sakurakoji.sakura.ne.jp
「夏子の酒」の執筆時期は1988-1991年です。日本酒(清酒)の生産量は戦後の混乱期を過ぎた1950年(昭和25年)あたりから経済成長に合わせるように急速に増大し,1973年には142万キロリットル(894万石)を記録しました。この年が日本酒生産量のピークであり,同じころに東北地方などで地酒ブームが起きています。
ところが,1955年頃に4000を超えて全国の酒蔵(酒造メーカー)数は1973年には3500を割り込むまで減少しています。つまり,日本の高度成長期に生産量を拡大していたのは広告媒体により全国に名前が知られる大きな酒造メーカーであり,その陰で地方の小さな酒蔵は急速に減少している実態が分かります。
また,日本酒の生産量も1973年にピークに達した後は一貫して下がり続け,30年後の2003年には60万キロリットルに落ち込んでいます。2003年の酒蔵数はおよそ2000です。