本当にあった笑える話の感想・レビュー40件<<12>>死を身近に考える不浄を拭うひと 沖田×華hysysk特殊清掃という仕事は、当然存在して然るべき仕事なのだけど、これまた当然のように隠されている仕事でもある。実写だと生々し過ぎるし、文字だと想像がつかないので、漫画は最適な形式かも知れない。 自分がどのように死ぬのかは分からないが、死に様にその人の人生が垣間見えることは確かなようだ。コミカルな筆致が人間って所詮こんなもの、という悲哀と不思議なポジティブさを与えてくれる。多民族国家マレーシアの日常マレーシアで子育てしてます~ぴのにっき~ 猫田ぴの字名無し面白かったです。いつか現地でナシレマッ食べてみたい。子供のおもちゃや知育教材になっている果物が南国のフルーツばかりで名前がわからないというエピソードがすごくマレーシアらしいなと思いました。 2010年から始めたブログをまとめたものだそうなので今より10年ほど前の事情のよう。娘さんがどれほど大きくなったのかも気になります。節度あるお酒の入門書35歳からのお酒デビュー おりはらさちこ野愛35歳までお酒を飲まずに生きてこれたなら、そのままの方がいいのでは…とついつい飲みすぎてしまう側の人間は思ってしまいます。 しかし、お酒は美味しいものですし楽しいものですし、生活を脅かさない程度なら飲めて損はないのかもしれません。 この作品はお酒が飲めない(好きではない?)おりはらさんが、お酒を好きになるべく様々なお酒を飲んでいく体験談です。 飲めないと言っても味が好きじゃないだけで弱いわけではなさそうなおりはらさん、割とサクサク日本酒やワインなど度数の高いお酒をクリアしていきます。 大人だからか取材だからか、とんでもない失敗を起こさないのがうらやましい限りです。 節度あるけどチャレンジ精神もあり、変わり種のお酒もたくさん登場するので、お酒の入門書として読んでみるのもいいかもしれません。 飲めない人や飲みたくない人がお酒を飲む必要はまったくないし、そういう人が無理してお酒を飲みはじめているわけではないのでポジティブな気持ちで読める漫画です!あと電気ブラン美味しいですよね。清く正しく美しくの真逆を行く世界芸能界の裏側ぶっちゃけていいスか!? 三十路グラドルのつぶやき あさの☆ひかり野愛ここまでゲスいと清々しいし気持ちがよい! グラドルとして華々しくデビューしたものの、私生活切り売りしてしぶとく生きる姿を応援したくなるかと思いきや案外そうでもないのがよい。 グラドルとしてデビューできたんだからそれなりに綺麗でスタイルもいいだろうに、整形したらAVデビューできるよなんて言われるなんてやべえ世界なんだなあと思います。 当たり前のように裏バイトが蔓延る世界ということを見てしまうとアイドル好きにとってはしんどい面もありますが、ある意味リアルなお仕事漫画で面白かったです。 ポップに明るくゲスいのがよい。 昭和とかなんとかどうでもいい元気な子ども時代昭和のこども~こんな親でも子は育つ!~ 流水りんこ野愛読むととりあえず元気出るから好き!! 昭和っていいねえとか家族っていいねえとかそんなんじゃなくハイパークソガキな流水先生の幼少期が楽しい。自分の子がこんな感じだったら思うところあるかもしれないけど、元気でやんちゃなのはいいことです。 で、ハチャメチャなクソガキなのに怖い話読んで寝れなくてお姉ちゃんのお布団におねしょしたり、お母ちゃまお父ちゃまって呼んでたりするのがかわいいんだよなあ。 インド夫婦茶碗も元気出るから好きでそういう漫画ばっかり描いてる方だと思ってたけど、マンバの作品ページ見てみたら綺麗な絵の漫画も描くんですね…さすが美大出身だけある…とか失礼なことを思ってしまいました。無知を恥じる。 多国籍でパワフルな小学校の日常!!となりの席は外国人 あらた真琴たか私が町立小学校2年生のとき学年に3人のブラジル人の子がいました。1学年だいたい100人なので外国人率は3%。これは令和2年の川崎市と同じ外国人割合なんだとか。 90年代のブラジルの経済状況と、日本の法改正により日系3世に定住資格が与えられたことが重なり、工業団地があるうちの地元にたくさんのブラジル人が家族を連れて出稼ぎに来ていたんですね。おかげで今でもゴミ捨て場は日葡併記です。 この作品は私の母校のよりも遥かに広く、世界中の国々の子供たちを受け入れる日本の公立学校のお話です。 https://dokusho-ojikan.jp/serial/detail/t51291 まず冒頭は入学式から始まるのですが、もうこっからすごい!! ティアラをつけお姫様のようなドレスで来る子に、欠席する子(入学手続きをしたものの親の事情で国に帰ってしまった)など、「こいつはとんでもねぇぞ…!」と初っ端から面白さが止まらない。 和式便所の使い方がわからない…などは定番かも知れませんが、運動会でドレッドヘアや、遠足にマックのセットなどなど、「その発想はなかった…!」という文化の違いがバンバン出てきて圧倒されます。 何より読んでいて楽しいのが、学校での子供たちのパワフルさとエキセントリックさ…!! もう、どの子も元気いっぱいで自由気ままでメチャクチャなんですよね。 元気いっぱいのユリア、心配性のビト、お嬢様シェイラ、自由人のアレンetc...。次から次へとまだ出てくるのかと驚くぐらい、様々な子が登場しエピソードには事欠きません。 「いやそんなことある!? 」というようなやらかしに笑いが止まらない一方で、自分が先生でこれを全部対処する側だったら…という考えが一瞬、頭をよぎってゾッとしてしまいました。先生たちすごい…! 最近ではいじめだけでなく、言語の習得が上手く行かずダブルリミテッドとなってしまうケースなども聞かれるので、こうして日本の学校で憂いを知らず元気いっぱいに過ごす子供たちの姿を見るとホッとします。 日本で子供時代を過ごす全ての子に、こんな風に楽しい学校生活を送ってほしいと思わずにいられません。 「庶民の娘ですがセレブ学校へ通っています」が、日本で多国籍の子女に欧米流の教育を施すインターナショナルスクールエッセイだとしたら、「となりの席は外国人」はそのカウンターとなる、日本で多国籍の子女に日本流の教育を施す公立学校エッセイ。両方合わせて読むのがおすすめです。 読めば間違いなく元気が出ます。笑いたいときにぜひどうぞ…!なんとなく読み始めたがよかったふいにたてなくなりました。おひとりさま漫画家、皮膚筋炎になる 山田雨月マンガトリツカレ男読みやすかったので最後まで読んでしまった。ある日突然体に力が入らなくなってしまった作者が病院にいくと自己免疫疾患である難病のひとつ「皮膚筋炎」にかかるという話だが、病気だけの話ではなく、治療による副作用や難病医療費助成制度への申請方法なども書いてあり参考になった。 そういや作中に登場するステロイドのプレドニゾロンはドーピングの禁止薬物に入っていたな ズッコケ婦警さん真意はどこ? #1巻応援婦警さんと暗殺さん おりはらさちこあうしぃ@カワイイマンガ平和な街を守る婦警さんと、営業を装う暗殺者。一人の資産家の命を巡り、二人は……あれ?なんだか和やかです。 資産家を警護する婦警さんですが、彼を狙う暗殺者を疑うどころか、何かと暗殺者に助けられ、暗殺者を信頼していきます。一方婦警さんに恋して彼女を手に入れたい資産家と、彼の魔の手から婦警さんを守りたい暗殺者は、暗殺と関係なく対立し……この人達何やってんの?チグハグな可笑しさのシチュエーションコメディに、笑っていいのやら戸惑った方がいいのか……。 抜けているけれど、いつもはキリッと緊張感のある婦警さんですが、時折暗殺者に向ける疑いのない明るい笑顔が、本当に愛らしい!のですが……婦警さんの意味深な発言に、暗殺者も読者も惑わされます。彼女、どこまで真相を分かっているのか、はたまた何にも分かっていないのか……色々な事がはっきりとしないままだけれど、お願いだから婦警さんの笑顔を守って、暗殺者さん! 2巻は2020年11月13日発売!こういう偉人伝はやっぱりいいご勝手名人録 寄席を仰天させた12人の破天荒者たち 雷門獅篭starstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男全国区で有名ではないが、作者の雷門獅篭が寄席で見た「名人」を紹介していくマンガ。作者は昔は立川談志の元弟子で週刊モーニングで「風とマンダラ」を連載していた立川志加吾 登場する名人は立川談志/快楽亭ブラック以外は全く知らなかったどの話も面白い。特に「大東両」の回は紙切り芸で「切れないお題はない」の逸話や楽屋でも家でも紙切り芸の研究を続ける話がむちゃくちゃよかった おとりよせはいいぞ #1巻応援おとりよせっていいな。 藤沢カミヤメケメケわたしもこの2ヶ月ほどのあいだに、たくさんやりましたよお取り寄せ。 スイーツ取り寄せではバウムクーヘン頼みがち(わっかる〜…!) エレファントリングというバウムクーヘンは、カンブリア宮殿で紹介された瞬間にポチッてました。美味しかったので私からもおすすめ。 この漫画を読んでいちばん気になったのは「祇園ボロニヤ」のデニッシュパン…ちょっと種類が多いのでどれを頼むか考え中です。。 五條堂のフルーツパフェ大福「鴻池花火」は売り切れてたので次のチャンスを待つ。 今回はほとんどがお菓子系だったので、おかず系のお取り寄せ漫画も読んでみたいです! 少女漫画の歴史を知れる貴重な一冊松苗あけみの少女まんが道 松苗あけみかしこ装丁がぶ〜けコミックス風なのもとっても素敵!出版社が違うのに実現したのは松苗あけみ先生だからこそなんでしょうね。生い立ちから始まり、色んな漫画家さんのアシスタント経験談、連載秘話など、内容に関しては読み応えあり過ぎるくらいです!デビュー後もストーリー作りがなかなか出来なくて苦労したというお話はとても意外でしたが、松苗先生が謙遜してるだけで本当はそんなことないんじゃないのかな?という気もします。一条ゆかり先生のアシスタントをされていて一緒に旅行に行ったりするほど仲良しということはお互いの漫画にもよく描かれているので知っていましたが、内田善美先生ともお若い頃から交流があったとは驚きました。内田先生の作品は今だと普通に手に入れることは難しいし幻の作家さんだと思い込んでいたのでこんなに気さくな方だとは思いませんでした!内田先生のアシスタントさんが消失点を取る為に部屋いっぱいに紙を広げて奮闘しているシーンは感動しました。松苗先生ファンはもちろんのこと、熱意と努力によって生み出された華やかな少女漫画の歴史を知れる貴重な一冊です。知られざる特殊清掃の世界不浄を拭うひと 沖田×華nyae広告でよく目にしていたときから単行本化を待っていました。 他の作品同様、比較的冷静な主人公の目線で生々しい現実を淡々と描いてます。決してグロテスクで直接的な描写はないですが、人によってはキツイ部分もあるかも。 10件依頼があったら10通りのケースがあり、それぞれに臨機応変に対応しなければならないその名の通り特殊で、いわゆる3K(きつい・汚い・危険)仕事ですね。 あまり亡くなった人に思い入れすると駄目みたいです。とくに主人公は霊感体質なので、自宅に霊を持って帰ってしまうことも。 現場の近隣住人、ときには依頼人本人から心無い言葉をかけられることもあるようですが、やっぱりやった人にしかわからない真実や得られるものがあると思うので、そういう面でこういった仕事には覗いてみたくなる不思議な魅力を感じます(体験したいとは思わない)。 主人公がなぜ脱サラしてまでこの仕事を始めることにしたかは1巻には描かれてません。気になる…発達障害について理解しやすい&とっつきやすいこりずに毎日やらかしてます。発達障害漫画家の日常(分冊版) 沖田×華名無し発達障害の方自身が日常で感じることを、大げさでなく自然に描いているので、読んでいると「発達障害の人って、悪気なく、そこが分からないものなのかー」「そこが気になるの?」「言われた言葉のとおりに受け取ってしまうのかー」など、発見が多いです。 絵のタッチはギャグ漫画っぽいライトな感じで、描きこみ具合もあっさりしているのですが、だからこそ重い気分にならずに、とっつきやすく読めます。 発達障害について何も知らないという人や、身近にいるけどどう接したらいいか分からない、理解したい、という人にも。 あふれる猫愛!あと何回ペットロスになればいいですか? 松苗あけみstarstarstar_borderstar_borderstar_borderかしこ一条ゆかり先生のエッセイ漫画に松苗あけみ先生がよく登場されていて大の猫ちゃん好きとは知っていたのですが、こんなにたくさん飼われているとは知らなかった…。愛猫の死についてがメインテーマにはなりますが、悲しい事ばかり扱われている訳ではありません。猫それぞれの性格もユニークだし、お世話をしている中でのハプニングも読んでいて楽しいです。何より松苗先生の美麗な猫絵を見放題で眼福です。あと旦那様の登場も懐かしくて嬉しかった!笑ウチとは違う、『人んちの介護』を知る一歩親の介護、はじまりました。 堀田あきお 堀田かよたか下巻まで読み終えたとき、上巻の序盤を読み直してみて、作者の母・トシ子さんがどれほど痩せたかに驚きました。 「骨折を機に徐々に細っていき、ヒゲが伸びる」という描写に、自分の祖母もそうだったな…と深く共感しました。 また読み進めるごとに、「これ以上痩せられないだろ」という想像を超えてやせ細っていくトシ子さんの姿を、可愛らしいデフォルメを残したまま各段階を描写しきったところが素晴らしいと思います。 作中で印象的だったのが、車椅子に乗った女学生の姿で若い施設のスタッフさんを探すトシ子さんと、怒りっぽくなったトシ子さんのことを「好きだ」という夫・あきおさんの言葉。 …思わず目にこみ上げてきました。 作中でも述べられていますが、母の介護だけでも大変なのに、「遠距、怒りやすく偏屈な父、ケアマネさんは新人」というのが作者の家の『介護』なのです。 マンガを通して人の家の事情を知ったことで、すこしは介護というものをより多面的に把握できるようになった気がします。 Kindle Unlimitedで上下巻読めるので是非。八百森のエリーの前身のマンガうちのダンナは野菜バカ。 仔鹿リナ名無し「八百森のエリー」の前身のマンガという事で、この「うちのダンナは野菜バカ。」を知りました。 こっちは、コミックエッセイですね。 旦那さんが青果市場にお勤めになっている事から「ダーリンの会社は青果市場」という題名で雑誌連載されていたようです。 実話系漫画で、ギャグも面白く、野菜の豆知識もあり、とても面白いマンガと思います。 <<12>>
特殊清掃という仕事は、当然存在して然るべき仕事なのだけど、これまた当然のように隠されている仕事でもある。実写だと生々し過ぎるし、文字だと想像がつかないので、漫画は最適な形式かも知れない。 自分がどのように死ぬのかは分からないが、死に様にその人の人生が垣間見えることは確かなようだ。コミカルな筆致が人間って所詮こんなもの、という悲哀と不思議なポジティブさを与えてくれる。