは思っていたけどそういう事か。 でもそこを恨まない直己くんの心根が好きだな。 小山田いくの最高傑作マリオネット師 小山田いく名無し「こんなこと」を考えているのは、私ぐらいのものではないか?だが「『密度』の点では、他の作品を寄付けない」としかいえないのも事実。私としては、「よくぞここまで…」とまで言いたい。 『ぶるう』と『ウッド・ノート』ぶるうピーター 小山田いく森川 大資 はっきり言って『すくらっぷ』を小山田の最高傑作にし辛いのは、私一人じゃなかろう。となるとかの二者だ。奥深さはこちらだが、『ウッド』にはヒーローグループが少数ゆえの明快さがある。すると〈兄たり難く弟たり難し〉としかいえない。タイムトラベラー気分で読みたい女中小春の英断 しまだわかばstarstarstarstarstar_borderゆゆゆ19世紀末の英国に渡った女中小春(18歳)の視点をとおして、当時の英国文化や日常を知ることができる四コマ漫画です。 まるで日記のようなほのぼのとした展開で、読んでいるとタイムトラベラーになった気分を味わえます。 ちなみに作品の時代を考えると、当時の日本は明治半ばあたりでしょうか。 小春ちゃんがどうして英国に行ったのか、何故英語ペラペラなのか、作中では明かされません。 そして、当時の留学生や旅行者が日記に記したような、水や料理が合わないとか、味噌や醤油が恋しいという描写もないので、おかっぱヘアの小春ちゃんは実はけっこうタフな娘なのかもしれません。 描かれていた豆知識話の中では、自転車の発展の話が興味深かったです。 タイヤにゴムチューブなしの自転車なんて考えられません! でも当時からしたら、日焼け止め対策をし、前後に子どもを乗せ、電動自転車をエンヤコラ乗り回す、現在の日本のマダムたちのほうが信じられない存在になるんでしょうね。<<12345>>
「由利先生は今日も上機嫌」 うわー、これ好き! 昭和初期の文豪と編集とか設定が素敵 由利先生が小学生並みの意地悪でたまらん。 六車くん可愛くて揶揄いたくなるのもわかる。 「由利先生と愛しき日々」 お付き合いを始めた?由利先生と六車くん。 先生が六車くんのこと好きなのに素直じゃなくて拗らせてる。自称婚約者も「恋に恋する乙女」的で最初はモヤモヤしたけど結果好印象。 もっと続き読みたいなぁ。