mampuku1年以上前FGOのコミカライズも本編スピンオフ合わせると数多いですが、その中でもこの作品はかなり絵が良いです。 武蔵を主人公に据えた途中のエピソードなので、本編のシナリオやほかのキャラクターをある程度把握しておく必要がありますが、人気キャラだけあって非常に魅力的ですね。 苦戦して共闘したり成長したり、人懐っこさも含めあまり英霊っぽくなく、主人公主人公してて好きです。Fate/Grand Order-Epic of Remnant-亜種特異点3/亜種並行世界 屍山血河舞台 下総国 英霊剣豪七番勝負FGO宮本武蔵が主人公の1.5部コミカライズ2わかる
名無し1年以上前「どこいき」ってゲーム初めて知ったけどメチャクチャ面白そう…!!!大人だけどこれやりたい…というか大人の財力を活かして応用バージョンやりたい。制限時間2時間で東京全域が範囲内みたいな。 メイコの遊び場メイコの遊び場について語ろう15わかる
名無し1年以上前今月号読みました。 サブタイトル「惨劇の森」がピークの三倉小屋に猿三匹襲来&火事の時のサブタイ「死の館」と重なるところがあるように感じて、あの時も一度に大量に社員が死ぬのかと思ったけど死んだのは遠野(+着ぐるみ猿一体)だけだったから、ダイブツは生きてるかも…?生きててほしいです。モンキーサークルモンキーピークの外伝、モンキーサークルについて話そう22わかる
のれん雛1年以上前東京アンダーグラウンド、アニメOPが好きだった! 最終回も好き 刻の大地の途中終わりが、当時ショックすぎだったけど、今、復活して、刻の大地 塔の戦い完結編がコミックスになって、とても嬉しい。自由広場アラサー集合〜!『ガンガン作品の思い出』4わかる
名無し1年以上前デスノ自体読むの10年ぶりくらいだし、全く新しい主人公なんだけど、あの時読んでたスリルはそのままの最高の読切だった…! というか途中からネームということを忘れて完全に楽しんで読んでたぐらい、話の完成度が高い。 早くペン入れした原稿が見てぇ…!DEATH NOTE 特別読切デスノやっぱすごいわ…! 特別読切「Aキラ編」1わかる
名無し1年以上前岩男、恵介、龍二。小さいときから一緒だと、大人になっても結束が固いのだろうね。後藤家を見ていると、昔の日差別部落の人達に似ている。ひどい差別の中で生きている人達は、互いに結束して助け合うことで生きて行く術を覚えるんだって。 もしかして、供花村はそんな人達の村だったのではないだろうか。山伏さん…もしかして、村の出身だったりして。目が妖しい。だとしたら、大悟の味方はエピテーゼ青年と洋介ぐらいか?エピテーゼ青年が祭りでアクションを起こしそう。 ガンニバル閉鎖的な村を描くサスペンス新連載1わかる
名無し1年以上前面白いのは間違いないが、売れないなーと思ったのは BEASTARSの板垣巴留でしょうか。 チャンピオンのデビュー読切の時点で、凄まじい才能のある作家さんだと思いましたが、まさかここまで売れるとは想像していませんでした。 動物たちの生々しい関係性を描いた群像劇ならば、いわゆるケモナー界隈や、一部のマンガ好きの間で人気は出ると思いましたが、一般ウケは難しいだろうなと。ところが今やアニメ化までされ、まだまだ人気が広がりそうなので、いい意味で予想を裏切られた漫画でした。自由広場この先生、絶対に売れないなと思ったら売れた例7わかる
名無し1年以上前高浜寛はフレデリック・ボアレとの共作もしているし、バンド・デシネの作家たちに多くの影響を受けたとインタビューで語っている。特別に名前を上げている訳じゃないので誰のことを言ってるのかすごく気になっています。ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さーい! https://toyokeizai.net/articles/-/64655?page=2自由広場海外マンガに影響を受けてるマンガ、マンガ家一覧3わかる
名無し1年以上前『電話・睡眠・音楽』の川勝徳重さんが「パスカル・ラバテの画材を知りたい」といって高浜寛さんに助言を求めたというのは個人的にとても好きな話。リイド社の中川さんグッジョブすぎる。 https://twitter.com/naka_atsu17/status/778264341313269760自由広場海外マンガに影響を受けてるマンガ、マンガ家一覧1わかる