最近カラーレスって漫画を読みました。

「色」が失われた世界の話で基本はモノクロ印刷なんですけど、ところどころカラー印刷が使われているのが面白いです。フルカラーでもないのでアメコミの読み味ともちょっと違うし、独特の雰囲気になってるのが新鮮でした。

試し読みをしてみました。
まさに実験的な漫画ですね。
紙媒体で出版された漫画だとしたら、編集や印刷側の都合も含めながらの
実験的な作品ですね。
絵が十二分に上手いので、こういう実験を試みる土台も、
その結果を行かせる地力とかもありそうですね。

実験的な漫画について。にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

話題に出たマンガ一覧

1件
カラーレス

カラーレス

『シドニアの騎士』『人形の国』弐瓶勉先生、絶賛!! 「心配になるぐらい人間が出てきませんが大好きです。」灰色の地球、異形化が進んだ人類――。失われた世界を取り戻す異形ガンアクション、開幕!! 極大太陽フレアの影響で色素を失った地球。異形化し、衰退の一途をたどる人類。かつての世界を取り戻す鍵は「色」に秘められた力と一人の「少女」。世界に僅かに残された「色」の残滓に巨大な力が宿っていることを知り研究を進めるアヴィディアは、少女・智慧を守りながら「色」の力を使い勢力を拡大する「教団」との戦いに身を投じることとなる。〈著者〉KENT 本作が連載デビューとなる超大型新人。フィギュアやスタチューの制作において、ビジュアルイメージを視覚化するコンセプトアーティストでもある。

前のコメント

名無し
1年以上前
実験的な漫画の例や、それが成功したか失敗したか、 面白かったとかつまらなかった、惜しかったとか、 あれは今後に流行りそうとか、 そういう話を教えてもらえませんか? 漫画ってこの世に生まれてから、 大勢の作家が色々なことを試行錯誤して 進化成長を続けていると思うのです。 作画技術、ストーリー展開、その他モロモロ。 出版事情や作画道具の変化でも影響はあったでしょうし、 最近ではデジタル作画とかネット配信なんてのも進んでますし。 トキワ荘の時代に石ノ森先生が 見開き2ページ1カットの絵を描いたら編集から 「漫画はコマ割をするもの、手を抜くな!」とボツにされたとか。 なので先生は1カットを無理矢理コマ割して返したとか聞きました。 (このへん、あやふやな記憶です。すみません。) 当時はそういう描き方は認められなかったんですね。 「コブラ」の寺沢武一先生は、デジタル作画の先駆者だと 思いますが、たしか普通に描いたコブラの話のなかに、 絵の中にBGM的に洋楽の歌詞を字幕のように書き込んだような 作品も見たことがあります。 これは自分としては違和感が強くて馴染めませんでした。 最近(でもないかも)は「喧嘩稼業」の木多先生が、 フルデジタルで描いているみたいですけれど、 前作とキャラの顔が凄く違ってしまっていたり、 手書きのときとの違和感を多く感じて戸惑ったりします。 そういった実験的な取り組みについての 例話、感想などあれば、よろしく御願い致します。