・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 久しぶりに読み返したがやはりいいな。主要な登場人物の心情がどれもたまらんものがある。読み返すたびに思うのは孔文革と海王学園卓球部が好きになるね ・特に好きなところは? 孔文革の変化。初期のエリート意識剥き出しと自己憐憫っぽいジョークからのコーチに諭されたあとの卓球部への馴染み具合 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! ある意味俺のおすすめするマンガの基準にもなっているくらい好きなので未読の方にはぜひ読んで欲しいです
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 林律雄、高井研一郎コンビといえば「総務部総務課 山口六平太」が有名ですがこちらを陽のサラリーマンマンガだとしたら「小池さん」は隠のサラリーマンマンガだな ・特に好きなところは? 花輪、六浦のチーム。現実でこれができるやつがいると思えないがこうでありたいなとは思う ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! ちょっとアプローチの違うサラリーマンマンガが読みたい場合はおすすめです
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 久しぶりに読み返したが内容をほとんど忘れていたので無茶苦茶楽しめた。俺の好きな一話完結で始まり、徐々に本題が始まりながらも一話完結が挟み込まれるいい感じのマンガだ。 ・特に好きなところは? やはり「虫のしらせ」と「マジシャン」 「マジシャン」ぐらい壮大な話すごい好き ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 一話完結でどれも話が面白いのでおすすめです
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ だいぶ前の第二部の最初の方まで読んだが最後まで読んでいなかったが今回読んだが正月に読むのには最高の漫画だったな。いくらでも突っ込むところはあるがそんなことはせずページをめくって楽しむという良い体験ができた。 ・特に好きなところは? やはり真の主人公武重満じゃないかな。人間の武重満、フューズ03武重、ファイナルフューズ武重、エボル武重どれもいいね。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 正直色々設定や用語、謎などは気になるところはいくらでもありますが武重の活躍を楽しめばいいのではないでしょうか
・カズサとひよりの2人がとにかく可愛いー! ・キャバ嬢の話って言ってもドロドロしてなくてオモシロ可愛い! ・「ふたキャバ」ヤンキン連載化!?これから楽しみ!
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 前作の時代劇と違い現代劇で探偵小説好きの高校生6人が海岸で奇妙なトラブルに巻き込まれる内容だがくの一紅騎兵や剣鬼喇嘛仏に比べると俺向きではないかな ・特に好きなところは? 銀幕女優の最後のセリフ。解決したのかしていないのか思わせぶりなところ ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! くの一紅騎兵や剣鬼喇嘛仏のような物を好む方にはお勧めできないですがなんとなく夜寝る前にはちょうどいいとは思う
・恋人とは?恋愛ってしなきゃダメ?って人にオススメ! ・身の回りの人間関係が愛おしくなった!! ・搾取される側だったキャラクターが成長するところに感動🥺 やさぐれパートの美央ちゃんでほっこりしたあと、ダメ恋の理恵ちゃんパートで心削られて、 一念発起した理恵ちゃんの成長に拍手を送りたくなります。 お姉さんのお祝い事に浮かれポンチになったママの一言は酷いものだけど、バネにできた理恵ちゃんはとっても愛情いっぱいで育ってきたんだなって思って、ほっこりした
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 「剣鬼喇嘛仏」は宮本武蔵との対決を願う「剣鬼」・長岡与五郎がお登世と結合したまま物語が進む。途中ですぎ恵美子「げっちゅー♥」の「SHINと繋がったままこんな街中歩くなんて頭がフットーしそうだよおっっ」を思い出したが全編と通して俺好みではあった ・特に好きなところは? せがわまさき、山田風太郎の描く宮本武蔵が今までのキャラと違い少しギャグよりになっているところ。十 ~忍法魔界転生~を読んだ後だったのでギャップがすごい ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! なんだがわからんがすごいもの読みたいと思う時にはおすすめです
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ うんまあなんというか俺好みとしか言えない素晴らしい内容だった。横尾公敏が描くのだからまあそうだよな・・・ ・特に好きなところは? 横尾公敏の描く目的のためには手段を選ばないキャラクターすべてだな。発言とかがたまんないのよ ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 超古代遺物・忌物を巡る戦い闘いで主人公のダメ具合、脇を固めるキャラもいいしすごいエンターテイメントなマンガだと思う。横尾公敏作品が好きならオススメ。横尾公敏を初めて読むなら違う方がいいかもしれません
・読んだ直後に思ったこと あっという間に終わっちゃった。 ・特に好きなところは? ストリップ小屋に足を踏み入れたシーン。先生に言われた言葉がよほどショックであがいてたんだな。内側を見ずにデッサンしてしまうのは、ある意味優等生で、こんな感じですよね、とソツなくこなしちゃうみたいな。けどそれだと迫力も魅力も出ないんだな。絵描きに限らずそうだな。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! ぜひ読んでみてください。皆さんの感想聞いたい。
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 多分昔に山風短を全部読んだ覚えがあるのだがまったく内容を忘れていた。今回のくの一紅騎兵は、むちゃくちゃよかった。くの一の可能性と歴史的な話が組み合わさって荒唐無稽と言うべきなのかその通りだなと思う両極端の感想を持つことができたので最高 ・特に好きなところは? 男性でも妊娠できるのかということに対して直江山城守兼続の回答。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 男装の美少女、または女装の美少年が妊娠したのか不明な感じですがまあこの画像をみたら細かいことは気にしないでいいかなと思う
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 柳生十兵衛三厳は働きすぎじゃないか?Y十M(ワイじゅうエム)~柳生忍法帖~でも活躍しているし今回の十 ~忍法魔界転生~でも大活躍だな。今まで数回『魔界転生』のコミカライズを読んでるけどこれが一番普通に終わっているような気もするが、どこまで忠実にコミカライズをしているかちょっと調べたがこれが一番忠実にコミカライズしているようだったが本当のところは原作を読んでいないので不明 まあ石川賢版は忠実にコミカライズをしているわけはないし多分違うしとみ新蔵版とは何となくちがったなような気がする ・特に好きなところは? 牧野兵庫頭と根来衆、自称柳生十人衆。剣豪や化物しか登場しない作品にちょっと一般人に比べて頭がいいとか剣術ができるぐらいの人間が混ざるとどういう扱いになるかがよくわかるね ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! これを読むと後の世への影響はものすごいものはあるなと思うので一回読んでみるのはいかがでしょうか?
※ネタバレを含むクチコミです。
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 初期は好きだけど中盤はよくわからず何となくで読んでしまったが最終的にはやはり藤田和日郎の描くマンガはいいなという気持ちになったね ・特に好きなところは? 五頭応尽。目的も手段も俺好みだし「90年掛けてこの世の有りと有らゆる修行を極めた」だけあって使う技が素晴らしい。近距離での爆砕念、ガードに使えそうな結界。双亡亭壊すべしが格闘ゲームだったら間違いなく使うね ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! なんとなく読み始めるのではなく「双亡亭壊すべし」ぐらい強い意志を持って読み始めるのがいいと思います。
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ なんか昔読んだ気がするが間違いなく、「十 〜忍法魔界転生〜」とちょっと混ざって覚えていた。こちらは柳生十兵衛三厳と堀一族の女七人の話だ。柳生十兵衛三厳が直接戦わず策を駆使して堀一族の女七人でどう会津七本槍を倒すかをわかりやすく描かれていていい ・特に好きなところは? 普通に考えたら十兵衛のかっこよさなり堀一族だったり、沢庵宗彭、南光坊天海、芦名銅伯の読み合いだったりとするが俺は途中に出てくる十兵衛の協力者である坊さんたちだな。絶対に力では勝てない会津七本槍に対して堀一族の女をどうやって守り時間を稼ぐかを実行するところがいいね ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 途中色々残酷な面はありますが良い終わり方なのでおすすめです
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 俺の好きな高井研一郎ネタだ。今まで色々高井研一郎を描いたマンガを読んだが圧倒的に一番悪そうな見た目がいい。JUMBO MAX~ハイパーED薬密造人~に出てきてもおかしくない雰囲気だった ・特に好きなところは? 最後のコマ。高井研一郎の3回やった?と言われる生前葬を思い出したね ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! これ単体読んでも面白いですが他のマンガに登場する高井研一郎に比べてみるのもおすすめです。 ちばてつやが描いたの「マジック野郎」と同一人物とは思えないね・・・ 後読むなら横スクロールまたは雑誌本体で読むのおすすめです。
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 俺の大好きな高井研一郎ネタだ。昌原光一が高井研一郎のアシスタントをしていたのは初めて知ったがそういや今から15年くらい前に出ていた吉本興業とワニブックスが出していた「コミックヨシモト」で高井研一郎が桂三枝(現:六代桂文枝)が原作の「桂 三枝の上方落語へいらっしゃ〜い」を描いて「吉本壱番館」を昌原光一も描いていたな ・特に好きなところは? 昌原光一の描く高井研一郎全てだな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! このマンガ単体でも面白いですが元ネタの一部にもなっている2015年に発売した阪神タイガース80周年増刊にある高井研一郎の「タイガースラプソディー」を読むと楽しめます
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 何がすごい面白いかというのは説明がむずいが、タイトル通りの「考える侍」であった。俺の好きな最初の一話と最終話がちょっと繋がってるタイプのもいい ・特に好きなところは? 豆乳の壺のおちた二匹のネズミが一匹は溺死し一匹は生き残ったという雑談の回 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 寝る前に読む山田芳裕をマンガ何がいいと聞かれたら「考える侍」を勧めるね
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ さいとうたかを賞を受賞したということでマンガワンで無料だから読んでみた。中身を全く知らない状態でかつタイトルもなんだろう思いながら読んだが俺の好きな新撰組の油小路事件がネタだった ・特に好きなところは? 伊東甲子太郎を暗殺した後、油小路に伊東の遺骸を置いて引き取りに来た時に御陵衛士をまとめて殺してしまおうとする新撰組だな。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 今ならマンガワンで無料で全3巻なので帰りの電車などで読むのはいいのではないでしょうか
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 内容はタイトル通りの「呪詛」に関する内容からなにこれ?と思う内容まで色々あったがどれも読んだ後に異常に疲れた。特に文字が多いとか読みにくいとかではなくただ迫力に疲れた。調子悪いときに読んだら高熱出そうとか高熱の時に見る夢っぽさはある ・特に好きなところは? 尼僧なのに子供いいんですか?の回答に「私が良しというから良し」みたいな終わりかたをする回。この回だけ妙に爽やかだった ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 元気な日に読んだ方がいいと思います
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ おそらくそこそこの回数を読み返しているが毎回ほとんど内容を忘れているのでいつも新鮮な気持ちで楽しんでしまう。山田風太郎原作のマンガはどれもいいな ・特に好きなところは? 甲賀弦之介の術を使ったときの見開きと言いたいが、伊賀の集団が甲賀に行っている際に一瞬で小四郎に殺された登場した蜘蛛のような外見を持つ風待将監の一族のやつ。風待将監の一族は生まれた時からあんな感じなるのかそれか徐々になっていくのかがわからんな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 全5巻で綺麗に完結しているマンガを何作か教えてと言われてたこれをすすめるね
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 久しぶりに読んだがこれこんな内容だったっけ?という気持ちになった。俺は土屋ガロンの大ファンだし、いろんなのを読んでいるがどうも映画がらみの題材だと「えっこんな終わり方?」と思ってしまう ・特に好きなところは? 主人公だったと思われる青年ヒロシがどんどん影が薄くなっていくところ ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 一通り狩撫麻礼、ひじかた憂峰、土屋ガロン原作を読んでから読むのがいいのではないでしょうか?
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 読み始めた直後のある「この漫画作品はフィクションであり、実在の人物や団体などとは関係ありませんが、実在する人々の切なる想い、祈りには大きく関係しています」の文の時点でグッときた ・特に好きなところは? 本編には全く関係ないが、裁判長が「家裁の人」の桑田義雄っぽかったこと ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 漫画の詳細に関してはあえて触れないですが昔のスピリッツっぽい漫画だとは思ったね
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ この短編集は何回読んでもいいな。確か劇画村塾メンバーが描いていた THAT'Sコミックに掲載された「政・トラぶっとん音頭」やマンガ少年に掲載されたじゃりン子チエなどとは作風が違う「待つ戦士たち」が読める。表題作の力道山がやって来たは読むたびに面白く感じるし、個人的には俺が読んできた読切の中でも特に好きな「オッペラ甚太」だな ・特に好きなところは? 「オッペラ甚太」中学生ぐらいの時にビッグコミックで読んで無茶苦茶面白かった記憶しかない。あらすじとしては声があり得ないくらい大きい少年が出世して故郷に帰ってくるという派手さがほとんどないマンガですが無性に好きなんだよな。 マンガを好きになったきっかけの一作であることは間違いない ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! はるき悦巳の長編のじゃりン子チエは面白いですが、短編も面白いのでぜひ読んで欲しいところです。
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 久しぶりに読み返したがやはりいいな。主要な登場人物の心情がどれもたまらんものがある。読み返すたびに思うのは孔文革と海王学園卓球部が好きになるね ・特に好きなところは? 孔文革の変化。初期のエリート意識剥き出しと自己憐憫っぽいジョークからのコーチに諭されたあとの卓球部への馴染み具合 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! ある意味俺のおすすめするマンガの基準にもなっているくらい好きなので未読の方にはぜひ読んで欲しいです