専業主婦の上野舞子は、同居の実父母の分も含めた家事を一手に引き受け、忙殺される毎日です。
夫の高男との間にふたりの子どもにも恵まれ、幸せなはずなのに、どこかが、何かが、満たされない。
そんなある日、疎遠にしていた中学生時代の友人、水島麻子に連絡を取ったことから物語は動き始めます。
「好きな人、いるわよ。 男の人ではないけれど」
独身のイラストレーターである麻子の恋愛事情を問うと、返ってきたのはこんなカミングアウトでした。戸惑いながらもそれを受け入れる舞子と麻子は頻繁に会うようになります。
麻子の想いびとは舞子ではなく、ふたりの間に恋愛感情は生まれません。
けれど会うたびにふたりの会話は深いものになっていき、心をえぐるような言葉を投げかけ合う時さえあります。立場が違うからこその優越感、または相手への嫉妬心もあるようです。ここまでズケズケ言い合える友だちがいたら心強いような…いや、恐ろしいような。
そんな丁々発止とも言えるやり取りの中で、ふたりは自分の心の奥底に潜む知らない方が幸せだった真実に気づきます。舞子は、資産家の母に建ててもらった広い家に暮らす自分は、ひとりの自立した人間ではなく、「母親の娘」でしかないことに。そして麻子は、望むように愛してくれなかった母への想いから、女性を求めてしまうという自分の幼児性に。彼女もまた、母という存在に囚われたままの「母親の娘」だったのですね。
1984年連載の作品ですが、舞子と麻子の会話は「専業主婦VS独身キャリアウーマン」の典型のような、今でも十分に通じるものもあります。
昔から人の言うことに大した変化はないということなのか、樹村みのりさんがとても新しい目を持つひとなのか。
さて、舞子と麻子は「母親の娘」だけの自分から脱却できるのでしょうか。
この人間臭いふたりの結末を、是非見届けていただきたいと思います。
(正直、舞子の選ぶ道は共感できないのですが…)
主人公のもとに、不慮の事故で両親がなくなった恋人の親戚の子供を預かるという話。
一瞬、
恋人の?夫婦じゃなくて?なんの関係で預かるの?ん?え?
ってなるが、まぁ色々複雑な関係で、
それでも一つ屋根の下で暮らすという、一風変わった家族漫画。
個人的に今一番楽しみにしている作品です。
突然両親がいなくなって、不安な子供達の気持ちを察し、
受け入れてしまう主人公・希夏帆(きなほ)の懐の広さにまず脱帽します。
両親をなくした気持ちは理解しますが、
普通、自分の負担とか、自分を優先に考えてしまいますよね。
とはいえ、単純に預かるだけでなく、子どもたちにも色々手伝わせたり自分のことは自分でやらせるなど平等に接しているのがフェアで、片方に依存しない関係はよっぽど建設的だなと思います。
大人的というべきか、WinWinの関係というべきか、
両親ともいえない、この関係をなんと呼ぶべきか悩みます。
また、希夏帆のもとに、やってきた二人の子供は、中学2年生の冬真と5歳の春陽の兄弟。
兄が生真面目かつ周囲に気を使いがちで、弟は無垢で元気いっぱい。
ともに、とまどいながらも、徐々にこの環境に順応していきます。
二人ともツライ過去がありながらも、文句一ついわない健気でまっすぐな姿が、逆に涙を誘います。
特に、母親を思い出しながらも、グッとこらえる姿は、たまりません。
家族、というには離れていて
年の離れた友達、というほど薄い関係でもない。
この不思議な関係ですが、二人の成長とともに深まっていく絆に、
なんとも言えない多幸感に包まれます。
こんな時代に、こんな新しい家族の形があってもよいのではと思いました。