あらすじ

講道館は麹町富士見町時代に入る。この時代、血のにじむような稽古と技の研究に明け暮れ、講道館柔道は技術的に完成されたものになっていく。また、その総力を結集して柔術諸流派との死闘を繰り広げた時代でもあった。そして明治19年、その天王山ともいえる警視庁武術大会が開幕、遂に柔道と柔術が雌雄を決する時がやってきた。
柔道の歴史 嘉納治五郎の生涯(1) 生誕編

酒どころで有名な神戸の灘、その中心的酒造家という裕福な環境に生まれた嘉納治五郎。利発な少年は、すでに幼いころからその才能を現わしていた。英語をはじめ、学業において秀才として際立っていた治五郎が、新興気運のみなぎる文明開化の時代に、なぜ古臭い柔術と出会ったのか…?そして柔術の修行に治五郎を駆り立てたものは何だったのか…?

柔道の歴史 嘉納治五郎の生涯(2) 熱闘編

明治15年、産声を上げたばかりの講道館に、後に姿三四郎のモデルとなった天才・西郷四郎が入門する。輝かしい第一歩を踏み出した講道館の前途は、しかし決して平坦な道ではなかった。道場の運営、入門者の指導など難問は山積していた。だが、くじけることを知らない行動の人・嘉納治五郎は、講道館柔道の確立へ向けて、着実に前進していく…。

柔道の歴史 嘉納治五郎の生涯(3) 風雲編

講道館は麹町富士見町時代に入る。この時代、血のにじむような稽古と技の研究に明け暮れ、講道館柔道は技術的に完成されたものになっていく。また、その総力を結集して柔術諸流派との死闘を繰り広げた時代でもあった。そして明治19年、その天王山ともいえる警視庁武術大会が開幕、遂に柔道と柔術が雌雄を決する時がやってきた。

柔道の歴史 嘉納治五郎の生涯(4) 怒涛編

海軍兵学校のなかでも、広瀬武夫の柔道の稽古ぶりは群を抜いていた。そして講道館紅白試合での五人抜きによって、その実力を示す。しかしロシア留学中に芽生えた淡い恋も日露戦争により終わりを告げ、彼は軍人として壮烈な最後を遂げる。

柔道の歴史 嘉納治五郎の生涯(5) 躍進編

講道館は発展の一途をたどり、入門者数も明治42年頃までには一万人を超すまでになった。その頃最も話題になった試合は、京都武徳大会で行われた、徳之島生まれの豪勇・徳三宝と、関西柔道界の麒麟児・田畑昇太郎の一戦であった。大歓声のなか、磯貝一審判の掛け声によって、いよいよこの世紀の三本勝負の火ぶたが切って落とされた。

柔道の歴史 嘉納治五郎の生涯(6) 雄飛編

女子柔道の歴史は古い。既に明治時代から、嘉納師範のもとへ柔道の指導を仰ぎにきた女性の先駆者たちがいた。師範は女子柔道に対して熱心に研究を重ね、大正15年、女子部が正式に発足する。草創期の女子柔道の歴史とは。