私って、発達障害なんですか?~アスペルガー症候群と分かった日~
少し“変わってる”と言われながらも、普通科の進学校に通っていた私。そんな私が発作で倒れ、「アスペルガー症候群」と診断されることに。進学校に通っていても、私って発達障害なんですか?発達障害でアスペルガー症候群を持つ著者が、自身の症状が発覚した体験談を綴ったコミックエッセイ。
チャコとピヨ吉(フルカラー)
チャコとピヨ吉の周りで起こる抱腹絶倒のフルカラー4コマギャグ漫画。「ほうれい線を目立たなくする方法」や「甘い言葉」16エピソードを収録。色んな方向性の笑いを詰め込んだ、「ひぐち」初の電子書籍作品。
まいにちふりまわされてます
令和2年生まれの一人娘との育児に悪戦苦闘する夫婦のノンフィクション・フルカラーコミックが本作よりリニューアル!3歳を迎えて色々なものに興味を持つ娘に、今日も振り回されてます!
世界はオレに興味がない
「なんだこれw」「新しい(笑)」など、予想の斜め上を行く閲覧数約100万回の怪作が遂に電子書籍で配信開始!黒狼兵の侵略により、豊穣の地と謳われた「カプラ王国」は突如として血に染まった。辺りは戦火に包まれ、あらゆるものが奪いつくされた…。そして、オレの妹も…。日々の暮らしにも苦労する毎日だが、それでもオレは必ず妹の元へたどり着いてみせる!
ケイパーキッドの仮面
町の悪者「ケイパーキッド」。今日も奇妙な仮面を身にまとい、盗みやイタズラの限りを尽くす。彼の仮面は時間を止められる、またとない代物だったのだ。そんなある日、仮面の力を使った悪事の数々で孤立するケイパーキッドの前に、自分のファンという少年が現れる…。
台湾人主夫奮闘記 in Tokyo
台湾の大人気コミックエッセイが待望の邦訳!妻の転勤に伴い、東京へ引っ越すこととなった台湾人の漫画家・米奇鰻(ミッキーマン)。しかも、今までの台湾での生活、そして職業も捨てて、専業主夫になることに。見知らぬ土地で七転八倒する様子を、日本人でもお馴染みのパロディ満載で描く。台湾人から見た日本特有のヘンな慣習に笑い、懸命に生きる二人の夫婦愛に感動する一冊。
トラックドライバーの怪談 FIRST GEAR
元・トラックドライバーの著者が、自身の経験や聞いた話を題材に物流業界の内情を描いたホラー漫画『トラックドライバーの怪談』。人気サイト「オモコロ」で掲載された後、多数のネットニュースで取り上げられ、SNSでも人気を博してきた本作が待望の書籍化。ゾッとするような怪奇現象から、一歩間違えたら大惨事の恐怖体験まで、今まで発表された珠玉の51エピソードを収録!また、本書のために描き下ろされた新エピソード2話および、履歴書風キャラクター紹介も収録。
友繪の小梅屋備忘録
1920年代日本統治下時代の台湾。料理の西洋近代文明と日本文化が流れ込み、多様な食文化が花開いていた。有名料亭「小梅屋」の孫娘・友繪(ともえ)が通う女学校では、創立5周年を記念して園遊会が開かれることに…。跡取りとして一人前であることを示すため、友繪は園遊会の飲食係に立候補。「園遊会で台北中の美味しい物を紹介したい!」園遊会で最高の料理を提供するため、友繪が袴の裾を翻し、和食洋食、お菓子に飲み物、台湾料理・・・などを探し求めて台北中を駆け回る!当時の料理文化を「美味しく」、「可愛く」、「詳しく」描いた本格派料理漫画!フィクションながら多数の史料に基づき、当時の様子を完全再現。解説やトリビアなども多数収録。
となりの席の地味な奴
となりの席に座る地味な奴・川瀬園。格好はダサくて、話もつまらない…。そんなアイツが、あんな可愛い女の子とキス!?一歩も二歩も上手な“隣の地味な奴”に振り回される、学園ガールズラブストーリー!
かつてその少年は神だった
神聖政権が革命によって滅ぼされ、大きく変わろうとする国。新しい自由を謳歌する者、かつての政権が犯した罪に向き合おうとする者、その罪を糾弾する者…それぞれ立場の異なる人たちが懸命に生き抜こうとしていた。これは新しい世で、かつて『神』とされた少年が、ただ子どもだった頃を探しに行く物語。
蘭人異聞録-濱田彌兵衛事件-
これぞ日本と台湾との協力の原点!知られざる歴史的事件とは…!?世は江戸時代…欧米列強は世界へ進出し、アジアの植民地支配を進めていた。台湾もその大きな波に飲み込まれ、オランダによって支配されつつあった。列強の影響力を受け入れざるを得なかったその時代に、実は台湾と日本が協力し、オランダを打ち負かした事件があったのだ。その名も…「濱田彌兵衛事件」(「浜田弥兵衛事件」「タイオワン事件」とも呼ばれる)長崎出身の日本人・濱田彌兵衛(やひょうえ)が中心となり、迫りくる列強の支配に台湾と日本で一矢報いたのだ…NHK大河ドラマ『青天を衝け』でも取り上げられ、話題となった濱田彌兵衛。しかし、その人物と、その名を冠した事件の知名度は低く、取り上げた書籍は日本ではほとんど出版されていない。この知られざる事件の顛末を、台湾人の漫画家・Kinonoが描き、台湾で金漫賞漫画新人賞ノミネートされた注目作が遂に邦訳!混迷の時代を生きる我々日本人にとって、必読の歴史漫画がここにある!!
漫画家、古物商になる
アパレルショップで働き、その闇を描いた漫画で一躍話題となった漫画家・ZENZO。ZENZOが今度は古物商に挑戦!?古物商の資格取得までの実体験を描いたコミックエッセイ。古物商を目指したいなら、一読の価値ありの1冊!