名無し1年以上前編集うーん、例えばカイジの作者である福本先生の絵はお世辞にも上手いとは言えませんよね。 しかし、伝説と呼ばれるレベルで高い評価を得た作品と言えるでしょう。 その理由の一つが心理描写のうまさだと思います。 キャラクターが現実の人間のように生きた感情と考えを持っています。多くの読者への共感を促しているわけですね。 あぶだくしょんもロリコン時代劇も、何を考えて何を感じているのかイマイチ分かりづらい。 かくいう私もあなたの解説で初めて流くんが依存症気質ということを知りました。 ロリコン時代劇においても、主人公の眼鏡くんが何を目的に行動しているのかが伝わっていません。 あなたの弟の経験談と聞かされても、私たちはあなたの弟のことを知りません。どういう人間なのかということが不明確のまま話が進むので、読者は不愉快に感じてしまうのです。(意図的な胸糞話に感じる不愉快さとは別物です) あなた自身も漫画を描いた後、さらにモヤモヤが深まったとおっしゃっていましたよね。それは、あなた自身もご自身の作品に満足していないからではないでしょうか。@名無し流が依存気質って、宇宙人の女の子がそう言ってますが。0わかるmode_comment1返信favoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前編集流が依存気質って、宇宙人の女の子がそう言ってますが。@名無し読んだ人に自分の意図したとおりに伝わってなかったら描いてないのと同じだから…。 描いてるのにどうして伝わってないのかを考えたほうがいい。5わかるfavoriteわかるreply返信report通報
ジャンプ新世界漫画賞に応募したんで感想ください。
流が依存気質って、宇宙人の女の子がそう言ってますが。
読んだ人に自分の意図したとおりに伝わってなかったら描いてないのと同じだから…。
描いてるのにどうして伝わってないのかを考えたほうがいい。