名無し1年以上前「川血」での、半魚人とリアル河童、小島功風河童の並びには最初笑ってしまった。だが、リアルだろうが小島功風だろうが河童は河童だし、河童と半魚人の差なんてものもあってないものかなと。初見でびっくりすることがあっても、「忍耐サトリくん」の先生の様に決して言葉や態度に出さないようにしたい。マンバ通信様々な生きづらさを妖怪に託して—岡田索雲『ようきなやつら』6わかる
名無し1年以上前ちょい見た目がローランド風な、トンデモ医者が主人公のギャグ読切。何から何までバカバカしくて良かった。小難しいこと考えずに頭を空にして読める漫画は今のジャンプにあって貴重な存在だ。ゴッドハンド藪その名はDr.薮・モーグリー5わかる
たか1年以上前はぁ〜〜〜〜好きです。メチャクチャ共感できる読切でした。 「恋愛よりも爽快なアクションが好き」という少数派女の子のためのマンガは、少年マンガからも少女マンガからも必要とされていない。 少女マンガの編集部に持ち込めば、アクションが好きな女の子は少年マンガを読むと言われ、少年マンガに持ち込めば気の強い自立した女の子は少年マンガのヒロインとして求められていないと言われる。 社会の比喩としても見事ですし、マンガ好きとしても共感できました。 途中のよくある王道少女マンガへのストーリー展開を脳内で批判するところ、存在しない記憶で読んだことあるような気すらする内容で笑いました。 「女の子だって暴れたい」というコンセプトのアニメがあるなら、そういうジャンルのマンガが確立されてもいいのに確かになんで無いんだろう…。 webで公開されたらメチャクチャ伸びそうな作品だったので、ぜひ多くの人に読まれてほしいです。ビルド・ア・チェアない椅子は作ればいい #読切応援3わかる
名無し1年以上前うーん、4コマベースで一部大ゴマの独特な画面構成。実験作なのかな?まあ手塚先生とかも火の鳥とかで画面構成色々チャレンジしてたし、これが面白いかどうかは別にして、作者さん頑張って。日向さん、星野です。独特な()5わかる