名無し1年以上前「コメント欄」では誰でも読めるが故に賛否がかなり分かれているが。。。 このテーマ、このエンドをここまで読ませる様に書ける若い作家が今の日本に何人いるのか 少し大袈裟な気もするがおそらく観客の反応も全て計算済みで我々は踊らされているに過ぎず非常に未来を感じた あの子は友達いわゆる8わかる
ピサ朗1年以上前小学五年生で運動に異常な才能を持つが心はエンジョイ勢な主人公が、野球と出会う事で巻き起こしてしまう波乱とドラマなのだが、滅茶苦茶梶原一騎作品の様な雰囲気がある。 物理法則こそねじ曲がっていないのだが、主人公が競技をやるのが競技が好きで自発的というより、周囲に才能を見込まれ運命というか半ば強制的に競技をすることになってたり、主人公が強すぎて勝負という形にはなってないのだが、競技よりもそこから生じる人間ドラマの方を主軸としてたり、全体的に漂う陰鬱で重い悲劇的な雰囲気は、かなりあしたのジョーや巨人の星とかの60年代スポ根ドラマに通じるものがある。 とはいっても、基本的にキャラデザはイケメン少年で、物理法則が現実そのものという点でやはり現代スポーツ漫画らしい部分も多い。 ただそういうストーリーの為とはいえ、主人公である綾瀬川の運動能力が完全に人間離れしていて、受け入れられるよう慎重に書いているにせよ、もはやゲームやギャグ漫画に片足突っ込んでるレベルで尋常ではなく、冷める人も相当居そうに思う。 しかしそういう並外れた才能だからこそ、勝負を通じたスポーツマンシップの美しさの裏にある残酷さ、才能に振り回される大人も含めた周囲、エンジョイ勢とガチ勢の溝などと言ったストーリーが映える部分も多く、特にその才能に魅せられてしまう大人というのは野球という競技と、主人公の圧倒的な運動能力から強烈な生々しさが漂っている。 主人公以外のキャラも弱小チームにせよ強豪チームにせよ、それぞれの年齢や居場所に合わせたメンタリティをしているために抱く苦悩も描かれているが、主人公自身もその能力の高さゆえに馴染めない苦悩も描かれていて、強烈な負の面白さが出ている。 この手の「才能により歪んでしまう」スポーツ漫画としては黒子のバスケとかが記憶に新しいが、そういう才能が複数人居たお陰でバトル漫画的になっていたあちらに比べると、たった一人だけそういう才能を持っている事により周りが一般人である分、その人間ドラマが際立っている。 プロトタイプに当たる読み切り(高校・プロ年代)も幾つか存在するが、こちらはあくまでプロトタイプとして別物と思っていて、こちらで描かれた未来に収束するかは未知数。 野球を題材としてはいるが、才能により才能の持ち主も含め全てが振り回されるドラマは非常に生々しくも強烈で面白い。 幸か不幸か大谷翔平という、一昔前なら漫画でしかありえなかった活躍をする人間が現れていて、ギリギリでリアルとファンタジーのバランスはとれているように思うが、主人公が本当にゲームかギャグ漫画並に突出した運動能力があるので、ココで脱落する人もいるように思う。ダイヤモンドの功罪めっちゃ現代的な梶原一騎10わかる
乗合自転車1年以上前女子高生の梅が曾祖母の温泉旅館を手伝いに行ったら、ふとしたことから大正時代へ。その時代での出会いが彼女に大きな影響を及ぼすことに… まず注目点はヒロインの梅。快活なだけでなく料理が非常に上手。温泉旅館を手伝えるスキルがあるのもポイント高い。この2点が大正時代でも見事に活かされる。 次に注目するべきはそのストーリー性。大正時代で一仕事した後またふとしたことで現代に帰るのだが、梅はそこで悲劇的な事実を知る。そして悲しい事実を書き換えるべくまた大正時代に行くことを決意する。東リベなどを思い出す熱い展開。 作者の一ノ瀬けい氏は本作が初連載作ながら、画力・構成力ともにかなりのものを持っている。今後に大いに期待が持てる。 まんがタイムきららフォワード連載ということであまり注目されていない感が強いが、是非読んでみて欲しい一作。 花唄メモワールきららの枠を越えた期待作 #1巻応援6わかる
兎来栄寿1年以上前1話目を読んだときから目頭を熱くさせられ、その後も毎話心を動かされていて、単行本発売時には激推ししようと思っていました。 それぞれが欠けた部分を抱える家族が、悲しみを背負った上に築き上げていく新たな幸せのハートフルさ・暖かさがとにかく沁みる作品です。 本作は、総二郎(25)と真琴(28)のお互いに子どもを作ることのできない夫婦が、4歳の少女・くり子の里親になり新しい家族として暮らして行く様子を描いた物語。 4歳の子供の興味や好奇心、喜怒哀楽や罪悪感や不安などがとてもビビッドに描かれていて、不意に自分の子供のころを思い出しながら共感してしまうシーンが多々あります。 子供ながらに他人に気を遣ってしまうところであったり、想像の翼を広げて独自の世界を夢想するところであったり。 総二郎が知育菓子の開発企画をする仕事をしていることもあって毎回何かしらのお菓子などを一緒に手作りするシーンが挟まれます。その際に化学的な事象を説明すると、言葉や概念として完全には理解できなくても、くり子なりに頭の中でイメージを生み出していく様子もあるあると懐かしみました。 子供の奔放な言動のかわいさやリアルさは『よつばと!』などを彷彿とさせるものがありながら、本作は諸々の重い感情も描かれているのがポイントです。昔の記憶が欠落しており、その記憶がくり子の言動を通して徐々に蘇っていく総二郎。自分では子供を産めないという残酷な現実を突き付けられたからこそ、人一倍娘を大事にしようとする真琴。くり子もまた、歳不相応な謙虚さや遠慮がちさが見え隠れし、里子に出されているということからも何かしらの過去があったことを思わされます。 そんな3人が、当たり前と世間では言われるような幸せをひとつずつ手にしていく様子に暖かい涙が溢れて仕方ありません。時には失敗もしながら、それすらも小さな幸せな欠片となっていく関係の煌めき。願わくば、その微かで尊い瞬きがいつまでも絶えることがありませんように。 8月を超えて、2023年のパワープッシュ作品のひとつです。くりことびより欠落を埋め合う家族の暖かさに涙 #1巻応援30わかる
あうしぃ@カワイイマンガ1年以上前歴史物を二つ。 ●『アンナ・コムネナ』は、女性に課される抑圧や役割に争うオスマン・トルコの皇女の生き様を描いて痛快! ●『守娘』は家父長制の厳しい清代の台南で、不思議な祈祷師の女性に力をもらって走る「纏足していない」女性が活躍する怪奇ミステリー。 いずれもグイグイ読める作品です!自由広場「女性の生きづらさ」が出てくるマンガでおもしろいやつ探してます5わかる
名無し1年以上前麻雀とSFの融合、だいたい地球滅亡とか人類創世とかに飛躍しがち(麻雀には男女の色恋から宇宙の法則まで全てが詰まっているから仕方ない)マンバ通信麻雀漫画を読んで反物質がどこにあるのかを知ろう——来賀友志+神江里見『ナイトストーン 危険な扇動者』5わかる
名無し1年以上前商業誌である以上、最低限の自主規制ラインは設定されてるだろう 例えばサタノファニで教祖がマーダーモデル麻原〇晃だったとか言い出したら、流石にドン引く読者も出るだろうし問題になるだろう 自分も同人誌でなら擁護しても商業でとなると否定したくは無いが擁護はできないし、そういうラインを越えさせないのが編集の仕事だろうし まあそれはそれとして、企画が流れたのは気の毒だけど、一体どんな作品でどんな部分がNGになったのか滅茶苦茶気になるが… 実際ヤンマガってかなり規制のハードル低い雑誌だろうし…ヤングマガジン今週のヤングマガジン 感想・雑談トピ【ヤンマガ】1わかる
leon1年以上前無限ループに不良賛美、下調べの甘さなどとこれまでの刃森作品に見られた要素を料理漫画にぶち込んだら、とんでもないギャグ漫画になってしまった。 車のエンジンルー厶で肉を焼くわ、普通に車で行ける所なのにわざわざ船使うわ、学校の屋上でバイクに乗り込むわとアホシナリオが目白押し。 最終回に至っては、唐突にいじめ問題を解決(いじめっ子と校長に下剤入りカレーうどんを食べさせる)と支離滅裂で大爆笑しました。 最悪こそ最高の褒め言葉と言える作品。 ただ、次回作のネイチャージモンが傑作になったのは驚いたけど。格闘料理人ムサシ刃森尊の集大成にしてマガジン史上最凶のギャグ漫画7わかる
名無し塾1年以上前上手にまとまった文章なら、AIが 書いてくれる時代なのです。 求められるのは、血の通った気持ち の入った文章だと思います。 上手い下手ではない! 気持ちをこめる事が大事‼ 気合いがあれば何でも出来る‼(笑) 自由広場上手に感想が書けない…漫画感想の書き方のコツってありますか?クチコミ指南お願いします2わかる