能マンガランキング1ワールド イズ ダンシング三原和人4巻まで刊行2件のクチコミシェークスピアより昔に世阿弥がいた。「わびさび」の走り、世阿無料で読む2能面女子の花子さん織田涼7巻まで刊行4件のクチコミ家庭の事情で能面をつけて生活する女子高生・花子さん。見かけは試し読み3花よりも花の如く成田美名子20巻まで刊行クチコミなし投稿する幼い頃から能の舞台に立っている能楽師・憲人は修行中の身の上。試し読み4花コイ少年重松成美全2巻完結2件のクチコミのちの世阿弥となる美少年・鬼夜叉は、申楽という芸能の舞手。舞試し読みもっとみる能マンガの更新されたクチコミ[ネタバレ]ワールド イズ ダンシング世阿弥が舞うことの意味を考える物語20 / [ネタバレ]ぜあ観阿弥と世阿弥という親子2 / 花コイ少年美しく舞う少年 世阿弥と足利義満による室町ロマンス15 / 花コイ少年申楽を題材にした室町ロマンス、重松成美のBE・LOVE新連載9もっとみる能マンガの最新クチコミ10件能面女子edit感想mode_comment1能面女子の花子さんNano約2ヶ月前成績優秀、性格温厚。 しかし家庭の事情により、常に能面をつけている花子さん。 という不思議な少女?漫画。 自分でキャラ弁(重箱)作ったりと、不思議な魅力がある。 一話一話短いのでさくさく読める。続編!!父・観阿弥目線で語られる息子・世阿弥の恐ろしさreportネタバレ感想mode_comment1ぜあ ~世阿弥の地獄~名無し10ヶ月前※ネタバレを含むクチコミです。芸能の本質をつく#1巻応援edit感想mode_comment1ワールド イズ ダンシング六文銭11ヶ月前逃げ上手の若君同様、個人的に室町時代がアツイのですが、 さらに世阿弥の作品まで出て、いよいよ出版社も本気になってきたな! と、ホクホクしております。 世阿弥といえば、「風姿花伝」の著者で、それを秘伝書として後世まで残したのが有名ですよね。 「序破急」という言葉でご存知の方も多いハズ(主にエヴァ経由かもですが) 中でも、「年来稽古条々」は、今でも唸る部分が多いです。 年齢ごとにやるべきことをまとめたその一節は、端的に言えば、以下のような内容。 若い頃は、勢いや華やかさが最も美しい時期のため、実力とは違う点で評価されてしまうことがある。しかし、この時期で一生涯が決まるわけではないため慢心しないように注意が必要。 そして、年とともに、進歩に停滞がみられる時期がくるが、それでも絶望せずジッと耐えて実力を磨く必要性を説く。 そして、30後半から40才までには全てが決まってしまうので、この年代を、これまでを振り返って、これからどうすべきかを考える時期とし、40過ぎたら体力の衰えも重なるため、多くのことはせず得意なことに集中し、後任の育成をすべき・・・という流れ。 大分端折った要約ですが、これが600年以上前に書かれたってスゴイなと思います。 芸能の世界はもちろんですが、ビジネスシーンでもおっしゃるとおりだなと思うフシが多々ありますよね。 若い時代はあっという間なので、若さに奢らず、如何に自分を高められるかが重要だってことです。 本作は、そんな世阿弥の物語。 上記のような何百年も通じる芸の本質をついた本を書いただけに、 芸という、一瞬とらえどころのない世界を、体系的に、ロジカルに分別し考える感じが、純粋に「っぽい」なぁと感じました。 実際、こういう人物だったんだろうという現実味があります。 父・観阿弥との、父と子の関係も良いです。 2代に渡って技術だけでなく、思いが継承されていく感じ、好きなんですよね。 まだ1巻ですが、今、室町がアツイので、色んな意味で今後が楽しみです。 もっとみるすべての能マンガ17作品ワールド イズ ダンシング三原和人4巻まで刊行2件のクチコミシェークスピアより昔に世阿弥がいた。「わびさび」の走り、世阿無料で読む花コイ少年重松成美全2巻完結2件のクチコミのちの世阿弥となる美少年・鬼夜叉は、申楽という芸能の舞手。舞試し読み能面女子の花子さん織田涼7巻まで刊行4件のクチコミ家庭の事情で能面をつけて生活する女子高生・花子さん。見かけは試し読み花よりも花の如く成田美名子20巻まで刊行クチコミなし投稿する幼い頃から能の舞台に立っている能楽師・憲人は修行中の身の上。試し読みもっとみる絞り込み検索を使用能で絞りこむ
[ネタバレ]ワールド イズ ダンシング世阿弥が舞うことの意味を考える物語20 / [ネタバレ]ぜあ観阿弥と世阿弥という親子2 / 花コイ少年美しく舞う少年 世阿弥と足利義満による室町ロマンス15 / 花コイ少年申楽を題材にした室町ロマンス、重松成美のBE・LOVE新連載9
能面女子edit感想mode_comment1能面女子の花子さんNano約2ヶ月前成績優秀、性格温厚。 しかし家庭の事情により、常に能面をつけている花子さん。 という不思議な少女?漫画。 自分でキャラ弁(重箱)作ったりと、不思議な魅力がある。 一話一話短いのでさくさく読める。
芸能の本質をつく#1巻応援edit感想mode_comment1ワールド イズ ダンシング六文銭11ヶ月前逃げ上手の若君同様、個人的に室町時代がアツイのですが、 さらに世阿弥の作品まで出て、いよいよ出版社も本気になってきたな! と、ホクホクしております。 世阿弥といえば、「風姿花伝」の著者で、それを秘伝書として後世まで残したのが有名ですよね。 「序破急」という言葉でご存知の方も多いハズ(主にエヴァ経由かもですが) 中でも、「年来稽古条々」は、今でも唸る部分が多いです。 年齢ごとにやるべきことをまとめたその一節は、端的に言えば、以下のような内容。 若い頃は、勢いや華やかさが最も美しい時期のため、実力とは違う点で評価されてしまうことがある。しかし、この時期で一生涯が決まるわけではないため慢心しないように注意が必要。 そして、年とともに、進歩に停滞がみられる時期がくるが、それでも絶望せずジッと耐えて実力を磨く必要性を説く。 そして、30後半から40才までには全てが決まってしまうので、この年代を、これまでを振り返って、これからどうすべきかを考える時期とし、40過ぎたら体力の衰えも重なるため、多くのことはせず得意なことに集中し、後任の育成をすべき・・・という流れ。 大分端折った要約ですが、これが600年以上前に書かれたってスゴイなと思います。 芸能の世界はもちろんですが、ビジネスシーンでもおっしゃるとおりだなと思うフシが多々ありますよね。 若い時代はあっという間なので、若さに奢らず、如何に自分を高められるかが重要だってことです。 本作は、そんな世阿弥の物語。 上記のような何百年も通じる芸の本質をついた本を書いただけに、 芸という、一瞬とらえどころのない世界を、体系的に、ロジカルに分別し考える感じが、純粋に「っぽい」なぁと感じました。 実際、こういう人物だったんだろうという現実味があります。 父・観阿弥との、父と子の関係も良いです。 2代に渡って技術だけでなく、思いが継承されていく感じ、好きなんですよね。 まだ1巻ですが、今、室町がアツイので、色んな意味で今後が楽しみです。