名無し1年以上前2021年1月号『特集=ぬいぐるみの世界』も漫画好きには嬉しいかも。 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3517 大童澄瞳さんは文章ですが、つばな「分身の理由」、大島智子「セッちゃんとくま」、カシワイ「体温のないふわふわ」は描き下ろし。 https://twitter.com/henazin/status/1342342800252157954 https://twitter.com/kfkx_/status/1342736616519942145 https://www.instagram.com/p/CJNnGiRhNd6/ 探しきれないですが、他の号にもたまに漫画家の描き下ろしがあるみたいです。自由広場ユリイカ/マンガ系の特集号2わかる
ひさぴよ1年以上前青土社から刊行されている月刊誌『ユリイカ』のバックナンバーから、漫画作品・漫画家の特集号をまとめました。 ---- ユリイカ2020年9月号 特集=女オタクの現在 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3472 ユリイカ2019年3月臨時増刊号 総特集☆魔夜峰央 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3270 ユリイカ2018年12月号 特集=雲田はるこ http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3236 ユリイカ2018年9月臨時増刊号 総特集=山本直樹 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3195 ユリイカ2018年4月号 特集=押切蓮介 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3150 ユリイカ2017年11月臨時増刊号 総特集=志村貴子 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3091 ユリイカ2017年3月臨時増刊号 総特集☆東村アキコ http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3011 ユリイカ2016年11月号 特集=こうの史代 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2985 ユリイカ2016年11月臨時増刊号 総特集=赤塚不二夫 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2977 ユリイカ2016年3月号 特集=古屋兎丸 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2191 ユリイカ2016年2月臨時増刊号 総特集=江口寿史 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2188 ユリイカ2015年1月臨時増刊号 総特集=岩明均 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2193 ユリイカ2014年3月号 特集=週刊少年サンデーの時代 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2213 ユリイカ2013年8月号 特集=今日マチ子 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2237 ユリイカ2013年3月臨時増刊号 総特集=世界マンガ大系 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2229 ユリイカ2012年12月臨時増刊号 総特集=永野護 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2258 ユリイカ2012年12月号 特集=BLオン・ザ・ラン! http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2259 ユリイカ2012年1月号 特集=武富健治 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2245 ユリイカ2010年12月号 特集=荒川弘 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2288 ユリイカ2010年2月号 特集=藤田和日郎 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2276 ユリイカ2009年10月号 特集=福本伸行 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2502 ユリイカ2009年7月号 特集=メビウスと日本マンガ http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2498 ユリイカ2009年3月号 特集=諸星大二郎(都留泰作) http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2493 ユリイカ2008年6月号 特集=マンガ批評の新展開(インタビュー:荒川弘、島田虎之助) http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2512 ユリイカ2008年10月臨時増刊号 総特集=杉浦日向子 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2517 ユリイカ2007年12月臨時増刊号 総特集=BLスタディーズ http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2535 ユリイカ2007年11月臨時増刊号 総特集=荒木飛呂彦 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2533 ユリイカ2007年9月号 特集=安彦良和(対談:伊藤悠) http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2530 ユリイカ2007年6月臨時増刊号 総特集=腐女子マンガ大系 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2527 ユリイカ2007年1月号 特集=松本大洋 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2521 ユリイカ2006年7月号 特集=西原理恵子 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2542 ユリイカ2006年1月号 特集=マンガ批評の最前線 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2536 ユリイカ2005年9月号 特集=水木しげる http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2560 ユリイカ2005年2月号 特集=ギャグまんが大行進 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2552 ユリイカ2004年7月号 特集=楳図かずお http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2570 ユリイカ2003年8月号 特集=黒田硫黄 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2588 ユリイカ2003年11月号 特集=マンガはここにある・作家ファイル45 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2592 ユリイカ2002年7月号 特集=高野文子 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2603 ユリイカ1988年8月臨時増刊号 総特集=大友克洋 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2907 ユリイカ1987年 詩と批評 特集 マンガ王国日本 ユリイカ1981年7月臨時増刊 総特集少女マンガ ---- 以上で、マンガ特集号は全てだと思いますが、他の号でマンガ情報が載ってる情報ありましたらご指摘お願いします。 ちなみに持っているバックナンバーは8冊程度で、古本でコツコツ集めている途中です。いずれは全号集めたい…。 他にもおすすめの特集号/インタビューなどあればぜひ語っていってください。自由広場ユリイカ/マンガ系の特集号2わかる
名無し1年以上前ミンゴの線の味わいが大好きだったんだけどやっぱアナログだったんだなー 漫画家の机に大量のコピックがあるの見てるとワクワクする https://twitter.com/peppedesu/status/1312606603040841730?s=20自由広場マンガのデジタル/アナログ事情教えて!2わかる
名無し1年以上前それにしても先日の漫勉neoの坂本眞一先生のデジタル作画は圧巻でした。髪型素材ライブラリすごすぎる https://togetter.com/li/1638177自由広場マンガのデジタル/アナログ事情教えて!1わかる
名無し1年以上前自分と加工するのと売ってるのどっちもありますね〜!そしてフリー素材で配布されるものもあります。 バクマンとかに出てきた背景カタログっていま画像データも付属しててホントすごい時代です。 https://www.maar.com/shop/comic/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B7%A8自由広場マンガのデジタル/アナログ事情教えて!2わかる
名無し1年以上前枠線はデジタル作業かどうか分かりやすいですよね。描き文字のフチ取りとかも注意して見てしまう(笑) 自分の印象ですが線画は紙に描いて、それ以降をスキャンしてデジタル仕上げっていうパターンが結構多い気がします。 原画展やるときも線画までは生原稿だけど仕上り展示は複製原画ってケースが増えていくのかな〜とか。自由広場マンガのデジタル/アナログ事情教えて!3わかる
ナベテツ1年以上前物凄く個人的な話で恐縮ですが、今年職を失いました。勿論ショックでしたし、コロナや色々な要因があり、個人で出来たことがあったとも思えず、仕方ないところでもありました。ただ、幸か不幸か自分は単身者であり、多少の貯金で繋げる部分もありましたし、気楽なもんでした。 自分以外を守る必要がない状況というのは案外気楽なもんですが、だからこそこの作品の「かっちゃん」に対してエールを送りたくなりました。 Living on the edge.今の日本で生きていくのは、一歩間違えばどこまでも落ちていくこともあり得ますし、だから皆余裕がないのだとも思えます。大変な状況を抱えている人の足を引っ張ったり、嘲笑ったりせずに、エールを送れる人間でありたい。細やかであっても、単行本を買って応援したいと思う作品でした。打ち切り漫画家(28歳)、パパになる。ほんの些細なエールでも6わかる