sakurakoji.sakura.ne.jp
数年前までは大島弓子の作品は一冊も持っていませんでした。今後も持つことはないだろうと思っていたら「グーグーだって猫である」に巡り合いました。1970年代の大島弓子の絵柄を知っている私としてはかなりの落差を感じましたが,第1巻の話がなかなか読ませるものがあり,収集することにしました。
大島弓子は萩尾望都,竹宮惠子とともに「花の24年組」と呼ばれ,1970年代における少女漫画の革命家の一人です。実は大島弓子の作品はかって何点かもっていました。
それは,1970年代に発刊された「小学館文庫」に含まれていました。同じころ講談社も漫画文庫本を発刊し,ちょっとした文庫本ブームとなりました。
しかし,やはりサイズが小さくなることは漫画にとっては好もしいことではなく,90年代に入ると数百冊あったものを全部処分してしまいました。文庫サイズを選択したことは私の漫画人生における大きな判断ミスでした。
現在,我が家には文庫サイズの漫画は一冊もありません。この処分したものの中に大島弓子の「鳥のように」「海にいるのは・・・」「雨の音が聞こえる」「銀の実を食べた」「キララ星人応答せよ」(単行本のタイトルです)などがあったはずです。この時期の大島弓子の作品はけっこう好みでしたから残念なことです。
大島弓子は栃木県出身であり短大在学中の1968年に初めて持ち込みをした「ポーラの涙」が「週刊マーガレット」に掲載され,漫画家としてデビューします。当初は集英社の「週刊マーガレット」が活躍のばでしたが,1972年からは小学館の「少女コミック」に移っています。
作者の言では「少女コミック」はジャンルの規制をせず自由な編集方針であったことが移籍の理由となっています。
確かに「少女コミック」あるいは「別冊少女コミック」は萩尾望都や竹宮恵子が執筆しており,その環境で大島弓子も自分の独自性を十分に発揮できたようです。1970年代の代表作である「綿の国星」は白泉社の「LaLa」で発表されており,活動の場はさらに広がっていきます。