2
女ひとり 韓国ごはん旅

女ひとり 韓国ごはん旅

サムギョプサルを食べ比べ!/鍋をディープに楽しもう/おなかもお財布も大満足!「定食屋」巡り/大好き!チキン料理/ウェルビン料理(身体にいい料理のこと)を味わおう/韓国家庭で本格キムチ作り/料理教室でオモニ(母)の味!/現地ノリでとことん飲もう!/マッコリ通りを歩く・・・などなど、韓国のおいしいものをあますことなくご紹介!日本の食材で簡単に作れる、韓国おかずレシピ付き。

試し読み
読みたい
3
実録 保育士でこ先生

実録 保育士でこ先生

描き下ろし40ページ超!!おちゃめな愛されキャラの保育士でこ先生と子どもたちが巻き起こす、保育園での毎日にあるあるが止まらない!元保育士の作者が愛をこめて描く笑いあり、涙ありの実録ベースのコミックエッセイです。漫画を読むことも描くことも大好きな作者の作品だけあって、至るところに散りばめられた小ネタも必読!

読みたい
5
おでかけ子ザメ

おでかけ子ザメ

夏の日のサイダーにチューチューアイス、ラジオ体操にお祭りの屋台、そしてお友達とのとっておきの場所。子ザメちゃんの目に映る世界はこんなにもキラキラ輝いている――!ちょっぴりレトロでちょっぴり切なく、そして最高に温かいショートコミック!【電子特典:描き下ろしマンガ2ページ付き】

読みたい
6
ダメジョのルームシェア

ダメジョのルームシェア

※本作品は『ダメジョのルームシェア』シリーズ既刊1~8巻+単行本描き下ろしを収録しています。有川マナミ(24)は、彼氏ナシ、定職ナシ、貯金ナシのいわゆるダメジョ中。ある日、突然同居中の姉が出て行くことになり、家賃確保のために急遽ルームシェア相手を探すことに。「ルームメイトって男でもOK?」さすがに見知らぬ男とは…と紹介されたのは幼馴染みの篤人。昔は色白で女の子みたいでオカマのアツコと呼んでたのに、堂々としたイケメンになっていた! 恋の予感すら感じた矢先、篤人は「絶対オレに惚れるなよ」と言ってきて!? 惚れたら負けのルームシェア・スタート!

読みたい
8
うちの上司は見た目がいい

うちの上司は見た目がいい

SNSでファンの熱い支持を受けるオフィス・ラブコメ「うちの上司は見た目がいい」が待望の書籍化!“見た目がいい”速水部長はそのスマートな外見と正反対の超ド天然上司。彼のフォローをするのが才色兼備の部下、青山さん。二人のやり取りは時に親子のようで時に姉弟のようで時に……。周囲の人物も盛大に巻き込んで二人のマイペースな日々は進んでいくが?本書には、速水部長と青山さんの部下で、彼らに振り回される安西くんの恋愛物語「隣の安西くん」や、イケメンちょいワル上司・神崎主任と彼に片想いをする女子大生・穂坂さんの恋模様を描いた「うちの上司と付き合いたい」を収録。完全描き下ろしとなるエピソードも収める。【電子特典:描き下ろしイラスト付き】

読みたい
10
拾い猫のモチャ

拾い猫のモチャ

ツイッターで大人気の4コマ漫画『拾い猫のモチャ』がついに単行本化!モチャと家族の笑いあり、涙ありのエピソードが満載。描きおろしも大量に収録しました!幸せを運ぶと言われる三毛猫のオスであるモチャ。これを読めばあなたにも幸せがやってくるかも…!

読みたい
おにうめ

おにうめ

もしも、おにぎりが生きていたら……? 素朴な毎日を過ごすおにぎりと、おにぎりの素朴な毎日に付き合ううめぼし。起きて、歩いて、働いて、ズルをして、旅をして、遊んで、眠る。おにぎりが生きているだけなのに、なぜだか元気が出てしまう。そんな、全109粒の、小さな物語です。

ミカコときょーちゃん

ミカコときょーちゃん

「人間はそう簡単に死なないよ」きょーちゃん、あれは嘘だね恋人のきょーちゃんのことが大好きなミカコとミカコのことが大好きなきょーちゃん。きょーちゃんがいれば、ふたりでいれば、大丈夫じゃない日々もきっと大丈夫――。いくつもの季節をめぐり、もういなくなってしまった彼との思い出をなぞるように描かれる、哀しくも温かい喪失の物語。SNSで発表した数々の物語に描き下ろしエピソードを加えた完全新作。【電子特典:描き下ろしマンガ&イラスト付き】

ようこそ!しまや出版癒し課へ

ようこそ!しまや出版癒し課へ

東京都足立区、荒川と墨田川に挟まれた場所にある印刷所、しまや出版。そこでは日々、たくさんの社員たちが汗を流して働いています。そして、そんな社員たちとともに一生懸命働いているのが、「癒し課」所属の「社猫」たち!会社のために日々頑張る社員たちの癒しとなるため、社猫たちも頑張ってゴロゴロ、スヤスヤ、パクパク…。癒し課の社猫たちは、かつて保護猫や迷い猫だった子たちがほとんどです。縁あってしまや出版に入社後は、社長もびっくりの大活躍を続けています。せめて自分たちと関わってくれた猫だけでも救いたい、不幸なめにあってほしくない。そんな優しい気持ちから設立された「しまや出版癒し課」。癒し課の歴代社猫たちや、設立の歴史、勤務の様子などを秘蔵の写真と描き下ろし漫画でお届けします。「拾い猫のモチャ」シリーズでおなじみのにごたろ先生が描く、再現度200%のかわいすぎる社猫イラスト&漫画も必見です!

おでかけ子ザメ

おでかけ子ザメ

夏の日のサイダーにチューチューアイス、ラジオ体操にお祭りの屋台、そしてお友達とのとっておきの場所。子ザメちゃんの目に映る世界はこんなにもキラキラ輝いている――!ちょっぴりレトロでちょっぴり切なく、そして最高に温かいショートコミック!【電子特典:描き下ろしマンガ2ページ付き】

拾い猫のモチャ

拾い猫のモチャ

ツイッターで大人気の4コマ漫画『拾い猫のモチャ』がついに単行本化!モチャと家族の笑いあり、涙ありのエピソードが満載。描きおろしも大量に収録しました!幸せを運ぶと言われる三毛猫のオスであるモチャ。これを読めばあなたにも幸せがやってくるかも…!

ミカコときょーちゃん

ラブストーリーが突然に #1巻応援

ミカコときょーちゃん
兎来栄寿
兎来栄寿

映画化もされた『殺さない彼と死なない彼女』の世紀末さんが、新たに描く男女のお話です。 最初は、ひたすらゆるいカップルがいちゃいちゃしている4コマなのかな? と思いました。お互いに相手のことを無限に「かわいい」「かっこいい」と言い合う、仲睦まじいきょーちゃんとミカコさん。日常の些細なことを楽しんだり、煩わしく思うことも世界でたったひとりの相手がいれば何でもなくなってしまったり。 代え難い、ただひとりの相手。ずっと一緒にいたいと思える相手。でも、そんな最愛の人がある日突然世界からいなくなってしまったら。 誰しもいつ何が起こるかわからないものだとわかってはいても、実際にそういうことが起きてしまった時には人はどうしようもなくなります。受け入れるのにどうしたって時間はかかるし、一生受け入れられないままかもしれません。 どこにでもありふれたふたりのカップルのやり取りは、ひとつの出来事を境にまったく意味を変え見え方を変えてしまいます。ただ、少なくとも心から自分の幸せと笑顔を願ってくれた相手と他愛もない時間を過ごすことができたという事実は永遠に残ります。 どうでもいいようなこと、明日には忘れているようなことのひとつひとつの欠片が何よりも貴くてかけがけのないものであるということを、改めて示してくれているようです。 今なら当たり前にできることが、いつか当たり前にできなくなってしまう。当たり前ではなくなってしまう。そうなる前に今できることをひとつひとつ大事にして、何でもないことを大切にして生きていきたいと思わせられる物語でした。

ようこそ!しまや出版癒し課へ

猫のいる印刷会社 #1巻応援

ようこそ!しまや出版癒し課へ
兎来栄寿
兎来栄寿

しまや出版さんにはその昔本を作る際に大変お世話になっておりました。が、まさかこんなことになっているとは寡聞にして存じませんでした。 マンガ部分も3〜4割ほどありますが、本書の大部分はかわいい社員(社猫)たちの写真で埋められています。だがそれがいい。 しまや出版さんは、平成22年2月22日から猫を正式に癒し課の社員として登用し始めたそうです。2023年現在はリモートを合わせると8匹の社猫が在籍しているとか。 びっくりするほどふつくしい美猫で主任のユキさん(アクキーも作られているそう)。 容器大好きで鳥さんに話しかけるあずきちゃん。 人見知りだけどご飯の時は一番元気なしるこちゃん。 人にも猫にもフレンドリーな小顔のサクレくん。 迷い猫としてやってきたまよくん。 美少年の黒猫でジジみたいと言われるおはぎくん。 テレワーカーのきなりくんとちくわくん。 ノートパソコンの上に陣取って座ったり、ウォーターサーバーから上手に水をサーブしたり、個性豊かな社猫たちのさまざまな活躍(?)ぶりに癒されます。 私たちが払っていた印刷代が、かわいい猫社員たちのご飯代や寝床代になっていたなんて……最高じゃあないですか。 猫を保護する時は顔を見ずに冷えていたら温めてあげる、動物病院に連れて行く時は洗濯ネットに入れておくと暴れても安全に診れるなど知っておくと役に立つかもしれない幕間コラムも。 実際に、癒し課の面々の仕事ぶりによって他の社員も来客者も、あるいはSNSなどを通して世界中の人に癒しが振り撒かれているようで素晴らしいなと思います。 あとがきで社長の小早川さんは ″日本には360万の企業があると言われています そのうちの0.1%の会社が、2匹の野良猫を社猫として採用すれば、 それだけで7千匹近い猫が保護されます″ と述べます。 もちろん、小早川さんがその後に続けて述べるように現実的にはご飯やトイレや病気、あるいは猫アレルギーの方への対応など手間暇や金銭面も含めて大変な部分はあると思いますが、興味のある方はぜひ行って欲しい取り組みです。

現実もたまには嘘をつく

訳アリ女装彼氏×引きこもり系ヒロインが魅せるドタバタラブコメ作品

現実もたまには嘘をつく
カワセミ㌠
カワセミ㌠

とあるオンラインゲームを通じ仲良くなった主人公の薫君とヒロインの七海ちゃんがリアルで顔合わせしようと決め実際に出会う所から物語は始まりますが、初っぱなからドタバタした出会い方やとある事情から主人公が女装する羽目になる等近年のラブコメ物でも中々ぶっ飛んでいた作品だっただけに大変面白いと思いましたね 特にストーリー展開が気に入ったのですが薫君を家に招くつもりで出会った七海ちゃんですが女性を招く気まんまんで出会ってしまい家族にどう言い訳するか悩んだ結果"薫君を女装させ家族には女性の友達が来た"事にしてしまいなんとか女装のまま押し進めようとする二人の誤魔化しっぷりからなるストーリー展開に毎回ホッコリさせられるのでそれがまた面白い所 ですがそれだけではなく勿論七海ちゃんの可愛さや天然っぷりからなるシーンや薫君の純粋にお付き合い+七海ちゃんを思うシーン等の王道ラブコメも勿論ありますのでご心配ありません とまさに一粒で二度美味しいラブコメ漫画として出来上がっている本作ですが気になった方は一度手に取って読まれてはいかがでしょうか?

隣の君が一番かわいい

隣の君が一番かわいい

誰もが二度見する美少女…ではなく、可憐な美少年・星川くんと、キュートなルックスながらも中身イケメンの小日向さんが繰り広げるかわいい×かわいいの胸キュンラブコメディ。全ページ赤面必至! 描き下ろしも収録!【電子特典:描き下ろしマンガ2P】

読みたい
マンガでわかる! 妊娠・出産はじめてBOOK

マンガでわかる! 妊娠・出産はじめてBOOK

【専門家が監修! はじめて妊婦、新米ママのための必読書】はじめての妊娠・出産、そして育児は誰だって、わからないことだらけ…。「育児給付金の手続きって?」「お産の流れがわからない><」「赤ちゃんが全然寝てくれない(涙)」「離乳食って、いつから、どうすればいいの?」「ワンオペ育児でも、大丈夫かな…?」「保育園って、実際入れるの?」本書は今どきの、はじめて妊婦・ママの産前・産後のお悩みに、イラストレーターのアベナオミさん(制作時に第3子を妊娠中)による体験マンガと6名の監修者による、わかりやすいアドバイスがセットになった実用コミックエッセイです。教科書どおりにはいかない妊娠・出産・育児の「困った」について、新米ママがつまづきやすいトラブルにどう対処すればいいか、監修者の細かいアドバイスや先輩ママの口コミや体験談も交えながら解説していきます。この1冊がプレママ&新米ママにとってお助け本となることを心から願っています☆【監修者ご紹介】産婦人科医 遠藤周一郎先生(遠藤レディースクリニック)小児科医 細部千晴先生(細部小児科クリニック)夜泣き専門保育士 清水悦子先生(赤ちゃんの眠り研究所)浅井貴子先生(助産師)畠中雅子先生(ファイナンシャルプランナー)上田理恵子さん(保活コンシェルジュ マザーネット代表取締役)

読みたい
コミック版 リーダーになる人のたった1つの習慣

コミック版 リーダーになる人のたった1つの習慣

実話にもとづいた感動のストーリー!起業を考えていた武田、五十嵐、間宮の3人は、それぞれ赤字のカラオケ店を1年間だけ任されることになる。一流大学を出た高圧的な武田は、スタッフから辞表を突きつけられる。アイデア豊富な五十嵐は、スタッフと仲良くなるが、企画の限界という壁につきあたる。人を大切にする間宮は、どんなに働きかけてもやる気を見せないスタッフに気力を奪われていくが……。

試し読み
読みたい
マンガでわかる 男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方

マンガでわかる 男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方

「男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方」を底本に、「明るい子どもが育つ0歳から6歳までの魔法の言葉」の要素を加え、マンガを用いてわかりやすく解説する育児書。日本キッズコーチング協会で、キッズコーチングエキスパートの資格を取った主人公・朝霞好恵が開いている、幼児向け英会話教室が舞台。そこに通う子どものお母さんに、主人公が子育てアドバイスをし、親子共に変わっていく姿を通して、各年齢で必要な子育てのポイントを紹介します。「散らかす」「暴れる」「人の話を聞かない」。男の子を見て不安がるお母さん。大丈夫! 12000人の子どもをみてきた著者が男の子の頭の中、育てるポイント、対応の仕方をわかりやすく解説します!

読みたい
マンガでわかる 発達障害の僕が 羽ばたけた理由

マンガでわかる 発達障害の僕が 羽ばたけた理由

15万部突破(2017年11月時点)のエッセイをコミック化。8歳で「発達障害」と診断された著者が小1での留年、不登校や受験の失敗などを乗り越え、羽ばたくことができるまでの道のりをマンガで構成。当時の気持ちや情景がよくわかる。8歳の時、当時在住していたNYで「発達障害」と診断された僕が、小1での留年、帰国して中学での不登校、高校受験の失敗などの壁にぶつかりながらも、どのようにして自分を生かし輝ける場所をみつけ、羽ばたくことができたのか。ADDの特徴である衝動性を抑え、苦手なコミュ力を克服し、モデル・タレント・役者として歩んできた道のりを語る。ストーリーマンガ形式で、当時どのような気持ちで、どう壁を乗り越えたのかがよくわかり、ポイント解説で、羽ばたくことのできた理由を、わかりやすく知ることができる。母、主治医のコメントも収録。スマホの活用方法や、現在の発達障害の支援環境についてなど、参考になる情報も加筆。※この書籍は『発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由』をもとに、マンガのストーリーを構築し、解説部分を再編集し、さらに加筆を加えたものです。

読みたい
マンガでおさらい中学数学

マンガでおさらい中学数学

シリーズ累計16万部突破(2017年11月時点)「マンガでおさらい」シリーズ数学編。ニガテな人がつまずく部分から「何で数学やるの?」の素朴な疑問までマンガで解説します。「因数分解って結局何をやってるの?」「証明って何の役に立つんだろう」「関数って、何の数?」学校の授業では教えてもらえなかったこんな疑問に、本書ではていねいに答えていきます。全編をマンガで解説しているので、学生時代に苦手意識があった人でもスラスラ読めるのがうれしいポイント。長年の苦手を解消したい人、子どもの質問に答えられるようになりたい人、「数学なんて役に立たない」と思っていた人に。この本をきっかけに、数学と仲直りしてみませんか?●「マイナスでわる」ってどういうこと? [数と式(1)]●要するに、方程式は「わかったフリ」! [数と式(2)]●論理的な人になるには証明を学べ!? [図形]●「グラフ」と「関数」はパラレルワールド [関数]●プレゼン資料の必勝法はここにあり? [資料の整理]

読みたい