マンガトリツカレ男2020/12/21懐かしすぎる感じ私立極道高校に登場した学帽政の息子が主人公で日の丸頑平の息子が出てきたり私立極道高校の総長が食事に牛一頭食うネタとか懐かしい話ばかりで始まった。最初の方のノリは私立極道高校に近く途中から魁!!男塾の「王大人」がでて歳をとった男塾のメンツが登場して次回作である「極!!男塾」へ続く感じで終わった。長岡鉄雄っぽいのも登場していたが特に紹介されなかったし俺の好きだった加藤梅造っぽいのは登場もしていなかった... 私立極道高校2011宮下あきら1わかる
マンガトリツカレ男2020/12/21愚地独歩が主人公のスピンオフ刃牙シリーズの名キャラクター「愚地独歩」が主人公のスピンオフで、微妙に古い時代で話が進む。刃牙シリーズの『範馬刃牙』にも登場した 地上最強の生物である範馬勇次郎の父親である範馬勇一郎などが登場している。虎を倒した時のエピソードとかが掲載されて面白い。一巻あるから続きが出るのかと思ったら5年ぐらい経っても続きが出ていない...バキ外伝 拳刃板垣恵介 宮谷拳豪 浦秀光
マンガトリツカレ男2020/12/18後半になればなるほど面白い最初の方はイブニングでなんとなく読んでいたけど途中から徐々に面白くなっていた。毎回各空港の特色や歴史、地域住民との関わり合いなどが書いてあって空港自体に興味が湧いた。 あと原作の竹本真って俺の好きな「サンスパ」の人か。モーニング増刊のアーリーモーニングでも書いていたな 前略 雲の上より竹本真 猪乙くろ 竹本真
マンガトリツカレ男2020/12/17人生の最後の1ページを考える臨終の場に自宅を選んだ患者と向き合う看取りの医師の漫画で、どうせ一回は死ぬのだったらいい最後を迎えるのはどうしたらいいかを考える機会になった漫画だった。連載中もずっと楽しみに読んでいたが、最終エピソードに関してはそんな面白さはとんでしまい、現実世界とのリンクがあるのかとすごい不安になってしまった。 ちなみに俺の理想の最後としては松本零士の「古本屋古本堂」の主人公のように臨終の際に夢の中で自分の探している漫画を見つけた喜んでいる状態で死にたいもんだな。 その後諸星大二郎「栞と紙魚子と夜の魚」の「古本地獄屋敷」にいる”古本マニアの怨霊”として復活したいねはっぴーえんど魚戸おさむ 大津秀一
マンガトリツカレ男2020/12/14これむちゃくちゃ面白いだろ新選組 + 馬賊という俺好みの組み合わせで横山光輝の「狼の星座」や木内一雅/八坂考訓の「青龍<ブルードラゴン>」が好きな俺にはたまらない内容だった。テンポよくて面白いのに中途半端に終わってしまった。いやーこれから尚旭東や張宗援が出てきたりとか満州国とか色々絡んで面白くなりそうなのにすげー残念だ黒狼百地元
マンガトリツカレ男2020/12/12相変わらず料理はうまそうだった「おせん」「おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ。」に続く料理漫画で今回は料亭ではなく、食堂が舞台のマンガ 相変わらず料理はうまそうだし展開もわかりやすい。おまけに今回はいつもの親父ギャグ要素が少なかったので読みやすかったが昔に比べてレシピ部分が多いので、読むのに時間がかかった。 最終回の料理は「おせん」の第一話で登場した料理と一緒かな? 瑠璃と料理の王様ときくち正太
マンガトリツカレ男2020/12/09京都シリーズの第二弾俺の大好きな「ナマの京都」につづいてのグレゴリ青山の京都マンガ あんまり「しぶちん」という言葉に馴染みはないが、西日本で使われる「けち、しみったれ」などを現す言葉らしい。「ナマの京都」では料亭に働きにいっていたが今回は錦市場のとある商店でのバイトの話が書かれてたが本当この人の描く京都のおばさんは面白い。 作者手書きの京都案内地図を片手に京都をまわってみたいもんだな しぶちん京都グレゴリ青山
マンガトリツカレ男2020/12/01たまに読みたくなる「静かなるドン」ほど長くはないし、「カッコ1/2」ほどむちゃくちゃでもないし「取締役平並次郎」ほどかっちりはしていないちょうど良いのが「こちら凡人組」。一見平々凡々以下の中年サラリーマンだが実は極道の凡人組々長・凡野平太郎が主人公。ヤクザがらみの話もあれば家庭の話もあり、良い話もあればなんなんだという感じの話があってちょうど良い。片梨がお気に入り メモ こちら凡人組->となりの凡人組->それからの凡人組の順番らしいこちら凡人組新田たつお
マンガトリツカレ男2020/11/30この系統のマンガは疲れている時にちょうどいい南極海で発見された旧帝国海軍潜水艦に天才発明家「市奥一真」がコールドスリープで寝ていたが復活し、現在の親類である市奥家に住むところから始まる。 ギャグ漫画らしく現代の世界に違和感なく馴染んでいき市奥家を含めて色々な騒動を起こしていく。発明した薬の効力で人語を喋るようになった全く可愛げがない口の悪いハムスターがお気に入り。途中で名作「魔太郎がくる!! 」をモチーフにしたライバルキャラなどが登場したがいつの間にか終わった...発明軍人イッシン阿部秀司1わかる
マンガトリツカレ男2020/11/28男の世界を垣間みれるマンガ女子高生・緒乃子が幽体となって男の領域に潜入してレポートしていく。ネタはルノアール兄弟だが絵の感じはルノアール兄弟のに比べてだいぶソフトな感じになっている。男湯/レンタルビデオ屋のAVコーナー/キャバクラなどをレポートしていく。カプセルホテルの回がすげー好きをのころん高本ヨネコ ルノアール兄弟
マンガトリツカレ男2020/11/28ラストが無茶苦茶良い公園兄弟という言葉だけの響きだとジョエル・コーエンとイーサン・コーエンのコーエン兄弟を思い出すけどそんな良いものではなく公園の池に浮かぶ屋形船で暮らすもっさんと心平のホームレス兄弟の話。第10話の「仕事の流儀」の流れと想像を超える荘厳なラストからの最後のページが特にいい公園兄弟ルノアール兄弟
マンガトリツカレ男2020/11/26予想以上によかった中華料理じゃない西条真二の漫画はあんまり読んでなかったんだけどこれは好きだな。西条真二のアクの強い絵と本多作左衛門重次の逸話や三河武士のやばさは妙にあっていて面白かった。 本多作左衛門重次が主人公だが俺は武田信玄のクレイジーさが印象深い 鬼の作左西条真二
マンガトリツカレ男2020/11/25これすごい好きだったんだよな少年チャンピオンでの連載時に楽しみにして読んでいた。今読んでも面白いしなんで続かなかったんだろうと思う。内容はトレジャーハンターのような感じで依頼があればなんでも仕入れる天才商人が依頼されたものを手に入れるために冒険の旅をする。 「肥前屋十兵衛」と「エイリアン9」の作者は同じとわかっているのだがあたらめて絵の違いにびっくりしたな肥前屋十兵衛富沢ひとし1わかる
マンガトリツカレ男2020/11/24期待度が高すぎたかな俺の好きな「無頼記者」のやまさき十三/園田光慶のコンビが描いているので名作回があるかな思って読んだがあっというまに終わってしまったのでいまいちのりきれなかった。白いカラスの由来とか過去とか謎が全く回収されずに終わったし。個人的には第3話が好き 白いカラスやまさき十三 園田光慶
マンガトリツカレ男2020/11/23レコード探偵の事件譜タイトルに「ショパンの事件譜」と書いてある通り、レコードとの関係をベースにした人情よりもミステリー要素が強くなっている。多少強引な話もあるような気がするけど、あんまり気にならずに面白く読めました。一番気になったのは毎回表紙の感じが変わることかな。 レコードのベースにしたミステリというと刑事コロンボ「殺しの序曲」を思い出すショパンの事件譜あおきてつお 北原雅紀1わかる
マンガトリツカレ男2020/11/22いろんな雑誌に掲載された傑作集ルノアール兄弟がいろんな雑誌で書いた物を集めた傑作集。 定期的に読み返してしまう名作「武蔵野最高クリエイター学院」 手塚治虫がカブラペンで攻撃してくる「プロレスのこちら側」 キャラクターのネーミングが素晴らしい「スイートマウンテン物語」 と色々傑作ぞろいですが一番のお気に入りは『ユビキタス大和 セクシーDANSU☆GAI』にも登場する八戸流星の短編 「アックス エフェクト」という実在の商品を使った回がすげー好き 単行本の最後にある「ルノアール兄弟」自作解説も熟読するのをおすすめします。おれは魔物とくらしてる ルノアール兄弟作品集ルノアール兄弟
マンガトリツカレ男2020/11/21久しぶりに読んだがやっぱりよかった刃牙を初めて読んだ時にこの人の絵をどっか見たことあるなと思ってたらメイキャッパーの人と思った覚えがある。メイクアップアーティストの話でだいたい最後は幸せな話になったりスカッとする内容でちょうどよかった。やっぱり格闘のシーンは刃牙っぽかったな チャンピオンコミックス版にはグラップラー刃牙のプロトタイプっぽい短編ははいっていないんだな....小池書院版のみ収録か メイキャッパー板垣恵介
マンガトリツカレ男2020/11/19ネタバレ「或る鶏の一生」が良すぎた...2020年も終わりに近いが今年読んだ読切の中で一番と言っていいくらいよかった。発売日に買ったが読んでいなくてさっき読んだがあまりの良さに放心状態になった 題材とか内容に関しては読んでほしいので特に触れないが松本大洋の短編で今までは「犬は何と鳴く」が一番好きだったがそれと同じくらい好きかなむかしのはなし松本大洋 永福一成5わかる
マンガトリツカレ男2020/11/19コンビニコミックだと完結しているこの単行本では途中で終わっているが2010年ぐらいに発売したコンビニコミックで完結版が発売されました。謎の剣技「影念流」を使う「慈恩」と敵役である「昴弾蔵」との戦いがメインです。伊庭征西日記の伊庭八郎が脇役で登場したり、「明楽と孫蔵 幕末御庭番」の心法の「山猫まわし」が登場したり森田信吾ファンにはたまらない内容になってるが、ちょっとコピーが気になってしまった... 森田信吾の時代劇アクション漫画がどれも面白い慈恩 幕末秘剣森田信吾
マンガトリツカレ男2020/11/18まじですごいな...https://manba.co.jp/topics/19733 このクチコミをみてずっと読もうと思っていたので今回読んでみたが、まじでよかった。第2話の「抱きしめたい」だけはなにか他の短編集で読んで面白かった記憶があって覚えていたがこの「愛物語」の1話だとは知らなかった。 私のクチコミを見るより上のクチコミをみて買って読みかわぐちかいじの漫画の面白さを味わってほしい。あと上のクチコミであげられてる麻雀漫画の「プロ」もいいですが、「はっぽうやぶれ」もおすすめです。 愛物語かわぐちかいじ
マンガトリツカレ男2020/11/18ホラーとギャグは紙一重という名言ホラー漫画家 伊藤潤二の猫漫画エッセイ。 伊藤潤二は好きで他のはほとんど読んでいるがこれは読んでいなかったので今回読んだ。伊藤潤二と同居人と猫の共同生活のエッセイで猫の可愛さと不気味さを十二分にでていた 個人的には伊藤潤二が寝る際に猫を撫でていたと思ったら毛布だった話が最高だった。終わり方が双一シリーズの感じがした伊藤潤二の猫日記 よん&むー伊藤潤二1わかる
マンガトリツカレ男2020/11/17有名なおにぎり選手権は面白さの一つにしかすぎない一本包丁満太郎と言うと日本一のおにぎり師を決定する「全日本おにぎり選手権」が有名でその他の部分にはあまり触れられることがないがその他の部分に本当の面白さ、ビッグ錠らしさが詰まっていると思っています。 確かにおにぎり師のインパクトは強いし、おにぎり師という職業、各おにぎり師の作るおにぎりもものすごいものもあるが俺は、「お好み女王」を強く推します。 話の流れとしては、主人公とお好み姫とお好み焼きを空中で投げ合って鰹節を奪い合う名勝負の途中に宙を舞うお好み焼きに焼きそばを載せるシーンからと登場します。お好み女王は鉄板の入ったカツラを使用して頭の上でお好み焼きを焼くのだがそのにも重要な美味しさへの秘密などを説明してものすごいインパクトを残す。このインパクトはおにぎり師も上だと思います。 ほかにも「すきやき男爵」や「しのびすき」や城の天守閣で桂むきをしたりと色々面白いシーンがあるので、おにぎり選手権だけの漫画だとは思わないでほしい一本包丁満太郎ビッグ錠1わかる
マンガトリツカレ男2020/11/16雑誌連載とWeb連載まとめた短編ヤングジャンプの「青春とヒロイン」のテーマの増刊「アオハル」で連載していたがその後Webで連載していたはず 「青春とヒロイン」がテーマのはずだけど、やはり「うさくん」なので一筋縄ではいかないないようになっている。雑巾しか作らない先輩の「山盛フキ」の嘘童話の「ぞうきん姫」の回が特に好きうねちゃこ!ときめき家庭科部うさくん
マンガトリツカレ男2020/11/16修正前デンジャラス・バージョンを読んだ昔はこの単行本で読んだけど今回は未収録作品「お散歩」が収録されている修正前デンジャラス・バージョンで読んだ。 単行本版との差はよくわからなかったが、とりあえず単行本にあった伝説の「松田マンガ道」が収録されていたのがよかった。 久しぶりに男気編集者Sの発言を読んだけどむちゃくちゃな発言だった。昔でもアウトだけど今だったら大炎上だろ... 薫の秘話松田洋子