完結したマンガの感想・レビュー16890件<<157158159160161>>活字嫌いな人はこちらスティーブ・ジョブズ ヤマザキマリ ウォルター・アイザックソン名無し死んでから人間は評価されるとい芸術家に対して言われる言葉だけど「スティーブ・ジョブズ」も死んでから評価された人だと思う。死んでから、知名度が上がったといった方が正しいかな。 iPodが初めて発売された時は、スティーブ・ジョブズなんて知らなかったし、 iPhoneの時もそう。 「スティーブ・ジョブズ」の自伝を読むと色々本人の事がわかるみたいなんだけど、僕は活字が嫌いでね・・・ 国語の「もちもちの木」以来活字を読むのを禁止しているのです。 そんな人は、この漫画でスティーブ・ジョブズの事を学ぶとAppleという会社が好きになると思います。ばあさん...最高かよ...!じいさんばあさん若返る 新挑限starstarstarstarstar宮っしぃ青森のりんご農家のじいさんばあさんが、ふとした時に急に若返り、若々しい身体にも関わらず、中身はガチのじいさんばあさん そのギャップが面白く、ばあさんの可愛さに狼狽えるじいさん、すげーイケメンになったじいさんのカッコ良さにドギマギするばあさん どっちも素晴らしく可愛らしく、面白い テンポも良く、絵も上手いので、読んでいて飽きないし毎巻楽しんで読める 合間に入るじいさんばあさんの若い頃の葛藤など、真面目な話もバランスよく入っているのも良い所 連載当初から追い続け、間違いなくオススメできる一品なので、ぜひほんわかほっこり4コマわたしのご主人様は人間じゃない気がする 高崎ゆうきstarstarstarstarstar_border宮っしぃKADOKAWA発の美少女動物園物 メイドになりたい主人公のメイちゃんは、色々なメイド喫茶でのバイトに落ち、誰もご主人様になってくれない...と、ふと見つけたメイド募集に行ったら、ご主人様は悪魔だった、から始まるひたすらメイちゃんが可愛いマンガ 合間に入るご主人の悪魔顔が急に迫力ある画力になり、それをメイちゃんが毎回ビビる姿はすごく可愛らしい 最初から最後までほっこりできるので、疲れた日や会社に行きたくない日のお供にオススメ青春にアタック!ハイキュー!! 古舘春一名無し「アタックNo.1」以来のバレーボール漫画の名作です。 アニメもヒットして、フィギュア等の関連グッズも飛ぶように売れてバレーボールに関わる日本人の中で1番金儲けをした人だと思います。 (選手は全く儲からないですからね・・・) ここまで人気になったのは、バレーボールだけでなく個性豊かな登場人物の人生を描いたこと要因だと思います。 自分のコンプレックスを受け入れ努力する。 僕にはなかった青春です。現代版の金八先生暗殺教室 松井優征名無し現代版の金八先生といっても過言ではないかも。 設定はお決まりの、生徒が何かしらの問題を抱えていて、担任は「オワター」と投げ出したくなる最低レベルのクラスにコロ先生は、一人一人と向き合い更生させていく物語です。 ロン毛でグレーのスーツに赤いネクタイを着ていたら、ほとんど金八ですね。 暗殺というテーマと、絵で敬遠する人もいますが、一度読んでみてください。 完成度が高い教育漫画です。 音楽を目で感じたい方は必見BLUE GIANT 石塚真一名無し絵がいい意味で暑苦しいです。なんか濃いんです。全部を4B鉛筆で書いているイメージです。 でも音楽の漫画って、音を伝えることができないので、絵の濃淡で表現しているのだと思います。 その甲斐あって、読んでいると体があつくなるシーンが多くエネルギーを感じる絵です。 音楽を目で感じたい方は必見まだ市民権は得ていないスポーツか・・灼熱カバディ 武蔵野創名無しカバディの知名度向上に貢献した漫画ですね。 とある露出度の高い、決して裕福そうでない部族がやっているスポーツのイメージでしたが、これだけの男前がプレイしているスポーツに昇華させましたね。 ほとんどの人はカバディのルールを知らないと思います。 この漫画の主人公も皆さんと同じところからスタートです。 全くカバディを知りません。 この漫画をきっかけにルールを覚えてカバディというスポーツに夢中になりましょう。案外ラッキースケベはラッキーじゃない説仏様からエチアイテムを貰う 田代哲也starstarstarstarstar野愛ストーリーはタイトルの通りです。仏様がえちえちアイテムをくれます。 女の子のパンツになれたり好きな子をメスブタにできたり壁尻にできたりエッチなアンドロイドと暮らせたり。 これでただエッチな時間を楽しんで終わりだったら感想も何もないんですが、うまくいかないから面白い。 ドスケベでモテない主人公なのに、妙に真面目で純粋でセンシティブな性格がうまいこと作用して壮大なストーリーが生まれたりします。 ほんっっとにくだらなくて好きです。これをエロ漫画として使う人は1人もいないと思います。 ご都合主義エロ漫画を読んでうらやましいな〜って言ってる人も自分の身に起こったら案外こうなっちゃうんだろうなと思います。安定のチェーン店料理とちょい呑みひとりで飲めるもん! コナリミサトstarstarstarstarstar_borderゆゆゆキャリアウーマンの紅河メイ。 美貌と華やかさと裏腹に、リーズナブルなチェーン店飲みが大好き。 一人でチェーン店ちょい飲みをして「なまらうみゃ〜」となる、ひとときは張り詰めていた緊張の糸が解け、等身までも縮んでしまう。 という設定をベースに、化粧品会社に勤務する紅河メイのお仕事まわりの話と、作者のコナリミサトさんPresentsと思われるチェーン店呑みメニューの話が進んでいく。 どうしてこの作者の描く呑み話は、こんなにも美味しそうなんだろう。 店名からリアル店舗を推測して、料理を再現できるのもすばらしい。 デフォルメされた料理からあの料理ねと想像力をかきたてられ、ヨダレそそる主人公による「なまらうみゃ〜」詳細解説に食欲が急上昇する。 そういえば、ドラマ版を放送しているとき、作者がリアル店舗のメニューを用意して、放送内容と同じメニューを食べていた。懐かしい。 呑み話と、紅河メイの身の回り話と。 どちらも主従つけがた位ほど楽しく、テンポよく読めるマンガ。スタイリッシュ諜報員テスラノート 三宮宏太 西田征史 久保忠佳starstarstarstar_borderstar_borderNano初っ端牡丹ちゃんがかっこよすぎる!!忍者の末裔で、幼い頃から優秀になるよう育てられてきた諜報員。一見クールな子かと思いきや、もう一人の諜報員クルマとの初対面時の顔芸が笑える。いいキャラしてる! 二人が受けた任務のミッションTも、実在していたニコラ・テスラの残した危険なもの通称テスラの欠片を回収する、といったものでわくわくする!実際に生きていた人物が残したもの、ってだけでもしかしたら本当にあるんじゃ…?!と想像を掻き立てられてドキドキする。 クルマもただのチャラい男ではなくて、やるときはやる熱い男でかっこいい。このコンビの活躍をずっと見ていたい。 王道の少女漫画天使なんかじゃない 矢沢あいstarstarstarstarstarmotomiこんな高校生活送りたい!!!と誰もが思うような、恋に友情に、イベントに、笑いあり涙ありな、青春満載な漫画です。 主人公はもちろん、他のキャラクターの心情も丁寧に書いてあるのが矢沢あい先生の作品の良いところだと思います。そしてどのキャラも良くてついつい入り込んでしまいます。 "恋愛もの"と言うより、人間ドラマ、ひとりひとりの成長ストーリーと言った感じがします。 感動するところも絶対あるし、きゅんきゅんもイライラも感情が忙しいです。 少女漫画好きな人は絶対読むべき漫画です。夫婦間で全てクリアで上手くいくって無理ゲなのでしょうか、、、wホリデイラブ ~夫婦間恋愛~ こやまゆかり 草壁エリザstarstarstarstar_borderstar_borderこめつぶ夫婦間恋愛ってどういうこと?というタイトルに疑問を持ちながら読むと、ドロドロ展開の言い換えでした笑 旦那から女として見られないって悩みや、単身赴任とか自分の時間確保出来ちゃう旦那とか、アプリが主流のこの令和、誰もが落ちる可能性大でリアルな展開と心情でした。 平和で穏やかで普通の生活ってハードル高いなあ、、、w 仲里依紗の実写ドラマ、まだ見ていないのでそっちも見よwリアルでおもしろい二月の勝者 ー絶対合格の教室ー 高瀬志帆starstarstarstarstar_bordermotomi中学受験の話ですが、自分は受験経験も子供に受験をさせる予定なないですが、進学塾での子供たちの人間関係や悩み、先生の仕事や悩み。 知らない世界の事が知れて面白かったです。 先生も子供色んなプレッシャーがあって、もちろん保護者も。。 これ見て、受験やっぱり嫌だな。と思うところもありますが、すごくリアルに描かれているので勉強になりました。ドラマで見てましたが漫画の方が色気がすごい!雪女と蟹を食う Gino0808starstarstarstarstar_borderこめつぶジャニーズWESTの重岡君がドラマをしていて、重岡頑張ったなーーー!!!という気持ちから改めて漫画を読みました! 漫画の色気がすごい!表紙から溢れ出てますが、内容に合わせた描写が色気大人のオンパレですね。 自殺を覚悟した人生からこんな方向転換は予想できない入りはドラマも漫画も変わらず圧倒されます。 シンプルにめちゃめちゃ面白い漫画ですよ! 余談ですが、ただ離婚しないだけ。の北山君もそうでしたが、最近ジャニーズの演技の幅が大きく広がりましたね笑最推しラブコメの1つ好きな子がめがねを忘れた 藤近小梅starstarstarstarstar宮っしぃタイトルの通り、隣の席の好きな子がメガネを忘れて、距離感がすごく近くなり、抜けてる子なので世話をする事が増え... 三重さんめちゃくちゃ可愛いんですけど...! 1巻発売時から推し続け気づけば累計発行部数もめちゃ増えて、人気が出た様でかなり嬉しい 天然な三重さんも可愛いが、主人公のヘタレっぷりも可愛らしく、どちらも見ていてすごく尊い...! 小梅先生の綺麗なイラストも素晴らしく、マジでオススメできるラブコメなので、ラブコメ好きは是非読んで欲しい アイドル育てる話はドルヲタに座刺さる!輝きのミニョン 梶谷きりstarstarstarstarstar_borderこめつぶアイドルが主役じゃなく左遷されたマネージャーという事で、新しい角度でアイドルを知れた!この設定良かったなぁ〜。 アイドルの苦悩や輝きももちろんスポットに当たっているし、絵のタッチもザ・アイドル! ドルヲタクは胸熱だし応援したい気持ちに誰もがなるお話です。考えさせられる深いお話。さよなら絵梨 藤本タツキstarstarstarstarstar_borderこめつぶ漫画なんだけど映画のような世界観に引き込まれる。 読んだ後は誰かと語りたくなるお話。 次に来る展開を予想しながら読んでも見事違う展開が待っていて面白いほどに裏切られる。 私の世界観が変わるというか世界が広がるというか。 そういう考え、行動があるんだ。なんて思う作品でした。 なんて言ったら良いか分からない深みがあって、これは読んだ人と語りたい!(←これ言うの二回目w)電子版は見開きで読めるデバイスを!ゴールデンカムイ 野田サトルstarstarstarstarstar_borderゆゆゆストーリーはいろいろな方が書かれているので、私が気づいた読む環境についての感想。 電子版が無料公開されたときに初めて読んだ。 でも絵柄が嫌いなわけでもないのに何故か読みづらく、第一話を読み切ることなく挫折した。 自分でも何が起きたか理解できなかった。アニメはおもしろいし、趣味が合う友達は絶賛している。おかしい。 しばらくして気づいた理由が、スマホから1ページずつ読んでいたこと。 「ゴールデンカムイ」は、本誌連載時に近い環境のほうがたのしく読めるマンガなのだと思う。 見開きでバババン! めくってドドン!! しばしば、のびのびと、かつ迫力がある描き方をされているので、1ページずつ読む場合は見開き展開の魅力も、付随するストーリーも、いろいろとパワーダウンしてしまうようだ。 タブレットを使い、2ページ見開きにして読める環境にしてみたら、今度は読み止まらなくなった。 今はくつろげる時間とはいえ、他にもやりたいことはあるのだよと無理やり、きりは良くないけど、きりが良いところと思い込んで、読み止まることができた。 ゴールデンカムイ、恐ろしいマンガ! まだ未読の方は、できれば紙版を。 難しければ、電子版は2ページ見開きで、余裕を持って読めるデバイスから読むことをおすすめします。 話がブツ切れにならないうえ、迫力が増します。チ。 -オチ×チ×の運動について- #1巻応援彼と私のチ×チ×チャンス!! 花丘れもん兎来栄寿人類は本当におち×ち×が好きだと思います。 ギリシャに行ったときは、アテネでも離島でもどこのお土産物屋さんにも色とりどりのファルスが並べられていました。古代ローマ人も、おち×ち×に翼を生やしたものを魔除けにしていたとのこと。そのセンスに感銘すら受けました。 日本でも、「かなまら!」「でっかいまら!」と声を上げピンクの御神体を御輿として担ぎながら練り歩く川崎のかなまら祭は、例年5〜6万人を動員する大人気の奇祭として続いています。 『コロコロコミック』が行った「うんこちんちん総選挙」では、のべ数十万の投票結果で第1回・第2回ともちんちんの勝ちでした。最近でも『炎の闘球児 ドッジ弾平』の正統続編として始まった『炎の闘球女 ドッジ弾子』に登場するキャラクター「珍子」を巡って、大の大人たちが平日の昼間から大はしゃぎです。 『コロコロコミック』が国語学者にその人気の秘密を訊ねた記事は一読の価値ありです。 https://corocoro.jp/news/97249/ 前置きが長くなりましたが、 第1話「おちんちんチャンス到来!」 で始まり 第5話「初めての朝勃ちおちんちん」 で終わるおちんちんに満ち満ちた『彼と私のチ×チ×チャンス!!』1巻。 11歳のときの保健体育の授業でおちんちんが硬くなるという事実を知ったときの衝撃、通称「おちんちんショック」以来、性的な欲求というよりは「自分の体にはない未知なるものへの探究心」が高じておちんちんへの興味が暴走気味のヒロイン・モモと、彼女といい感じになりおちんちんを狙われるモデルの出雲とのラブコメです。 おちんちんがどうして、どうやって硬くなり大きくなるのか、見て触って確かめてみたい……。そして、遂にやって来る .☆.。.:.+*:゚+。 .゚・*..☆.。.:* お ち ん ち ん チ ャ ン ス .☆.。.:.+*:゚+。 .゚・*..☆.。.:* 本当に作中でもこのワードに豪華な枠が宛てがわれており、見どころです。果たして、モモはおちんちんチャンスを掴めるのか? その後も毎回のようにおちんちんチャンスはやってきます。チャンスの女神は前髪だけといいますが、おちんちんチャンスの女神に限ってはフサフサのようです。 人間の「知りたい」という欲求がいかに根源的で抗い難いものであるかは、近年だと『チ。-地球の運動について-』でも壮絶に描かれました。ラファウは地動説の美しさに魅せられ、モモはおちんちんの神秘に魅せられた。そこに本質的な違いなどありはしないのではないでしょうか。 性的接触に興味はなく「おちんちん目的」であるという歪みを抱えながら、普通のラブコメ以上にラブがコメっておりヤリチンであるはずの出雲が絆されていく様はいとおかし。かつてこんなにピュアな「おちんちん目的」があったでしょうか。ふたりの関係性がどうなって行くのか、楽しみです。 なお、巻末に収録の1巻発売記念4コマのポイントくんのところが個人的にツボでした。ポイントくんかわいいよポイントくん。 おちんちんに性的なものとはまた別の興味や魅力を感じる方は、読むと不思議なシンパシーを得られるかもしれません。懐かしのギャグ王マンガ幻想大陸 夜麻みゆきstarstarstarstarstarゆゆゆ十六夜とジェンドとカイとツァルが旅するファンタジー。 4コマだったり、ストーリーだったり、話に合わせて各話の構成は異なっているが、連載誌のギャグ王に合わせ、基本的にはミニキャラによるギャグ展開となっている。 たまにシリアスな感動ストーリーもある。 冒険といえばドラクエ、悪いやつを勇者が倒すものと思っていた私にとって、作者が描くドラクエ4コママンガあとがきやこの幻想大陸の疑問「悪いやつは本当に悪いのか」は衝撃的だった。 個性豊かなキャラクターたちの漫才と合わさって、のめり込んだのを覚えている。 お金がない当時にも関わらず、豪華声優陣によるドラマCDや作者のファンブックもがんばって購入したほどだ。 思い出補正やら当時のドはまりぶりやらなんやらで、私のこの作品に対する評価がめちゃくちゃ高いが、他の方にとって☆5評価の作品かはわからない。お勤め25年の元ヤクザがヤバい女に…?スティグマ 井浦秀夫名無し※ネタバレを含むクチコミです。懐かしの、かわいそうかわいい系キャラクターすすめ!! ダイナマン 池田匠starstarstarstarstarゆゆゆ地球から遠く離れたN88星雲にあるボムボム星は数多のヒーローを生み出している星。 その星から地球へやってきた、落ちこぼれヒーローが主人公のダイナマン。 がんばってるのに報われなかったり、ちょっと抜けてたり、日常生活の不運に当たったり。 抱いた怒りや悲しみを吹き飛ばすかのごとく、爆弾を投げつけ爆発させるのがダイナマン&4コママンガの展開の特徴。 考えてみたら、90年代半ばに登場したダイナマンは、今流行りのかわいそうかわいい系キャラクターのはしりだったのでは。 ちょっとスケベで、お年頃の男の子だけど。 ギャグ王連載当時は、読者の怒りや悲しみ投稿を募集&4コマ漫画化し、ダイナマンが作中で爆発してくれるという試みも行っていた。 今ならTwitterで募集だろうか。SNSと相性がよさそうだから、復活してほしい。 でも、難しいかなぁ。 だって、ほら、当時も今も、読んだ皆が抱くだろう疑問があるもの。 「これってボンバーマンのパクリじゃないの?」 当時はコロコロでボンバーマンが連載されていたので、見比べた記憶がある。 子供には細かい事情などわからないから、読んで楽しいから読んでいた。 94年から98年まで連載されていたから、実際に人気は高かったんだと思う。 先程、異様に詳しいWikipediaにて、創刊号読切では「それゆけボンバーマン」だったと書いてあるのをみて、いろいろ事情を考えてしまった。 さて、そんな「すすめ!!ダイナマン」。 私の記憶で美化されておもしろいのか、90年代半ば〜後半の人々の日常や悩みがおもしろいのか、作中でもけちょんけちょんにされているダイナマンのマンガがおもしろいのか。 興味を持った方は、無料分だけでもチラと読んでみていほしい。青春だぁ〜君と悪いことがしたい 由田果む胸が大きくてタッパがでかくて内気な美人可愛すぎる! デカい美少女好きに刺さる漫画かと!!相変わらずイライラするwひろゆき、異世界でも論破で無双します ひろゆき 高菜八期 はたしま卯月名無し相変わらずイライラしますねw 褒めてます。自分はひろゆき大好きです。 この漫画でもひろゆき節は変わらないけど顔が人を小馬鹿にしたような顔で、そこがリアルで好きです!<<157158159160161>>
死んでから人間は評価されるとい芸術家に対して言われる言葉だけど「スティーブ・ジョブズ」も死んでから評価された人だと思う。死んでから、知名度が上がったといった方が正しいかな。 iPodが初めて発売された時は、スティーブ・ジョブズなんて知らなかったし、 iPhoneの時もそう。 「スティーブ・ジョブズ」の自伝を読むと色々本人の事がわかるみたいなんだけど、僕は活字が嫌いでね・・・ 国語の「もちもちの木」以来活字を読むのを禁止しているのです。 そんな人は、この漫画でスティーブ・ジョブズの事を学ぶとAppleという会社が好きになると思います。