名無し1年以上前全国の図書館でイラスト使えるようになったのか。ナイスな企画だ https://mantan-web.jp/article/20220903dog00m200012000c.html税金で買った本借りパク、ダメ絶対!図書館お仕事漫画【最新話の感想】3わかる
名無し1年以上前最近は無理に感想を書かなくてもいいかと言う境地に 達した 消費者がいないとそもそものマンガがなりたたないわけで すでにネット上に自分の感想を代弁してくれるテクストがたくさんある以上 背伸びしなくても ......とここまで書いたところで鬱ごはんのこれを思いだした https://twitter.com/utsugohan/status/1416990260517433344自由広場上手に感想が書けない…漫画感想の書き方のコツってありますか?クチコミ指南お願いします2わかる
名無し1年以上前『ダイマジン』 最初はドキドキしながら読んでたけど人とか勢力が増えてきてから今誰が優勢(?)なのかとかがまるでわからん自由広場実はよくわかってないけど雰囲気で読んでる漫画あげてけ3わかる
たか1年以上前一体なんだこれは…!?才能の塊か…!?「沙村広明特別賞」も納得の読切でした。 読切でありながら短編集形式というか、読切が5つのお話で構成されていたのがすごかった。もうそこからしてすごい。 1本目のお話は読者にとっては『へんだな恋かな』というタイトルだけが手がかりで、状況を探り探り読んでいってだんだん状況が掴めてくる……という、言葉による説明でない映像的な見せ方がされていてお洒落だなと思いました。 10代の感情の動きに焦点を当てながらクスッと笑えるユーモアもあり、それらが線の細いタッチで柔らかく描かれている。 なんというか往年の名作少女マンガの風格を感じました。 これが四季賞(しんじんしょう)応募作品とか信じられない。 保川ガチ勢・折金が「2組の三好」の唇を奪いにいったところが最高でした。恋に一途なクレイジーサイコは可愛い。報われてくれ…! 超大型新人・はちヨシミ先生のますますのご活躍を楽しみにしています!!講談社は早くこれを短編集などに収録して出版してください。お願いします…!へんだな恋かなあまりにも良すぎる空気感…! #読切応援5わかる
酒チャビン1年以上前舞台は平将門の乱の時代ということで930年頃です。乱世編の感想で鳳凰編(8世紀)の次が乱世編(12世紀)と書いてしまいましたが、間に羽衣編が入ります。。 話は天の羽衣の話をしたじきにしたシンプルなタイムスリップもので、長さも短いです(40pちょっと)。火の鳥も絵では描かれず、主人公の台詞でちょこっと出てくるだけなので、なんでこれが火の鳥の一編なんだろうと思いましたが、元々雑誌掲載時には、発表順で次の作品にあたる「望郷編」のプロローグのような位置付けだったようです。 雑誌掲載版では、主人公(おとき)は戦争から逃れるため、2500年未来からタイムスリップしてきて、羽衣編で生まれてくる子供は、未来の戦争における「毒の光」の影響で奇形児として生まれており、この方が次の「望郷編」の主人公となる予定でした(旧・望郷編におときは時子として登場してます。子供の方は「コム」という名前で、今読める方の望郷編に出てくる「コム」と同じ見た目をしています)。 ところが「毒の光」の影響で奇形児が産まれてしまうという表現がよくなかったのと、「望郷編」も2話目まで掲載された時点で、掲載誌が廃刊になったことで、「羽衣編」から毒の光の描写はなくなり、その影響で「望郷編」も全く違う物語として1話目から別雑誌で連載されたようです。 旧・望郷編は、今だと手に入りやすいものでは角川文庫版の火の鳥14巻(別巻)に収録されていますが、電子化はされてないようですね。旧・望郷編も2話目までしか存在しませんが、信じられないくらいワクワク感がある導入なので、最後まで読んでみたかったです。火の鳥「羽衣編」の感想です!3わかる
名無し1年以上前歴史上の人物が出てくると「あ、里中満智子のアレに出てた…」とおさらい出来て、頭の整理になる。 前半のホラーは苦手なら読み飛ばして、一気に蓮糸織まで駆け込むのも一つの手。俤ひとのくだりも深く考えず、「そーいうもんか」で進めましょう。 この本の面白さは幻想描写のくだりではなく、古代の歴史人物の描写(没落していく南家・横佩大臣の石城の意味するもの、仲麻呂の如才なさ、大友家持の中途半端な煩悩)二上山に沈む日で春分秋分を理解する郎女の聡さなどに光る折口信夫の知性にあります。味わいとしては、よくできた推理小説のようなハイブリッドの面白さなのです。 死者の書ホラーみと古代史の知識がいるので注意6わかる