兎来栄寿
兎来栄寿
1年以上前
大人気漫画家・あほすたさんと秋田書店を掛け合わせたら、それはカオスにならない訳がありません。 1話目からして「マルチ商法幹部の美人JDが、推しホストに惚れさせるために取ったフィクションをも超える驚くべき方法とは!?」という熱いロケットスタートがぶちかまされます。 エロネタはとにかく幅広〜く、実体験談が山盛りてんこ盛りペガサス昇天MIX盛りで、時にはあほすたさん自らがそこらの芸人より体を張ってAVに出演した話も登場。 推しに狂い過ぎていた若かりしあほすたさんが最終的に二次元キャラと結婚できた顛末など、清々しいくらいに突き抜けているパワフルでパトス迸りまくりエッセイマンガです。 かと思えば、神山彩さんや双龍さんなどへのインタビューを通じて描かれた「漫画家に訊いた漫画家のなり方」や、とらのあなが主催するオタク同士のマッチングサービスの体験レポートなど、興味のある人にはとても有益な情報もたっぷり盛り込まれています。 個人的に感銘を受けたのは、毒親に対するあほすたさんの姿勢。 「親を許さなくてもいいんだよ」 「自分(きもち)を殺してまでゆるさなくていいです」 「一番大切な愛してる人のためにうんこは捨てなさい」 という言葉は至言です。 「『もう女として見れない』なんて言葉に、心を殺されなくていいんだよ」 のような端書きにも救われる人はいることでしょう。 巻頭には雑誌さながらにあほすたさんのカラーグラビアまで付いておりピーキーこの上ない本ですが、実はとても深い優しさも込められた一冊なので気になった方は読んでみてください。
六文銭
六文銭
1年以上前
短編集を読めば、その作家との相性がわかると思うんです。 短編という基本1話完結形式のなかで、物語上最低限必要なエッセンスのみつまっているから、その取捨選択というか、核となる部分だけみせてくれると相性も定まる気がするんですね。 そういう意味で、本作を読んだ瞬間、この作家さん好きだなと思いました。 個人的に石黒正数先生に近しいイメージなのですが、何気ない日常の中にファンタジーやホラーっぽい要素をスパイス的にいれてくるの、ホント好きなんですよね。 この作家さんも、似たような感じで、ドツボでした。 日常の切り方って、作家さんの個性が光ると思うんですよ。 え、そんなとこ注目するの? ってポイントが、興味深かったりするとそのままハマってしまいます。 (逆もまたしかり・・・) 本作も、短編の中にぎっしり作家の魅力がつまっております。 「スマートアシスタント」では、突然意識や感情を持ち始めたスマートアシスタントとの交流を描き、「生水」ではスライムみたいな生き物「生水」が当たり前のように日常にいる世界を描き、「旬」では書道教室の未亡人と、書道教室に通い始めた女子高生、そして主人公の3人をエロスこみでリアルな肉体関係(そしてほんのり切ない関係)を描き、そして表題作「渚」では人魚が、下半身を手術して人間になるという話たち。 題材とする着眼点もさることながら、人物の描き方もリアリティがあって自分好み。 作風も派手さはないのですが、じんわり染み込んで惹きつける魅力があります。 なんにせよ今後が楽しみな作家さんでした。