野愛
野愛
1年以上前
太宰治『人間失格』を漫画化した作品。 原作をそのままなぞっているのではなく、現代的かつメタ視点で描かれている。 古屋兎丸先生自身がインターネット上で大庭葉蔵の日記「人間失格」を発見し、読み進めていくというストーリー。 読者は古屋兎丸の目を借りて、葉蔵の人生を追いかけていくことになる。 父を憎みながらも実家の金で裕福に暮らし、仕送りが打ち切られれば女の家に転がり込む姿に、最低だ罪人だと責めたててしまいたくなる。 煙草屋の娘に恋をして、1日に何度も煙草を買い、素直になれず揶揄う姿はなんとも可愛らしい。 他者の目を挟むことで、葉蔵という人間の可愛らしさや狡さ、いやらしさがより鮮明に浮かび上がる。女を誑かす様子なんかは、原作よりも真に迫るものがあるような。 小説『人間失格』も葉蔵の日記を読む他者の視点で描かれている。漫画『人間失格』も同じだが、古屋兎丸視点で古屋兎丸の絵で描かれているので、メタ要素がより色濃く感じられる。 葉蔵を見つめる読者である古屋兎丸を見つめる読者である自分自身。古屋兎丸の目が自分自身の目となり物語に飲まれていく。 嫌悪、軽蔑、共感、友愛…葉蔵に対して様々な感情を抱きながら、共に絶望の果てに追い込まれる自分自身をまざまざと見せつけられる。 小説『人間失格』からは「ただ、一さいは過ぎて行きます。」という一文が示す通り、すべてが過ぎ去ったあとの凪のような絶望を感じた。 対して、漫画『人間失格』からは今まさに激流に飲み込まれて苦悩しているような生々しい絶望を感じた。 それぞれの絶望の味を是非読み比べてみてほしい。 古屋兎丸先生の人間失格が素晴らしかったので 津軽×魚乃目三太先生とか、斜陽×えすとえむ先生とか 相性の良さそうな太宰×漫画家を妄想するのが楽しい…駆込み訴えをどうにか現代設定(どうやって)にしてゴリゴリのBLにしたりとかめっちゃ見たい
sogor25
sogor25
1年以上前
アイドルのセンターを務めていた女の子がある事件をきっかけにアイドルはおろか女の子であることをやめてしまい、男子の制服で学校に通い始める…現実に起きた事件も想起させるようなインパクトのある導入から始まる今作ですが、それ以上に話題になったのは、この作品が小中学生の女子を読者層として持つ『りぼん』で連載開始されたこと、およびその『りぼん』の編集長が連載開始にあたり異例の声明文を出したことだったように思います。 この物語はそれぞれが遭遇した事件を通して自分が「持って生まれたもの」「持たなかったもの」を自覚してしまった少年少女が、そのなかでどう生きて行くかをもがきながら探していく物語だと私は受け取りました。 もちろんそれはジェンダー的なものもあるし、もっと普遍的な自身のアイデンティティに関わることも含まれます。それら多くのものを内包したうえで物語が編み出されていることに素直に感動するとともに、私自身も自分が持って生まれたもの、自分に配られたカードで人生を生きていかなければならないということを意識せずにはいられませんでした。もしかしたら、生徒同士の自意識にグラデーションのある高校の一教室を舞台に描かれていることが、逆に主人公たちの自意識というものを強く感じさせる構造となっているのかもしれません。 ここからは個人的な考えになってしまいますが、2巻までで唯一作品に入り込めなかった場面がありました。それは2巻中盤、仁那が長栖にアイドルだった時の気持ちを聞かれた場面。そこで吐露される感情は私の中にはないもので、この場面については共感することができませんでした。 恐らくこれは、私自身が幼少期も含めてアイドルというものに傾倒した経験がなくて、アイドルに元気を貰うということに対して実感をもって理解できないためではないかと推測しています。そして、純粋にアイドルという存在に憧れることができる10代までの女性が、同じようにアイドルという存在にレゾンデートルを重ねる仁那の様子から最も多くのものを感じ取れるように思うし、そういう点がこの作品を「りぼん」で連載する意味なのではないか思い至りました。 2巻まで読了
野愛
野愛
1年以上前
関東地方に住みついて長くなったものの、群馬を訪れたことはない。 高速道路で通過したことはある。下仁田を横目に「ネギのとこか」と思った記憶がある。花火大会に行ったら中止になって予定が潰れたと知人から聞かされたことがある。 それくらいの認識しかなかった。 こんな危険な場所なんて知らなかった!!!!焼きまんじゅう旨そうって思ってたけど県外なので食うと死ぬ!!!! 和算の大家関孝和!!!!誇る文豪田山花袋!!!!上毛かるたガチ勢と一戦交えたいなんて思ってごめんなさい。 でもね、故郷への誇りって素敵なものです。 わたしもど田舎出身なので自虐として出身地のお話をすることはあるけれど、やっぱりそこには愛と誇りがあるのです。 きっとグンマの人達もそう。だから栃木とバチバチしちゃうんだね。餃子もレモン牛乳も美味しいけど井森美幸も中山秀征も好きだからグンマ自信持ってねグンマ。焼きまんじゅう食べたいよ。グンマがなけりゃ静かなるドンの実写ドラマはなかったんだよ。 生まれ育った地に対してプラスでもマイナスでもどっち向きでもいいから、アイデンティティ抱えてる人って幸せだと思いますよ。帰る地があるということ、人に語るべきことがあるということ、幸せでしょ。 死んでもいいからわたしは焼きまんじゅう食うぞ。
野愛
野愛
1年以上前
素直に感動したと言っていいのか思い悩んでいる、というのが正直な感想です。 父を病気で亡くした女子高生・蜜子が健康オタクの叔父夫婦の家で暮らすようになり、恋に健康に将来の夢に…と成長していくお話。 間違いなくいい話。でも健康オタクの度合いがなかなかに過激派すぎてついていけないのですよ…。 野菜やフルーツ中心の食生活はまあわかる。野草をつんで酵素作り、まあうんギリわかる。 飲尿にコーヒー浣腸…。うーん…。オーリング…。なんかもう、うーん。 とは言え押し付けがましいことはしないし、愛に溢れる優しい一家なので、読んで行くうちに人柄はだいぶ好きになれた。めちゃくちゃいい人達なだけに引っかかる、とも言えるけど。 過激派健康法はさておき、ストーリー自体は少女漫画らしくキュンキュン要素も多め。 蜜子と同居するイケメンイトコ・長介の恋物語なのかな?と思いきや、自由奔放でチャラいイケメン・束木との恋物語。 酒と煙草とジャンクフードを好み、持病を抱える束木に野菜料理を振る舞ったり、適度な運動を促したりするうちに健康になってハッピーエンド…だったらよかったのに。 父を病気で亡くした蜜子だから、幸せになってほしかった。好きなようにさせていた父を失った後悔に苛まれていた蜜子が、好きなようにさせてあげられなかったことを後悔している姿は見ていられなかった。そういうストーリー、ということを忘れるくらいに辛かった。 不摂生する人を論うような漫画ではない。酒や煙草やジャンクフードが束木を殺したという描写は一切ない。 そういうことが言いたいの?って一瞬でも邪智したわたしが間違っている。でも。でも。 ストーリーを批判したいわけではないのだ。ただ、みんなが幸せであってほしかった。束木は顔だけでなく心もイケメンで、優しくて明るくて本当にいい奴だから死んでほしくなかった。 束木の死を乗り越えた蜜子を見て、思わず泣いた。 健康であれ不健康であれ、残されたものは前を向いて生きるしかないのだ。思い出を寄せ集めて、幸せであったんだと信じて、生きるしかない。 健康な者だけが幸せになれるなんて物語じゃない、自分の歩んできた道を信じて生きることこそが大切 そういうメッセージだけを、この漫画から受け取りたいと思います。