あうしぃ@カワイイマンガ1年以上前編集最近喧嘩商売読んでるんだけど木多康昭先生ってだいぶ初期からデジタル使ってるよね 背景はともかくキャラクターにもCGモデル使ってる気がするんだが、だとしたらすごいなっていう…まだ2000年代だよな@名無し内容の割に細かい作画だと思ってましたが……意外です。 2000年代にも驚き。マシンスペックキツいと思いますけど、どうされてたんですかね……0わかるmode_comment1返信favoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前編集内容の割に細かい作画だと思ってましたが……意外です。 2000年代にも驚き。マシンスペックキツいと思いますけど、どうされてたんですかね……@あうしぃ@カワイイマンガ多分キャラごとにモデル作ってるんじゃないかなと思います。すごいですよね。 作業場のようすとかもおまけマンガに載ってるんですが、パソコンやペンタブなどしっかり置いてある印象でした。オーバーテクノロジー…2わかるfavoriteわかるreply返信report通報
あうしぃ@カワイイマンガ1年以上前写真を使った作画も、上手くないと実はできないですよね(割と身に染みている…)拘りがあってこその、あの細かさ、そして自分での作画なんですね。 私的には取材写真はスマホなのが気がかりでした。あのひろびろ爽快感はスマホの広角画角にも理由がある?自由広場マンガのデジタル/アナログ事情教えて!
nyae1年以上前背景を実際の場所で撮った写真を元にして描くのって、前までは「楽でいいな」程度に考えてたんですけど、鹿子木先生の話を聞いて、ちゃんと目的があるからそのやり方を選んでると知って、ハッとしました。自由広場マンガのデジタル/アナログ事情教えて!1わかる
マンガのデジタル/アナログ事情教えて!
内容の割に細かい作画だと思ってましたが……意外です。
2000年代にも驚き。マシンスペックキツいと思いますけど、どうされてたんですかね……
多分キャラごとにモデル作ってるんじゃないかなと思います。すごいですよね。
作業場のようすとかもおまけマンガに載ってるんですが、パソコンやペンタブなどしっかり置いてある印象でした。オーバーテクノロジー…