最近の漫画家はどんどんデジタル化が増えておりますが、今現在、色んな漫画家、アナログ作画かデジタル作画か知りたいです。(出来ればソースも)
個人的によしながふみ先生は大奥はアナログでしたが、「昨日なに食べた?」の時はタッチも変わっててどっちなんだろうってなっております。
あとは江口 夏実とかですね。

江口先生はあの独特のタッチはどうやって描かれてるんでしょうね。

>「昨日なに食べた?」の時はタッチも変わって

その2つは並行連載でしたけど大奥の方はとくに変化はなかったように感じます

コロナ禍が始まった頃は、漫画雑誌の巻末コメに「デジタルに移行しました」みたいな近況報告が書いてあった覚えがある。とくに浦安鉄筋家族の作画がデジタルになったのは一番の驚きだった。

色んな漫画家、アナログ作画かデジタル作画か知りたいです

漫画家が出演するテレビ番組をチェックするのもいいかも
インタビューなどで明かされることもあるし、
職場の映像が流れてそこで作画環境が判明するパターンある

一条ゆかり先生は「プライド」連載途中からデジタルに移行したって後書きに書いてあったけど、どこから移行したのか分からない位アナログとデジタル両方ともクオリティが高い。ものすごく勉強したって書いてあった。

江口夏実先生の場合は、原画展を開催出来てる時点でアナログじゃないでしょうか
連載中の出禁のモグラに関してはわからないですがデジタルの感じは全然しないです

おっしゃる通り、人物に関してはそこまで違和感はなくて、背景が持つ迫力みたいなのが無くなってしまったんですよね。たぶんデジタルが悪いとかじゃなくて、技術の問題だと思うんで、そういうのが得意なアシスタントがついてればまた違ってたかも。

幸村誠はコロナ禍でフルデジタルになったらしい

11世紀初頭の北ヨーロッパを舞台に、熱きヴァイキングたちの生き様を描いたマンガ「ヴィンランド・サガ」。少年・トルフィンは、目の前で殺された父の仇を取るべく戦士となった。仇であるアシェラッドや巨漢の戦士・トルケル、幼き王子・クヌートらと出会いながら、彼は戦士として生きていく。しかし、アシェラッド...

スペシャル

スペシャル

出来事には意味がある。その一挙手一投足。授業中でもヘルメットをかぶり続けることにも。超人的怪力の持ち主・伊賀こもろは時節を問わずにヘルメットをかぶっていた。転校生の葉野は、伊賀の隣の席となるが、明らかに尋常ではない伊賀について誰からも説明も無く、新しい日常生活になじんでいくのであった。ワケあり彼女とひとクセあるクラスメイトの普通じゃないのが普通の日常コメディ。(このマンガは優しさ100%で出来ています。)
ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ

ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ

「自分ツッコミくま」ナガノの人気シリーズ、待望の書籍化! なんか小さくてかわいいやつ=通称「ちいかわ」たちが繰り広げる、楽しくて、切なくて、ちょっとハードな日々の物語。みんなに愛されて、優しくされて、こういう風になって暮らしたい…はずが、周囲には得体の知れない存在もたくさん!? でも、大好きなハチワレやうさぎたちと、おいしいものを食べたり、労働の報酬でほしいものを手に入れようとしたり、毎日を一生懸命生きる「ちいかわ」の周りは、いつも笑顔で溢れています。この本でしか読めない描きおろしエピソードももちろん収録! もう一つの「ナガノワールド」、ここに開幕です!
僕の心のヤバイやつ

僕の心のヤバイやつ

学園カースト頂点の美少女・山田杏奈の殺害を妄想してはほくそ笑む、重度の中二病の陰キャ・市川京太郎。だが山田を観察する内に、京太郎が思う「底辺を見下す陽キャ」とは全然違うことに徐々に気づいていき…!? 陰キャ男子・京太郎の初めての恋、始まる。陽キャ美少女×陰キャ少年のニヤニヤ系青春格差ラブコメディ!!
ロロッロ!

ロロッロ!

友達のいない森繁ちとせ(12)のために、町一番の変質者天才であるちとせの父親は高性能ロボット・イチカを完成させる!! が、あまりに精巧に出来たポンコツのために、ちとせを始め、誰にもロボットだと信じてもらえず…。時にホロリ、時にポロリの、ハートフルすぐ脱ぐロボコメ!!?
出禁のモグラ

出禁のモグラ

大学生の真木(まぎ)と八重子(やえこ)はある日、空から降ってきた広辞苑で男がケガをする現場に遭遇する。頭から血を流しているのに救急車も警察も嫌がるこの男、何やら様子がおかしい。さらに、この男と出会って以来、真木と八重子には妙なものが見えるようになりーー。『鬼灯の冷徹』であの世を描いた江口夏実が、今度はこの世を怪しくおかしく描く!
颯汰の国

颯汰の国

江戸幕府に抗った男… 大人気歴史物語!! 徳川家康から秀忠、家光へと移行していく時代、改易の憂き目に遭いながら、屈することなく敢然と幕府に立ち向かった男がいた!! 名は佐々木颯汰。数奇な運命を背負った颯汰は、いかに生き、戦うのか… 巨匠・小山ゆう熱筆!! 圧倒的スケールで描き出す、歴史スペクタクルロマン、ついに開幕――!!
あの先生の作画はアナログかデジタルか知りたいにコメントする