あらすじ絵を描く人間と、絵を描くAIのお話。桜の散り始めた春の日のこと。とある港町に住む花海修の元へやって来た、人型AIロボットのハル。出会ったばかりのふたりの共通言語は「絵」でした。自分には心も意識もないというハルですが、彼の目に絵はどう映るのか? えをかくふたりの、生活が始まります。続きを読む
えをかくふたりのあらすじ絵を描く人間と、絵を描くAIのお話。桜の散り始めた春の日のこと。とある港町に住む花海修の元へやって来た、人型AIロボットのハル。出会ったばかりのふたりの共通言語は「絵」でした。自分には心も意識もないというハルですが、彼の目に絵はどう映るのか? えをかくふたりの、生活が始まります。続きを読む
掲載誌情報ゲッサン小学館2025/02/12アオイホノオ/大ダーク/これ描いて死ね/MIX/信長協奏曲/放課後さいころ倶楽部/クジマ歌えば家ほろろ/疑似ハーレム/ベー革/アサギロ~浅葱狼~/くノ一ツバキの胸の内/今日のさんぽんた/東大の三姉妹/大海に響くコール/マチネとソワレ/世界歩いてるとドープな人にカラまれる/だって小山くんが艶い。/アキナちゃん神がかる/あのときのこどもさん/魔託のヴァルムト/シェアハウス・ナイル/雨宮さん/LIFE MAKER/国境のエミーリャ/ボンバボーイ/恋に恋するユカリちゃん/第三世界の長井/海外 縁にまかせて歩くだけ。/マネマネにちにち/兎と鷹の巣/ブループランター/平成ヲタクリメンバーズ/波のしじまのホリゾント/レジスタ!/会って食べると書きまして。/はらぺこさんぽ/からかい上手(?)の西片さん/海外マスターとここだけの話/341戦闘団/
こういう作品が、とてもとても大切だと思います。 『ゆうれい犬と街散歩』の中村一般さんの新作です。 ″ふたりにとって、「絵」は言語だった″ という印象的で秀逸なモノローグから幕を開けるこの物語は、25歳のイラストレーター花海修(はなみおさむ)が主人公。AI人型ロボットがデータ収集目的でひとり暮らしのモニターを募集していたところに修が応募して見事当選したことで「DLHC2030」、通称ハルと共に暮らしていく日々の様子を描いていきます。 元々イラストレーターとして活躍されていた筆者自身の経験がふんだんに込められているようで、現代におけるイラストレーターの仕事描写の解像度が高いです。本の装画の仕事では、帯やバーコードの位置を意識して絵を考えるなど言われてみればなるほどと思うような仕事のディティールの妙があります。装画仕事の進め方やリモート会議の様子など非常にリアルです そうした仕事マンガとしての興味深さもありながら、この作品の何よりの美点は創作者として生活している修の感性の豊さです。 2話の「夕陽はメッチャ動物的」の件なども良いですが、とりわけ1巻の最後に収録された5話が最高です。 ″俺の経験上、「絵を描くという行為」そのものは、 祈りに近いような気がしていて″ のパートは、読んでいてしみじみとする素晴らしい言語化がされているなと思います。絵のみならず、他の創作や多くのことに通ずる真理でしょう。 かつて神保町の高岡書店の店長が閉店時に「マンガがあれば、僕らはまたどこかで繋がれます」と語ってくださいましたが、マンガという言語で世界や人と繋がっている私にはとても沁みました。 ″いつから絵を描くことは 資本主義の競争に勝つための 武器になっちまったんじゃ〜!″ ″そういうことを忘れない人間でいたい 彼らにきちんと祈れる人間でありたい″ という修の語る言葉は、今の時代において極めて重要なテーゼです。一番大事なことを常に忘れずに、見失わずに生きていたいと思わせてくれます。 そして、イラストレーターということもあって決めのシーンの一枚絵から生み出される情緒がまた堪らず、湧き起こる感情を繊細かつ雄弁に補強します。 何気ない風景の1コマにも魅力が宿っており、読んだ後は心に風を通したように軽やかにしてくれる作品です。