表紙に惹かれて読んでみた。 とにかく主人公の「ロケマサ」が最強な話。 野江谷の最期のシーンが最高でした!
破天荒ヤクザ・ロケマサが暴れ回る任侠漫画。 基本クズだけどごくごくたまに優しい。 パッと見つまんなそうだけど読み始めたら結構ハマるよ?
昔は、ヤクザってアンタッチャブルな存在で、一般人はあまりよくわからない怖さみたいなものがあった気がします。(Vシネとか銀幕くらいでしか作品なかったしね) でも最近は、ヤクザが身近な存在になりましたね。 漫画やアニメでもたくさん登場しています。 めちゃくちゃ怖いという表現はすでに一周回ってしまったので、カジュアルにヤクザを描いている作品も増えました。 この漫画がそうですね。 そろそろ本当に怖いヤクザが世間をビビらせて、たるんだ一般人をシメて欲しいと思っております。
基本極道マンガは好きで昔から読んできていたがドンケツだけはなぜか読んでいなかった。 印象としてはネットでたまに貼られる箸の持ち方を説教しているマンガだなというぐらいの認識でだった。 第1話を読んだ時点ではそんなに面白さを感じずになんかロケマサはタチの悪い主人公だなという印象しかしかなかった所々で人情話もありなんとなく読んでいたが途中から登場する十五夜組の麻生と小田切が出たあたりから一気に話が面白くなる。 途中除霊とかよくわからんエピソードもあるがロケマサが所属している月輪会の内部抗争がメインになり関係が複雑になってくる。月輪会と関係がある各組の思想/力関係/過去の遺恨などが絡み合って進む。個人的には槇原が最高だった そういや第三話に書いてあった「命知らずの戦闘員が数人いれば頂点に立てるともいわれてる極道の世界」って本宮ひろ志の「男樹」か「ドン 極道水滸伝」で同じようなフレーズを見た覚えがあるのだが元ネタってあるのかな
主人公の健一と障がい者の殺し屋・真羽 この設定がフツーじゃない。 健一がイケメンじゃないのが良い けどカッコよさがド級の「惚れてまうやろ」 全キャラ、キャラ立ちキレッキレ 「フツーの人生舐めんなよ」は鳥肌モノ 優しさと侠気みせて、、、 ラストでのどんでん返しのエグさに恐怖と期待! 主人公の健一は何なんだ、、、 細かい描写が裏社会のリアルを描いててヒヤヒヤする キャラの顔の表情に震える 2巻目早く…!!!
みんな大好き?? サタノファ二 WEBに移ってから メチャメチャ 盛り上がってます! 本誌から外れるという不安を吹き 飛ばし、WEBで見事に返り咲き‼ これは マンガ史に残る偉業と言え るのではないか。 ”大アッパレ!”です。 WEB移行からの超絶ぶりを伝えて いきたいです。 移行 以降 行こう GO!GO!GOー‼
黒子ちゃん、何企んでるの~?! 二人きりデートの後、自宅まで。 この後どうなるのか楽しみで仕方ない。 俺なら押し倒しそうなシチュだね。
サラリーマン漫画には リアルなものやファンタジーなもの、 それぞれ面白いものはある。 (リアルだとか言われながら、実際には ありえない内容の 漫画が多いが) この漫画はショートコントっぽいが リアリティとファンタジーの両方?を感じる。 ありそでなさそであってほしい面白い萌え漫画って感じ。 ハナさん、頑張れ。 思いが成就したときは最終回になりそうだが。
名無し「パンストフェチ、尻フェチなら読め」というレビューは何も分かっていない。 "雫先生のパンストからから見えるスカートの中身がこの漫画のすべて" などという浅いテーマではない事は読めば誰でも分かるだろう。 このように知能が低いレビューは、経験すべき時に経験すべき事を何も経験せずに生きてきた人間に特有のインスタントな性欲脳でなければ出てこない。よほど人間力に乏しいと言える。 本質は目で見える欲望の話ではないとだけ言っておく。
※ネタバレを含むクチコミです。
爽やかスポーツ部活もの、熱血スポコンじゃないので楽しく読める作品だなぁ ちょい百合感と部活ものの人間ドラマ感は響けユーフォニアムみを感じる この後も楽しめそうな期待感がある
ずっと存在は知っていたし周囲からも面白いと聞かされてたけど、タイトルと表紙だけで避けてしまってました。40超えのおじさんにこれはハマらないでしょ、と。 ところが。 かわいいし、かっこいいし、何よりみんな優しい。本当に全員優しい。そして繊細。 コミカルがあり、切なさがきて、最後は爽やかな後味。絶妙。 ずっと避けて来たのに言うのはなんですが、おすすめです。
ダークな作品なので嫌われやすいジャンルですが めちゃくちゃ素直な感想沢山待ってます! 全部受け入れるので!よろしくお願いします!
20年前、敵対する組事務所にロケットランチャーをぶちこみ、以来「ロケマサ」とよばれるならず者、沢田マサトシ。九州小倉を舞台にロケマサが暴れまくる!
表紙に惹かれて読んでみた。
とにかく主人公の「ロケマサ」が最強な話。
野江谷の最期のシーンが最高でした!