nyae1年以上前Kindleのキャンペーン中に、そういえば気になっていたなと思い買ってみて、大正解だった漫画。 女子小学生の仲良し3人組が、夏休みの自由研究用に市の7不思議を調べようとするところから始まるんですが、読んでいくうちに、7不思議どころじゃなくなっていく、なんとも言えない怖さがある話だと思いました。1巻の時点でタイトルの「ビバリウム」がなんなのかは明かされず、その存在がちらっと垣間見えるだけです。これは、もしかすると2巻以降からじゃないとこの漫画の本質はわからないかも知れません。そのくらい謎だらけ。 その他、キャラクターそれぞれにも秘密が多そうで、なかでも探偵を自称する大男・ライモンが色んな意味で興味深い。あからさますぎるほどのドラえもんひみつ道具のオマージュはなんのため…?と不思議だったんですが、この作者の作風なのかも知れないと思い、他のも読んでみようと思い至りました。 詳しい方、オススメあったら教えて下さい。笑ビバリウムで朝食をまだまだ謎だらけだけど、目が離せない #1巻応援4わかる
吉川きっちょむ(芸人)1年以上前そのまま怪談をコミカライズしたオムニバスって形ではなく、漫画家のエッセイ的でもあり面白い! ホラーを描いたことがない漫画家さんが、担当編集からの依頼で怪談提供者に取材をして聞いた怪談を描いていくことに。 https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_CB01203215010000_68/ リアルなタッチの漫画家、二頭身でデフォルメのきいた漫画内漫画家、リアルなタッチの怪談の三層あってエッセイ風の絵柄とリアルな絵柄のギャップが好きです。 三層あることで、我々読者はより深くダイブしている感覚になるんでしょうか。 カメラワーク、場面の切り取り方もとてもいいので、いまこの場で話を聞きながら見てるような感覚があって臨場感がありますね。 ホラーの中でも怪談を聞くのがかなり好きなんですが、想像の余地を少し残すような描き方があるのでその感覚に近い形で読める気がします。コワい話は≠くだけで。怪談を直接聞いている感覚で怖い…9わかる
名無し1年以上前久しぶりに同人王を読み返したのだが、作中で「熱い競馬漫画」について触れている箇所があるのを見て、自分も当時ハマって読んでたなーとさらに懐かしい気持ちになった。 https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/hyydp743/自由広場Web漫画の思い出を話すスレ3わかる
名無し1年以上前「情けは人の為ならず」じゃないけど、思い出せない漫画探しの回答を頑張ると、ググったときに自分も知らなかったマンガがヒットしたりして、新たな作家を開拓できたりするのでおすすめ。あと解決済みの作品をチェックするのも捗る。自由広場新しい漫画どうやって開拓してますか?4わかる
ママ子1年以上前小柄でパワフルな女の子が主人公。助けてあげたい!直してあげたい!と真っ直ぐで取り組む姿勢は読んでいても気持ちがよかったです。 ハデス様とのやりとりは微笑ましく、少しずつ心が溶けてゆきコレットさんとの関係性が変わっていく。また、ハデス様の家来たちも最初は毛嫌いしていたけど、彼女の人柄に触れ、なんだかんだ言って助けてくれるようになっていく様は、地道な行動は人を変えるんだなぁと改めて感じました。 神話の神様たちも出てきたりして、神様の世界ってもしかしたらこんな感じなのかもしれないと、あまり詳しくない私でも面白く読み進められました。コレットは死ぬことにした真っ直ぐなコレットがかわいい6わかる
mampuku1年以上前 タイトルの圧倒的キャッチーさと、謎めいたストーリー、WEBにあっても書店にあっても存在感が凄いです。一見物凄く邪道な設定やキャラクターに見えて、読んでみると「人間性」や「人間関係」が緻密に描かれているあたりある意味すごく真っ当でもあるのかも。 臆病な童貞の主人公、依存体質の年上彼女をはじめ、一見ただの根暗オタなのに恋愛上手だったり、チャラいヤ●チンバンドマンたちにも色んな奴がいたり、群像劇としてキャラクターを観察しているだけで面白いです。もちろんサスペンスとしてのストーリーも気になりますが(笑)圧勝圧(迫真)3わかる