キンタマァァァはフイタ
![キンタマァァァはフイタ](https://res.cloudinary.com/hstqcxa7w/image/fetch/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_400/https://manba-storage-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/clip_art/clip/11453/____.jpg)
キンタマァァァはフイタ
ヒトミ先生の保健室も(・∀・)イイ!!よ
擬音のこだわりが半端じゃない!
SHIORI EXPERIENCEのすばる先生が気分いいときの擬音
とみ新蔵の擬音は素晴らしい
わかりやすいな
波板の「べわん じゃわん」はびびった。確かにこんな音!
五十嵐大介『ウムヴェルト』に収録されている「よかったね雨男」の雨男
擬音が存在と結びついている
「タケヲちゃん物怪録」で陰の気が出る瞬間
もじゃもじゃしていてちょっと和テイスト
有るべき擬音が無い。小島先生はチョクチョクこれをします。
この作品のタイトルを知りたいです
「映像研には手を出すな! 」だと思います
ありがとうございます
回答が迅速すぎて驚きました
このコーヒーメーカーの擬音すごいよくわかる
ムシヌユンの擬音はどれも独特で面白くて大好きです
言ったよきいちゃん!アンバンナブル/コニシリュウイチ
http://www.funwarijump.jp/manga/kiichan
全話おもしろ擬音あり〼
ベタだけど、宇宙兄弟。1巻1話からすでにこの擬音はすごい
頭突きからの電車という天才的な流れよ
メラムッキィィン
CITYより 「はた」
何気ない何かに気づいた時に是非
「はっ」等よりもその場の雰囲気を保ちやすいという利点があるので汎用性は高め
進撃の擬音のやつ全く気がつかなかった
なんとなく、だいたいこうだろって感覚で読んでるんだな自分…
https://twitter.com/no_work_no/status/1172450275543535616?s=20
先生、〆切ですよ!!のYGが歩くときの擬音は「グスタフ」
たわば、ひでぶ、あべし
トリュフ、フォアグラ、キャビアの
3大珍味と同じ位 メジャーになった
3大擬音と言えよう。
(ちょっと違う? だいぶ違う??)
進撃の巨人「エドシーラン」
ファルコが地面に叩きつけられた音「ドシーン」、
その頭に小さく「ェ」と、ンの前に小さく「ㇻ」
これで イギリスの人気シンガー「エドシーラン」
となる。
諌山先生が 彼の大ファンという事で、リスペクト
を込めた擬音だと言われている。
ところが、この擬音の由来には もう一説ある。
物語の舞台のパラディー島は、日本の「江戸」時代
のような鎖国政策をとっていたが、パラディー島の
島民たちは そんな事は「知らん」という状態だった。
そこで「江戸知らん」→「エドシーラン」となった
とされる。
ただし、ファルコが叩きつけられた音と 何の関係が
あるかは定かではない。
~民迷書房刊:疑惑の擬音より~
「進撃の巨人」で 3メートル級巨人が
人の太ももを喰う音が「ハム」。
3メートルと割と人間に近い背丈なので、
人を喰うさまが生々しく、その音も妙に
エグく感じる。
最近マガポケで読んだ『奴隷転生~その奴隷、最強の元王子につき~』の最新話にいけばいくほど擬音で遊びまくってた。
立ち飲みご令嬢の擬音草だった
直近だと「すだちの魔王城」です。
勇者ァァァで草
「オーイ!とんぼ」
ボールを打った擬音が、いつもいつも
凄いのだ!
ゴルフ愛を持って聞けば、そんな風に
聴こえるのだと思う。
擬音の文字の中も ハイカラだ。
「オーイ!とんぼ」
スウィングの流れと音との融合が美しい。
今後作中に田中脊髄剣を描くときは必ず「ボボボボボボ」の音を出さなければいけなくなった瞬間
夢てふものは頼みそめてき
きつねけえきの登場音が「こーーん」でかわいかった!
ヤンジャンのオットマンもなかなかクセ強い
「オーイ!とんぼ」
ボールを打った音の多くが、
「ゴッヒャー」と「スッキャー」
でも、ゴルフ中継を観ていても こんな
音には聴こえません。
「スッキャー」は「ゴルフが好きや」と
絡めているのではと思います。
「ゴッヒャー」の語源は未だ謎です。
やはり ゴルフ場に行って聴くと、こう
聴こえるのでしょうか?
もう一つ謎の音ー
ピンそばに ボールが落ちた音が、
「ドスン」とか「ズドッ」
これはいくら何でも、小さなボールが
落ちた音ではありません。
恐らく、ピンそばにつけたチャンスが
音として 心理的に大きく聴こえると
いう事かと思いますが、ゴルフ好きの
方々どうでしょうか?
誰が最初に考えたかはわからないが、挿入する際の「ヌプッ」っていう表現は凄いと思う
遊人あたりだろうか
立ち飲みご令嬢の「ニコミ」はよかったな(※煮込みが出てくるときの音)
「伝説のいぬたろう」で擬音に乗ってました
元祖はクッキングパパなのかな
擬音に乗るはドラえもんのコエカタマリン回でもやってましたね
コエカタマリン大好きでした。『ワ』じゃなくて『わ』が出たら乗りにくそうだな…と思ってました。薬品に片仮名バージョンや英語バージョンかあるのか、使用者が発生前にイメージした文字で出力されるのか…奥が深そうですね。
劇画狼さんが、この手の擬音を集めてたけど、18禁漫画が多いんで、自粛しときますね。
びんよよ
最
きたきたきたきたーん♡
コビコビ(栄一 ~渋沢栄一伝~)
ドアを叩く音が、吹き出しの中に
「コン コン コン」となっている。
何だか ドアが コン コン コンと
言っているみたいに見えないか?
2021年大河ドラマ! 渋沢栄一伝の決定版 江戸、明治、大正、昭和。激動の時代を生き、後に「日本資本主義の父」と呼ばれた男・渋沢栄一。およそ180年前。深谷の藍農家に生まれた少年がその目に見ていたものは一体なんだったのか? 今我々の住む世界の景色を創り出した男の生涯に迫る激動の大河ドラマ、ここに開幕!!
●日本を代表する漫画家藤子・F・不二雄先生の傑作作品『ドラえもん』。未来の国からやってきたごぞんじ、ネコ型ロボットのドラえもんが親友のび太とともにくりひろげる友情ファンタジー。四次元ポケットから取りだされる不思議な道具で日本じゅうを笑いに包みこむ。しずちゃんやスネ夫、それにジャイアンも元気いっぱい。大きな夢をあたえてくれるワクワクドキドキ素敵な道具でキミを心温まるドラえもんワールドにご案内。▼第1話/未来の国からはるばると ▼第2話/ドラえもんの大予言 ▼第3話/変身ビスケット ▼第4話/秘(丸囲み)スパイ大作戦 ▼第5話/コベアベ ▼第6話/古道具きょう争 ▼第7話/ペコペコバッタ ▼第8話/ご先祖さまがんばれ ▼第9話/かげがり ▼第10話おせじ口べに ▼第11話/一生に一度は百点を ▼第12話/プロポーズ大作戦 ▼第13話/◯◯が××と△△する ▼第14話/雪でアッチッチ ▼第15話/ランプのけむりオバケ ▼第16話/走れ! ウマタケ
【本号のデジタル版には特別付録「3号連続『ウマ娘 シンデレラグレイ』特別付録第3弾!! ウマ娘 プリティーダービー×ウマ娘 シンデレラグレイスペシャルステッカー」は収録されておりません。あらかじめご了承ください。】※デジタル版ヤングジャンプは、紙版の同号より未掲載のコンテンツがございます。試し読みファイルのデジタル版目次や注意書きをご確認の上ご購入ください。/「ヤングジャンプ 2021 No.40」、紙と同時に配信!/【表紙&巻頭グラビア】工藤美桜/【巻頭カラー】『君のことが大大大大大好きな100人の彼女』(原作:中村力斗 作画:野澤ゆき子)/【カラー扉付き】『オットマン-OTTOMAN-』(金沢真之介)、『九龍ジェネリックロマンス』(眉月じゅん)/【特別読切】『ニートな姉の育て方』(三河康二)、『白雪つららは溶けたくない』(卯々乃)/【巻末グラビア】行天優莉奈(AKB48)/ほか、18作品を掲載!
『ぶっせん』『イムリ』と常に話題作を送り出し、唯一無二の個性を発揮し続ける鬼才・三宅乱丈の代表作、大きな話題を呼んだサイキック・ロマン巨篇が、全編にわたる徹底的な加筆修正と150ページ以上の描き下ろしクライマックスを加えた「完全リマスター・エディション」が、ここに新生!数々の話題作を手がけるジェノスタジオによって、アニメ化が決定!!監督を務める大森貴弘氏が10年以上、映像化を切望していた本作。シリーズ構成は『夏目友人帳』で大森氏とタッグを組んだ、村井さだゆき氏。 【イントロダクション】人の脳内に潜り込み、記憶を操る能力を持つ者達がいた。彼らのその力は、事件の揉み消しや暗殺など、裏の世界で利用されてきた。人の精神を壊すほどのその力は、同時に彼ら自身の心を蝕んだ。彼らはお互いを鎖で縛り付け合うように、脆く危うい心を守った。彼らは恐れと蔑みからpet(ペット)と呼ばれた。
女子高生・桂木弥子の父親が殺された。密室の惨殺事件。謎に満ちた事件は弥子の日常を混乱へ…。一向に捜査が進展しない中、悲しみにくれる弥子の前に脳噛ネウロと名乗る男が現れた。彼は言う。究極の『謎』を解きたいと…!!