あらすじ幻の魚、ワッカイワナを探し求め、ビストラヤ川の源流を目指すことになった三平三平(みひら・さんぺい)たちは、山奥の村エッソに到着した。ワッカイワナの情報を集めるため、谷地坊主(やちぼうず)は村人への聞き込みに向かい、一方、三平はさっそく川へ向かい竿を振るう! 順調に大物を釣っていた三平の前に現れたのは、カムチャツカに住む釣りキチ少年ミーシャ!! 果たしてその腕前は……!?
2010年、絶滅したとされていた「クニマス」の生存が確認されました。こんなこともあるのだな、とびっくりしましたね。レッドデータに載った魚類の再発見、ということもありますが、しかしそれよりも、発見の一連の流れがまるでこの作品をなぞったような出来事だったからです。第一巻の作中で、絶滅したクニマスのことを知った三平は田沢湖を訪れます。そこで絶滅に至った経緯や、作品の副題に付いているキノシリマスという別名の由来などを聞くうちにあることを思い出す、となっています。もちろん絶滅の経緯などはニュースで見たことと一緒。さらになぜ離れた場所に生存していたか、ということについても誰かが卵を放流した、で事実と一致しているのです。作品で放流したのは死んだ一平じいちゃんでした。遺言めいた内容なためドラマチックかつロマンに溢れた仕上がりになっています。しかし現実はロマンもへったくれもなくて、そんなクニマスを今のうちに釣ろうとする輩がいるとか。そんな人にはこの作品をよく読めと言いたいです。