
下ネタの天才・・・

完結、ということで読了したのだけれども
※ネタバレを含むクチコミです。

出張特別読み切り掲載
出張特別読み切りが掲載されている。 ケイちゃんの日常がほとんどでちょっとお仕事の話っていう感じ。結構締め方がよくて、いい読み切りだった。 柱のところに推薦文があって冲方丁とか町山智浩とか週刊文春とか。 そろそろ2巻が発売されるとのことで、もうすでに結構話題だけど、メディアミックスも含めて盛り上がってほしいな。

『死に神』 坂上暁人 モーニング2017年30号
第71回ちばてつや賞入選作品。 死ぬことばかり願ってた元武士が、「死神」から力を授けられ人を救う医者になるのだが…。 墨絵のようなタッチが印象的だった。 終盤の空虚さを表すように、どんどんと色がなくなっていく。 絵とストーリーの組み合わせが上手。 モアイ http://www.moae.jp/comic/chibasho_shinigami?_ga=2.97895196.266229393.1498210060-1619151705.1476162072

上村一夫の自伝的戦後史
上村一夫の半生がモデルになっている自伝的な戦後史。艶やかなタッチや仄暗い鬱屈さというのは健在だが、同時に激動の時代にまだ姿のはっきりしない希望を追いかけたパワーのようなものも感じるので、読後感は悪くない。 物語は小学生から、青年期までが描かれている。 幼少期は、戦後半ば狂った大人たちに、純粋な子供(金太と銀子)の夢が儚く裏切られてしまう様子が情緒的に描かれている。金太が母の影を求めて、蛇女のところへいく話はやるせない悲しみのようなものを感じた。夕日に照らされているところは特に印象的。 戦後は金太が何者かになろうともがく姿が色々な人たちを通して描かれる。これは現代にも通じるテーマであると思うが、銀子との対比でそれがより鮮明に描かれていると思う。育ての親でもあり師匠的な存在でもある柳川大雲が終盤になるにつれて老成した魅力を持ってきて、この漫画を好きになった大きな要因でもある。 とても面白いので読んでほしい漫画

美少女とは顔なのか心なのか
美少女あゆみとブサイクな然子が入れ替わるというストーリー。 入れ替わった当初のあゆみはブサイクゆえの風当たりの強さを痛感し、然子は美少女の受ける恩恵を楽しむのだが、だんだんと性格によってクラスの中での扱いが入れ替わる以前と同じ、あゆみをみんなが慕い、然子を煙たがるようになっていく。 美少女とは顔か心か、あるいは人から好かれるために必要なものは?と色々と考えさせられる漫画でもある。そして、然子は当初悪い子的に描かれるが、なかなか同情を禁じ得ない子でもある。3巻完結でシンプルな話しながら深みがあって良い。

夢に潜り奇病に立ち向かうSF
田中相の新作。これまでは人文っぽい雰囲気のある作品を描いていたがSFに挑戦しているので初めて読んだときは驚いた。主人公が負傷して退役寸前の軍人だったりして、これまでとモチーフも大きく変わっていて、色々な面でこれまでの田中相作品とは違う。 ストーリーは眠り病という奇病が蔓延した世界で、夢に潜り病と立ち向かうSF。映画だと「インセプション」とかに近い雰囲気がある。1巻では初めて夢にダイブしたところで終わってしまったが、これまでの田中相には見られない不気味さが全開でとても面白かった。早くも続きが気になる。 あと、おじさんの色気がムンムンなので眼福である。

幼馴染5人の罪が暴かれ新しい事件に巻き込まれる
あらすじの範囲のネタばれ込みだと幼馴染の5人がかつて人を殺し遺棄した罪を共有している。しかし、誰にも知られていないはずだったのが、それをネタに脅迫をされ、姿の見えない敵?に追い詰められていく。 基本的に話、過去に犯した殺人の秘密を守る、敵を見つけるの二つのことをこなそうとするんだけど、敵からの要求がだんだんハードになっていったり、仲間内の友情が揺らいだりしていってハラハラする。 エロ・グロ描写は結構あるので、苦手な人は注意

1/100の世界でドラゴンを捕獲するマンガ…だったが
世界中に広がった感染症のせいで多くの人が死ぬ中、唯一抗体を持つとされる地球外生命体T-DRAGON(タイニードラゴン:小さいドラゴン)を捕獲するため1/100の世界を捜索するマンガだったんだが、 ドラゴンと遭遇する前に、なぜか異常な進化を遂げた虫たちに襲われ、B級パニックホラー映画的な展開になっていくのが前半〜中盤。最近は、ドラゴンによって虫どころか人間まで異常進化させられて、最大の敵が誕生した感がある。 「強い」の描き方がシンプルでわかりやすいのがいいところだと思う。 虫がでかくなると強いし、虫を進化させたやり方で人間も進化させちゃえば強くなるし(だって虫が強いんだもん)、そんなことできるドラゴンはなんかすごい。 結構ふわついてるところも多いけど、勢いがあるのであんまり気にならないし気にしたら負け。このB級感を大事にして完結まで走りきって欲しいマンガ。

赤羽に行きたくなる・・・
山田孝之でドラマ化もしているまんがでしたが、今までよんでいませんでしたが、「その「おこだわり」、俺にもくれ」や「ゴハンスキー」など清野とおる漫画を読んでいるうちに清野とおるワールドにハマっていき」ついに読みました。 絵はハッキリ言って下手ですが、そこが味があるというか、、、。どの話も実体験を基にしているのでリアルで面白いです。いちいち出てくるキャラクターが強烈な個性を放っている人ばかりで、赤羽は日本なのかとすら思ってしまいます。漫画に写真が使われているのも珍しいです。居酒屋ちからやペイティさんは特に強烈すぎます。 ゆるく、気張らずに読めるのも良いです。 夏休みになったら、是非赤羽に行って変なもの、人をさがしてみたいです。

ダンジョン探検マンガの王道(だと思う)
ダンジョン漫画が結構増えてきたけど、その中でも「メイドインアビス」は王道的なストーリーだと思う。 地上の全てが探索されつくした世界で、唯一残された秘境の大穴「アビス」。地下数万メートルにも広がるその大穴は不思議な力場によって珍しい道具が発見され、地上にはない生態系が形成されている、そのアビスを命がけで探窟する冒険家の漫画。 ロリっぽい絵柄のせいで読む人を選ばせてしまっているような気もするが、内容はかなりハード。最初の1巻以外はほとんどの巻でシリアスな展開が繰り広げられている。また、アビスの中の不思議な世界の描写も美しいし、探検の魅力なんかも伝わってくる。 だんだんとストーリーの核心に近づいていっているしこれからも応援したい漫画。

奴隷区新シリーズ!
映画化もした奴隷区が新シリーズスタートしました。今回の舞台は高校で学校ならではの勝負が期待できます。 前作同様グロや裏切りの連発でハラハラ、わくわくが止まらないです。 まだ1巻しか出ていないですが、今後の展開がかなり期待できそうです。
この作者の下ネタは今連載漫画を描いている中では一番笑えます。 後半は少しシリアスな展開を見せますが、1,2巻あたりが最高に笑える漫画です。 おっちゃんがずっとしょうもないことをしていて特に最高です。 使える超能力がみんなちょっとエロに関わっていいるのも、おもしろポイントです。 作者が女の子を可愛く描けてないのだけ残念です。。。