名無し1年以上前編集密度がずっと有るって、要は緩急がないってことだからね 最初から最後まで全てわかってる作者はそれで満足かもしれないけど、ゼロから読まされる「読者の視点」からしたら、ただの自己満足の強い作者のオ●ニー漫画になりがちなんだよね5わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前>55Pは長編すぎるし、詰め込みすぎてなにがな んだかさっぱり分らないそうです。 もっと描きたいことを絞り、登場人物を減らしましょうとのことです。 何をアドバイスされてるかしっかりと受け止めて解釈するべきです。 これはページが多いとだけ言われてるわけではありません。 描きたいテーマが多過ぎて、詰め込み過ぎであるから読者は混乱し長く感じるのです。 伝わってる読者もいるのだから伝わってない読者は読む気がないだけだという態度では向上はありません。 例えば10人のうち3人にしか伝わらなければそれは伝え方が悪いのです。 また主人公が誰か分からないというのもいいアドバイスです。 つまりそのくらいキャラが立っていない。 或いはその主人公の目的や主人公を通して伝えたい作品のコアな部分(テーマ)が読み取りにくい。 など色々な理由が考えられます。 まぁ兎に角、他人のせいにしないというのが一番重要だと感じますね。自由広場ジャンプ新世界漫画賞に応募したんで感想ください。3わかる
名無し1年以上前今月のジャンプスクエアに載ったかるかや怪異譚は71pというありえんボリュームなのに、密度は31pぐらいです。 やはり、55p描いて55p分の密度があって、しかも群像劇とか誰も描かないでしょう。 なのに誰も読んでくれない(泣)。自由広場ジャンプ新世界漫画賞に応募したんで感想ください。
ジャンプ新世界漫画賞に応募したんで感想ください。
密度がずっと有るって、要は緩急がないってことだからね
最初から最後まで全てわかってる作者はそれで満足かもしれないけど、ゼロから読まされる「読者の視点」からしたら、ただの自己満足の強い作者のオ●ニー漫画になりがちなんだよね