ナベテツ1年以上前高校の頃、サンデーマガジンヤンジャンのグラビアは広末ばっかの時期があったなあ(ヤンマガとかヤンサンはもっとセクシーなタレント、MEGUMIとか)。文書砲浴びるとは想像出来なかったとこです。自由広場マンバなんでも雑談2わかる
名無し1年以上前7歳のときに読んで泣きました。 ジュリーのファンだった私は今から思えば随分早熟だったのかなと思いますが 漫画でこれほどの衝撃は後にも先にもなかった様に思います。 どうにもならないことってあるんだなと幼ごころに考えさせられ その後ずっと忘れることなく覚えていました。 同じように忘れないでいる人達がいることを知り嬉しいです。 たった1作で人のこころにこれほど深く刻み込ませるのは 恐るべき才能をもった作者がありったけの想いで描かれたからに違いありません。 亡くなられたことは知っていましたが わずか18歳での自死とはこちらで初めて知りました。 生きていらしたらどれほどの功績を残されたかと残念です。 この凝縮された作品がもう一度形を変えてでも 多くの人に知ってもらえればいいなと思うばかりです。 記事にしてくださって有難うございました。 マンバ通信超絶ブサイク女子の切なすぎる末路──『定本 エリノア』の巻12わかる
名無し1年以上前推し活含め、アイドル系はまた最近増えてきたなって印象 IDOL×IDOL STORY! 生きてるうちに推してくれ ネトゲの嫁が人気アイドルだった ~クール系の彼女は現実でも嫁のつもりでいる~ 闇んドル☆光ちゃん 見えてますよ! 愛沢さん 放課後のアイドルには秘密がある この百合はフィクションです 私のアリカ アイドルの推しおさめ 異世界アイドル、推参です! あとぼちぼちロック系とかバンド系は増えそう ロックは淑女の嗜みでして 自由広場最近よく見るなって思うマンガのジャンルある?9わかる
兎来栄寿1年以上前リュウコミックスも11日まで50%引きだそうです。 https://twitter.com/ikamiki/status/1651544416279236610?s=46&t=JqqPEaSuWLNLb7muou4NPA自由広場漫画の大型セール・キャンペーン情報まとめ5わかる
toyoneko1年以上前スペリオールの編集さんが思い出の1冊として永井豪先生とわたしは真悟を挙げるというのは、なんだかとてもスペリオールぽくて良いですねマンバ通信となりのマンガ編集部 第7回:ビッグコミックスペリオール編集部 価値観を揺さぶる面白さを生む制作現場の裏側4わかる
名無し1年以上前 作者のさらなる作品を楽しみにしています。 驚きのある展開で、最後には「そうだったのか」と思わせるものがありました。 病的に見えるストーリーにも、少しの温かさが感じられました。鹿野くんって美味しそうだねとても面白いです!8わかる
名無し1年以上前読んでて元気が出るという意味で役に立つのがイチジョウ 2人ぐらしだけど譲許うあるあるがいっぱいで笑ってしまう https://twitter.com/ichijo_morning/status/1365244426985951234?s=20自由広場一人暮らしに役立ちそうなマンガ2わかる
名無し1年以上前個人的仮説として、この世のスポーツ漫画は大きく4つに分類できるとする。 ①ビジュつよつよ型 ②必殺技「なにィッ!」型 ③精神性特化型 ④設定展開運転型 仮に例をあげると、①:『スラムダンク』『黒子のバスケ』②:『キャプテン翼』『テニスの王子様』④:『ブルーロック』で、弱虫ペダルは③にあたると考えています。(※異論他論認めます。個人的な見解です) ほかの分類は他で述べるとして、何をもって〈精神性特化型〉と言うかですが、基本的に弱虫ペダルの根幹はキャラクターの『気持ち』が非常に重要な鍵となっていると感じます。 日本であまり馴染みがなかったこのサイクルロードレースという分野をここまで認知度をあげ、経済的にも大きく影響を与え、ロードバイクの売上に寄与できたのか。何故ガチ沼した当時、私に20万以上もするデローザのロードバイクを買わせしめたのか。 全てはレース中の精神性、個々のキャラクターの精神状態、心理描写の熱さ、個々の気合、何を持って〈勝ちたい〉のか。それぞれの強い想いの描写が作品パワーを感じさせる重要な一因となっていると感じます。弱虫ペダルファンに聞くと面白いのが、他の漫画よりも最初にビジュ的に好きかも?と思ったキャラから、読んでからガチハマりするキャラが違うこと。 だいたい誰か、何かシンパシーを感じるキャラがいて、入り口とは違う沼に浸ることになることが多いです。 自転車漫画でありながら、レースの終盤や盛り上がり場面はテクニックとかよりも〈どれだけ勝ちたいと、どんな気持ちで思っていて、どういう精神状態で今臨んでいるか〉がかなり強く出ている印象で、やーもうやっぱり最後は気持ちですよ!!という気がします。スポーツ漫画というより気持ち漫画というか、精神漫画というか。 なので、スポーツ漫画や自転車に興味がなくても、人間で心を持っている方にはおすすめできる漫画だと思います。どのキャラが好きになるかでその人のなんとなく性格とか大事なものがわかる気がしますね。それがこの漫画の真骨頂であり、これだけ幅広い層に受け入れられた理由ではないでしょうか。 ちなみに私は手嶋純太の「フトン最高」が大好きですし、御堂筋くんを敬愛して止みません。結晶や。 ペダルの熱さにあてられて長くなりましたが、心を持っている方、熱くしたい方、わたしってこころあったかしら?とこの頃忘れてしまった方にもおすすめです。ぜひ心のありかを確認してください。弱虫ペダル仮説:精神特化型スポーツ漫画9わかる