ユーモア・ギャグマンガの感想・レビュー6174件<<236237238239240>>極道劇画ショートギャグ浪花任侠道 モンキー・チョップマンガトリツカレ男「名勝負数え唄」や現在連載中の「ふたりエッチ外伝 性の伝道師アキラ」の作者の極道劇画ショートギャグ あらゆるところに通常のギャグ/元ネタを知っているとより楽しめるギャグをいれてくる感じが最高 ふなっしー似の若頭が登場する「ゆるい狂犬」とグレイ田が登場する「グレーな新入り」回が特に好き 同時収録されている「肴」は漫画ゴラクスペシャルとかに掲載されていたが話数が少ないので、単行本化されるはいつだろうと待っていたところだったので、まとめて読めてよかった。 ユカイに学べるプロレタリア漫画、原作は小林多喜二『蟹工船』僕らの蟹工船 小林多喜二『蟹工船』より 唐沢なをき名無し蟹工船読んだことなかったけど、こういう感じなのか・・? 絵柄のせいか過酷そうなシーンでもあまり辛そうに感じないけど まぁテンポがいいし調子が軽くて読みやすいので良いね 好きすぎて獣医を目指した時期があった動物のお医者さん 佐々木倫子みつこ動物のお医者さんが好きすぎて一時期北海道大学の獣医学部を目指していました。中学生くらいの頃ですが。今読み返しても面白いし、シベリアンハスキーを飼いたいなってふとした時に思う甘く優しく、そして少しほろ苦いアマイタマシイ ~懐かし横丁洋菓子伝説~ 杉本亜未ミチロウモーニングツーなどでファンタジウム(こちらもオススメ!)を連載していた杉本亜未によるスイーツマンガです。 腕は一流だが頑固で偏屈なため次々に店を移るはめになるパティシェと、スイーツで世の中を変えたいと政治家を志したこともある、夢見勝ちな天然娘がオープンしたパティスリーが寂れた商店街を、町の人々を甘い魔法で変えていく、、 ファンタジウム同様、作中には芯からイヤな奴は登場せず甘い世界にも映るが、悩み、苦しみながらも情熱を持って進む姿にはリアルな共感と、自分も頑張っていこう、頑張って行きたい、と言う前向きなエネルギーを貰える作品。 メインキャラをはじめ、「男なのにスイーツw」と言う世間の(そして内なる)偏見に立ち向かうスイーツ4銃士、超絶ワガママながらピュアキャラなお嬢様パティシェなど、個性的で脇役達も見所。 おまけで付いてくる作中に登場するマンガ「豪田のメシ」のくだらなさも是非読んでもらいたい! いろんな意味でおいしい展開不倫食堂 山口譲司名無し飯を食うところもうまそうだが、行く先々で出会う女性との一夜もそんなうまい話があるかと羨ましいものばかり。いい話っぽくまとまっているので、いわゆるエロ漫画とも違う品がある気もしないでもない。おめーに似たやつは名作ぼけまん いましろたかし霧兵衛良かった点 ・釣り/ハードボイルド/ギャグがありどれも面白い ・いつも通りの主義主張をねじ込む感じもいい 総評 収録されている「おめーに似たやつ」はすごいいい短編だった。全3話とは思えないぐらい濃い名作巨乳美少女と同棲をするちょっとHなコメディガイシューイッショク! 色白好マンバ【掲載誌】 ビッグコミックスペリオール2017年12号(2017年5月26日)より連載開始 【代表作】 『過ち、はじめまして。』色白好 『ネトラセラレ』色白好 【公式ページなど】 ビッグコミック BROS.NET https://bigcomicbros.net/comic/gaishuisshoku/ Twitter https://twitter.com/sikisiro 色白好の修正道 http://blog.livedoor.jp/sikisirokonomi/ 掲載誌を間違えた漫画ドブゲロサマ ジョージ秋山starstarstarstarstarマンガトリツカレ男掲載誌の少年ガンガンに合わなかった怪作 少年ガンガンの初期の頃はハーメルンのバイオリン弾き/南国少年パプワくん/突撃!パッパラ隊/魔法陣グルグルなどの人気作の影に激闘!!一番/アゲンスト凪平/イーバとかの怪作も連載されていた。 その中でも一番怪作だったのがジョージ秋山の「ドブゲロサマ」かな 連載当時はよくわかんないなと思って読んでいて、いつのまにか終わっていたという印象しかなかったがたまたま思い出して改めて読んだ 「魂の救世主」とかのフレーズはデロリンマンとかを思い出したが、結局の今回の感想もよくわからないとしかいえない ただドブゲロサマという怪作を連載するという決断をした少年ガンガンには「おおっ かーんしゃ」しかない 注:「おおっ かーんしゃ」は主人公のよくいうセリフです。ケツの隙間に思想をねじ込む傑作永遠のケツ いましろたかし霧兵衛良かった点 愚民店長のケツへの感想と夢の内容が「これがおっさんだ!!」でいい 夢の中で蜂になる回があるんだが恐ろしいほど可愛くない 総評 主人公の日常シーンにいつも通りの思想が入ってて安心ポップカルチャーって鮮度も大事だよなって一面ふらいんぐうぃっち 石塚千尋mampuku 近年屈指の癒し漫画じゃないでしょうか。 日常のなかの非日常、ほんのりとファンタジーが入り込んでくる世界観は「ARIA」を、のんびりとした田舎の空気感は「ばらかもん」を思い出しますが、キャラの芝居がナチュラル寄りで比較的オタク臭さが薄いところはそれらよりも「よつばと」に近い雰囲気ですね。(これも時代が変われば感じ方も変わるのでしょうが・・・だからこそ今読むことに意味がある作品、ジャンルだと思います。) 会話のないコマの多さや、温かみのある手描きの背景も良いです。人をダメにするクッションみたいな漫画だなとw 日常と呼ぶには濃すぎる気も日常バグ報告【GANMA!版】 やしろあずきmampukuTwitter凍結騒動で絶賛(また)ブレイク中のやしろあずき先生、初の単行本。Twitterやってる人なら目にしたことのある4コマもあるはず。 ブラック労働ネタ、ネトゲのオフ会ネタ、母親ネタが中心だが、ネトゲやったことなくいてもなんとなく解ってしまう面白さ(ネカマとか痛いハンドルネームは昔チャットとかやってた頃を思い出すw)寛容でありたい小林さんちのメイドラゴン クール教信者mampuku心が洗われるという言葉がぴったりくる作品。温かい異文化(異種族)交流のお話。 「亜人ちゃん」と同時期にアニメやってましたが、どちらも素晴らしかった。小林さんや高橋先生は「こうありたい」と思わせてくれる素敵な大人像でした。プロとしての良心を疑う後ハッピーマニア 安野モヨコ名無しディテールの描写に凝り過ぎるわりに中身は面白くない。それなのに2号続けて、まったく同じ内容を読まされるとはひどすぎる。お金を返してほしい。この作者が「鼻下長紳士録」の続きが描けなくなって、苦し紛れにやったのでは? FEEL YOUNGも新しく、いい漫画を描く人が育ってきているのだから、こういう「大御所」の手抜き仕事に依存するのはやめればいいのにと思う。 他人の脳に干渉してしまう認知拡張症候群によるヒューマンSF、goodアフタ新連載ブランクアーカイヴズ 交田稜名無し※ネタバレを含むクチコミです。カラスヤサトシはなんでもやるなカラスヤ、YouTuberになる カラスヤサトシ霧兵衛良かった点 いつもどおりの最近のカラスヤサトシのマンガだった。 総評 終わり方が急すぎて、落丁かなと思って2回確認したけどちゃんと終わってるようだった 片岡聰/烏屋さと志/初期のカラスヤサトシのノリの好きちょっとしたスターシステムフィッシュパークなかおち 小田扉桂川発起丸『団地ともお』に出てきたミミズが目指した肥沃な大地のなかおち。 小田扉先生の作品て意味わかんない人も居ると思いますが、そんな人は置いていってイイです。 短編は『そっと好かれる』とか『男ロワイヤル』とかも名作ですが、投稿者が一番好きなのは 『江豆町』っていう作品です。 不思議な話だけどムチャクチャ泣けるんだよなぁ。 意外とダメージ大きいいびつ 岡田和人桂川発起丸トラウマレベルで好きな作品。 ツラい。キツい。切ない。 ラストまで読んだら、心に爪痕が残りました。 もうホント、タイプは全然違うけど、デビルマンとかベルセルクとか寄生獣とかと同じぐらいの衝撃。心底安心出来る作品バカ姉弟 安達哲桂川発起丸作者がダークサイドを突き抜けると、ここまであったかい話になるモノかと。 『さくらの唄』やら『お天気お姉さん』やら、少年のトラウマになりやすいような、ある意味名作と呼べる話から一転、同じ作者が描いたとは思えないような良い意味での名作。 投稿者は、実社会で立ち直れない程の大きなダメージを負った時によく読みます。東村さんの作品の中で一番好きひまわりっ ~健一レジェンド~ 東村アキコまりこ海月姫、かくかくしかじか、雪花の虎、タラレバ娘とひまわりっしか読んだことないのですが、そのなかでいちばん好きです。最初はお父さんの話が中心なんですけど、途中から副主任とエビちゃん、古川うなぎが勢いを増してきて…何回も読んでます。海月姫のまややと、ひまわりっのウィング関先生が親戚だと聞きました。海月姫を読み返したら副主任らしき人も出てきていて…ひまわりが面白すぎて海月姫も読み返してます。 甲子園の空に笑えの続編メイプル戦記 川原泉霧兵衛良かった点 ・笑いあり感動ありでいつもの川原泉の漫画 ・甲子園の空に笑えだけではなく他の作品ともつながってるので他のもまた読みたくなる 総評 何回も読んでいて、今回は1巻だけ読んで寝ようと思ってたが結局全巻一気に読んでしまった。 文字が多いと思うが気にならないのは、川原泉の凄さかな中年のユーウツ盆堀さん いましろたかし名無し体力が落ち、それに引きずられるように精神的にも弱くなる中年。でも何故か性欲だけはあったりするから厄介だ。若手のように頑張ることもできないし、老人のように逃げ切ることも望めない。良いことひとつも描かれてないけど、読んでると不思議と力が湧いてくる。悩める中年は「恋は雨上がりのように」とか読んでんじゃねえこっち読め!楽しいゾンビマンガゾンビの星 浜岡賢次名無しゾンビに支配された地球で唯一の生き残りが引きこもりの女だった、、 たった1人になっても楽しそうにしているので、最近多いゾンビものの中でも稀有な一作。 格闘漫画ではないターちゃんジャングルの王者ターちゃん 徳弘正也霧兵衛良かった点 1話完結下ネタギャグ漫画で気軽に読める 表現が全体的にやりすぎ感があって面白い いつ読んでもアナベベがいい 総評 小学生の時には意味がわからなかったが今読むとよく掲載されたなと表現が多い 今のマンガ雑誌にウポポ族の言葉は掲載することは出来ないのか野生の狂戦士ニャロメロン濃縮メロンコリニスタ ニャロメロンmampuku4コマ界異端の天才・ニャロメロン先生。Web漫画にアンテナを張っている人で知らない者はいないのではないでしょうか。 今ポプテピとか好きなサブカルク○野郎とサブカル○ソ女の何割かは週刊メロンコリニスタを読んでいたはずだと勝手に思っています。もちろん芸風は全然違うのですが…w 私が一番好きなやつはこれ<<236237238239240>>
「名勝負数え唄」や現在連載中の「ふたりエッチ外伝 性の伝道師アキラ」の作者の極道劇画ショートギャグ あらゆるところに通常のギャグ/元ネタを知っているとより楽しめるギャグをいれてくる感じが最高 ふなっしー似の若頭が登場する「ゆるい狂犬」とグレイ田が登場する「グレーな新入り」回が特に好き 同時収録されている「肴」は漫画ゴラクスペシャルとかに掲載されていたが話数が少ないので、単行本化されるはいつだろうと待っていたところだったので、まとめて読めてよかった。