名無し1年以上前編集少年誌の場合は少年時代の読者が青年になっても続けて読む事が多かったので今では少年マガジン等も30才以上が29.3%と一番多くて次に多いのが23〜29才だそうで少年の読者よりも青年から中年に掛けての読者の方が多くなっていますね。 ビッグコミックやビッグコミックオリジナルは最初から中高年層がターゲットたったと思われますので法律的な年齢制限のレイティングに依る苦肉のジャンル分けだと考えられます。 私は年齢制限や極端に言えば法律自体か嫌いなので18禁等の年齢制限は早く廃止すれば良いのにと思っています。@名無し自レスです。 漫画の読者層自体がやや高年齢化してるみたいですね。 今の少年は生まれた時からSNSやゲームが豊富だったので漫画よりもSNSやゲームの方が馴染みやすいのかもです。 本物の少年は余り漫画を読まなくなっているのかな?1わかるmode_comment1返信favoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前編集自レスです。 漫画の読者層自体がやや高年齢化してるみたいですね。 今の少年は生まれた時からSNSやゲームが豊富だったので漫画よりもSNSやゲームの方が馴染みやすいのかもです。 本物の少年は余り漫画を読まなくなっているのかな?@名無し青年誌、雑誌の読者は減ってるけど、アプリやSNSなどで短い漫画を読んでる人は増えてると思いますね!2わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前少年誌の場合は少年時代の読者が青年になっても続けて読む事が多かったので今では少年マガジン等も30才以上が29.3%と一番多くて次に多いのが23〜29才だそうで少年の読者よりも青年から中年に掛けての読者の方が多くなっていますね。 ビッグコミックやビッグコミックオリジナルは最初から中高年層がターゲットたったと思われますので法律的な年齢制限のレイティングに依る苦肉のジャンル分けだと考えられます。 私は年齢制限や極端に言えば法律自体か嫌いなので18禁等の年齢制限は早く廃止すれば良いのにと思っています。自由広場マンバなんでも雑談2わかる
マンバなんでも雑談
自レスです。
漫画の読者層自体がやや高年齢化してるみたいですね。
今の少年は生まれた時からSNSやゲームが豊富だったので漫画よりもSNSやゲームの方が馴染みやすいのかもです。
本物の少年は余り漫画を読まなくなっているのかな?
青年誌、雑誌の読者は減ってるけど、アプリやSNSなどで短い漫画を読んでる人は増えてると思いますね!