多感な10代に多大な影響を与えた吾 ナンバーファイブ 松本大洋hysysk高校生の頃、音楽やファッションが好きで流行に敏感、世間で一般的に人気があるものとはちょっと違った趣味の人達(大抵は兄姉がいる)は、ちょっとした落書きで絶対こんな感じの絵を描いていた。後になってあれは全部松本大洋の影響だったんだなと気付いた。 序盤は話の全貌が見えず、抽象的で詩的な会話や戦いが続く。世界観や語り口に2000年代前半の空気感が凝縮されていて、懐かしいような恥ずかしいような不思議な気持ちになる。何度も読み返さないと内容が入ってこないのだが、それが苦ではなく、むしろもっと理解したいと思える。こういう作品が描けて、『Sunny』や『東京ヒゴロ』みたいな作品も描けるのがすごい(『ピンポン』はまだ読んでない)。hysysk1年以上前『望月峯太郎』をフォローをしましたhysysk1年以上前練習生生活面白くなりそう。現実世界ではGirls Planet 999が盛り上がってるけど、こういうオーディションプロジェクトもいずれ出てくるのかな。 https://girlsplanet999.com/ガールクラッシュ時代はガールクラッシュ IN YOUR AREA!人生について考えさせられる日々我人間 桜玉吉hysysk漫画喫茶での生活や伊豆での生活を面白おかしく漫画にしているのだが、読んでるうちにだんだん自分がどう老いと向き合っていくかについて考えさせられる。 歳を取っても連載を続けている漫画家は沢山いらっしゃるが、回想でもなく、子育てや病気などテーマのある体験談でもなく、ただ生きている様を描いたものはそんなに多くないのではないだろうか?何というか少し先の自分を見ているようで、楽しみながらもふと真顔になってしまう瞬間がある。hysysk1年以上前飲んでみたい!パッケージデザインも異国感あっていいですね。グヤバノ・ホリデーグヤバノは実在するんだ…1わかる異世界転生?神曲 -まんがで読破- バラエティ・アートワークス ダンテhysysk異世界ものにも古典文学にも詳しくないのでこんな例えが乱暴なのは百も承知なのだが、あまりにもそれっぽくて驚いた。 ダンテは生きたまま死後の世界を見に行く。ゲームや他の漫画などで何となく知っている神話の登場人物や怪物、偉人が出てくるのが面白い。辺獄、地獄、煉獄なども聞いたことはあったが、どういう違いがあるのかは知らなかった。天国って具体的にどういうもの?とか。そういうキリスト教的な世界観についてもイメージが掴める。 話としては納得いかない部分も多いが、想像力は刺激されるし、ダークツーリズム的な旅行気分も楽しめた。自分は煉獄でダッシュさせられそう。父親がフィリピンでブローカーだったココ・ロングバケーション 近藤令hysysk話はその父親の葬式から始まる。参列してるフィリピン人もいることから、彼が悪いことだけしてた訳ではなかったんだろうなと推測するが、リベラルな日本人としてはなかなか向き合いたくない内容もありそう。特にこの話の中心となるバブル期の日本なんて碌なもんじゃない。 しかし一方で、当時のフィリピンは「アジアの病人」と呼ばれるほどの低成長だった頃。きれいごとだけではやっていけない事情もあったと思う。なぜ父親は突然家を出てフィリピンでブローカーになったのか?やがて「商品」として日本に渡る女の子と恋愛しちゃったりするのか?90%実話というのも気になる、色んな意味で楽しみな連載。hysysk1年以上前『ユウは何を見たか』にリンクを追加をしましたユウは何を見たか|作品詳細|DAYS NEO -デイズネオ-hysysk1年以上前光用千春、久野遥子、『ケッペキゲーマー』あまのも多摩美。自由広場美大・芸大出身の漫画家といえば誰?なるほどそういうこと罪と罰 -まんがで読破- ドストエフスキー バラエティ・アートワークスhysysk原作は読んでいないが、どんな話かくらいは知っておこうと思って読んでみた。なるほど傑作と呼ばれる理由が分かるというか、驚くほど現代でも通用する人間の姿が描かれている。読んでいて『僕たちがやりました』を思い出した。hysysk1年以上前好きな先生のプロフィールを調べると多摩美術大学出身者が多いんですよね。すぐに思い出せるのだと近藤聡乃、田島列島、谷口菜津子、ひらのりょう、川田大智など。 東村アキコ『かくかくしかじか』は自伝的作品で、金沢美術工芸大学時代の話が描かれてます。当時は今より公立の美大が少なくて、どこも狭き門でした。 自由広場美大・芸大出身の漫画家といえば誰?1わかる分数の割り算、三角形の内角の和、ちゃんと説明できる?小学校6年間の算数がマンガでざっと学べる ほしのゆみ 小杉拓也hysysk分数の割り算は何故ひっくり返してかけるのか?三角形の内角の和が180°であることの証明は?公式まる覚えや、誰かの受け売りでなく、自分の言葉で正しく説明ができるか…私はできなかった。 小学校レベルであれば、「なぜそうなるか」を理解しなくても解法さえ覚えてしまえばある程度は対応できてしまうが、ずっとそのままだと必ずどこかでつまづく。分数の割り算は3通り、三角形の内角の和は中学校で習う直観に頼らない証明も載っていて、予想以上にじっくり読めた。 単純な足し算・引き算だけでも、自分が小学校で習ったものとは違う手法が紹介されているので、発見がある。教科書は(おそらく)こんなにカジュアルな語り口で解説してくれないし、色んな考え方に触れることで、より理解が深まると思う。 « First ‹ Prev … 3 4 5 6 7 8 9 10 11 … Next › Last » もっとみる
多感な10代に多大な影響を与えた吾 ナンバーファイブ 松本大洋hysysk高校生の頃、音楽やファッションが好きで流行に敏感、世間で一般的に人気があるものとはちょっと違った趣味の人達(大抵は兄姉がいる)は、ちょっとした落書きで絶対こんな感じの絵を描いていた。後になってあれは全部松本大洋の影響だったんだなと気付いた。 序盤は話の全貌が見えず、抽象的で詩的な会話や戦いが続く。世界観や語り口に2000年代前半の空気感が凝縮されていて、懐かしいような恥ずかしいような不思議な気持ちになる。何度も読み返さないと内容が入ってこないのだが、それが苦ではなく、むしろもっと理解したいと思える。こういう作品が描けて、『Sunny』や『東京ヒゴロ』みたいな作品も描けるのがすごい(『ピンポン』はまだ読んでない)。hysysk1年以上前『望月峯太郎』をフォローをしましたhysysk1年以上前練習生生活面白くなりそう。現実世界ではGirls Planet 999が盛り上がってるけど、こういうオーディションプロジェクトもいずれ出てくるのかな。 https://girlsplanet999.com/ガールクラッシュ時代はガールクラッシュ IN YOUR AREA!人生について考えさせられる日々我人間 桜玉吉hysysk漫画喫茶での生活や伊豆での生活を面白おかしく漫画にしているのだが、読んでるうちにだんだん自分がどう老いと向き合っていくかについて考えさせられる。 歳を取っても連載を続けている漫画家は沢山いらっしゃるが、回想でもなく、子育てや病気などテーマのある体験談でもなく、ただ生きている様を描いたものはそんなに多くないのではないだろうか?何というか少し先の自分を見ているようで、楽しみながらもふと真顔になってしまう瞬間がある。hysysk1年以上前飲んでみたい!パッケージデザインも異国感あっていいですね。グヤバノ・ホリデーグヤバノは実在するんだ…1わかる異世界転生?神曲 -まんがで読破- バラエティ・アートワークス ダンテhysysk異世界ものにも古典文学にも詳しくないのでこんな例えが乱暴なのは百も承知なのだが、あまりにもそれっぽくて驚いた。 ダンテは生きたまま死後の世界を見に行く。ゲームや他の漫画などで何となく知っている神話の登場人物や怪物、偉人が出てくるのが面白い。辺獄、地獄、煉獄なども聞いたことはあったが、どういう違いがあるのかは知らなかった。天国って具体的にどういうもの?とか。そういうキリスト教的な世界観についてもイメージが掴める。 話としては納得いかない部分も多いが、想像力は刺激されるし、ダークツーリズム的な旅行気分も楽しめた。自分は煉獄でダッシュさせられそう。父親がフィリピンでブローカーだったココ・ロングバケーション 近藤令hysysk話はその父親の葬式から始まる。参列してるフィリピン人もいることから、彼が悪いことだけしてた訳ではなかったんだろうなと推測するが、リベラルな日本人としてはなかなか向き合いたくない内容もありそう。特にこの話の中心となるバブル期の日本なんて碌なもんじゃない。 しかし一方で、当時のフィリピンは「アジアの病人」と呼ばれるほどの低成長だった頃。きれいごとだけではやっていけない事情もあったと思う。なぜ父親は突然家を出てフィリピンでブローカーになったのか?やがて「商品」として日本に渡る女の子と恋愛しちゃったりするのか?90%実話というのも気になる、色んな意味で楽しみな連載。hysysk1年以上前『ユウは何を見たか』にリンクを追加をしましたユウは何を見たか|作品詳細|DAYS NEO -デイズネオ-hysysk1年以上前光用千春、久野遥子、『ケッペキゲーマー』あまのも多摩美。自由広場美大・芸大出身の漫画家といえば誰?なるほどそういうこと罪と罰 -まんがで読破- ドストエフスキー バラエティ・アートワークスhysysk原作は読んでいないが、どんな話かくらいは知っておこうと思って読んでみた。なるほど傑作と呼ばれる理由が分かるというか、驚くほど現代でも通用する人間の姿が描かれている。読んでいて『僕たちがやりました』を思い出した。hysysk1年以上前好きな先生のプロフィールを調べると多摩美術大学出身者が多いんですよね。すぐに思い出せるのだと近藤聡乃、田島列島、谷口菜津子、ひらのりょう、川田大智など。 東村アキコ『かくかくしかじか』は自伝的作品で、金沢美術工芸大学時代の話が描かれてます。当時は今より公立の美大が少なくて、どこも狭き門でした。 自由広場美大・芸大出身の漫画家といえば誰?1わかる分数の割り算、三角形の内角の和、ちゃんと説明できる?小学校6年間の算数がマンガでざっと学べる ほしのゆみ 小杉拓也hysysk分数の割り算は何故ひっくり返してかけるのか?三角形の内角の和が180°であることの証明は?公式まる覚えや、誰かの受け売りでなく、自分の言葉で正しく説明ができるか…私はできなかった。 小学校レベルであれば、「なぜそうなるか」を理解しなくても解法さえ覚えてしまえばある程度は対応できてしまうが、ずっとそのままだと必ずどこかでつまづく。分数の割り算は3通り、三角形の内角の和は中学校で習う直観に頼らない証明も載っていて、予想以上にじっくり読めた。 単純な足し算・引き算だけでも、自分が小学校で習ったものとは違う手法が紹介されているので、発見がある。教科書は(おそらく)こんなにカジュアルな語り口で解説してくれないし、色んな考え方に触れることで、より理解が深まると思う。
hysysk1年以上前練習生生活面白くなりそう。現実世界ではGirls Planet 999が盛り上がってるけど、こういうオーディションプロジェクトもいずれ出てくるのかな。 https://girlsplanet999.com/ガールクラッシュ時代はガールクラッシュ IN YOUR AREA!
hysysk1年以上前好きな先生のプロフィールを調べると多摩美術大学出身者が多いんですよね。すぐに思い出せるのだと近藤聡乃、田島列島、谷口菜津子、ひらのりょう、川田大智など。 東村アキコ『かくかくしかじか』は自伝的作品で、金沢美術工芸大学時代の話が描かれてます。当時は今より公立の美大が少なくて、どこも狭き門でした。 自由広場美大・芸大出身の漫画家といえば誰?1わかる
高校生の頃、音楽やファッションが好きで流行に敏感、世間で一般的に人気があるものとはちょっと違った趣味の人達(大抵は兄姉がいる)は、ちょっとした落書きで絶対こんな感じの絵を描いていた。後になってあれは全部松本大洋の影響だったんだなと気付いた。 序盤は話の全貌が見えず、抽象的で詩的な会話や戦いが続く。世界観や語り口に2000年代前半の空気感が凝縮されていて、懐かしいような恥ずかしいような不思議な気持ちになる。何度も読み返さないと内容が入ってこないのだが、それが苦ではなく、むしろもっと理解したいと思える。こういう作品が描けて、『Sunny』や『東京ヒゴロ』みたいな作品も描けるのがすごい(『ピンポン』はまだ読んでない)。