産める方の産婦人科個人医院のお話
「コウノドリ」のように産科でのお仕事をテーマにした漫画。 こちらは個人病院で、産める方の産婦人科で、堕胎も取り扱っているそうで、街のお医者さんならでは、「コウノドリ」とは違った大変さが語られている。 そんな中で見習い看護師として働いていた、高校3年生×華ちゃんは、なかなか肝が座った子だと思う。 産婦人科って、赤ちゃんがぴょこぴょこホギャホギャしていて心あらわれる風景があるのは、健康な赤ちゃんがコットで寝ている新生児室くらいで。 病院へ行ってみると、婦人科も、産める産婦人科も、産めない産婦人科(妊娠後期は転院)も、どこも独特の緊張感が満ちている。 病院だけでなく患者側もピリピリしている。 不調を治したい人、おさえたい人、子供を産みたい人、産みたくない人、全部まとめてかかっているのだから、当然だと思う。 赤ちゃんはかわいいけれど、それだけじゃない。 出産は病気でも怪我でもないけど、死ぬかもしれない事象。 生殖のための臓器が絶妙なバランスで成り立っているものだから、ちょっとしたことで起こる不調。 残念ながら、すべて望まれている生ではないということ。 読んでいて、こんなお仕事を裏ではしていたんだなと思うと同時に、この中で働き続けられる医療従事者ってすごいなと思った。 沖田×華さんは「毎日やらかしています」の印象が強かったのですが、変わりました。
医療マンガは数あれど、産婦人科で、ここまでリアルな話を初めて読みました。
ドラマチックな展開などありません。
淡々とした生と死の現実があります。
最近「親ガチャ」なんていう言葉が流行ってますが、
正直、自分自身も家庭環境に恵まれたほうではなかったので、
そういう発言する人たちを
「できない言い訳だろ」
と嫌悪感すら感じていたのですが、撤回します。
親によって子供の人生は左右されます。これは事実です。
それこそ、産まれてこれるのかどうかさえも。
本作は、そういった様々な親の姿が生々しく描かれております。
際立つのは、恵まれない子供たち。
中絶、死産、障害、そして虐待。
子を持つ親としては、これを読むのが本当にツラくて、
基本1話完結型なのですが、読むたびに毎度ボロボロになります。
と、同時に、とても考えさせられました。
子供の生きる力は、親にとって希望だと思っていましたが、
絶望な人もいる。
子供の期待に応えられず、つぶれてしまう人もいる。
そうしたとき、どうすればよかったのだろう?何ができるんだろう?
心底、悩みます。
個人の問題なのか、行政の問題なのか。
本作に出てくるような恵まれない子は一部でしかなく、
この国にもっと大勢いるのだと思うと、よりそう思います。
未来の力であるはずの子どもたちが、このような状況におかれていると知るよいきっかけになりました。
マンガと侮るなかれ。
虐待件数上昇中とか、そんな単純な数字でははかれない現実が、
鮮明に心にきざまれます。
あらためてこういうマンガが広く普及して、考えるきっかけになって欲しいと思いました。