名無し1年以上前編集単行本を出さなくても(売らなくても)成立するビジネスモデルを作ったのはマジで発明だと思う。 世の中に出る作品数は間違いなく増えるわけだから。4わかるmode_comment1返信favoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前編集単行本を出さなくても(売らなくても)成立するビジネスモデルを作ったのはマジで発明だと思う。 世の中に出る作品数は間違いなく増えるわけだから。@名無しそうだね、ビジネスとして成立させるための手段は同じ歴史を歩むことが出来ないってわかってる以上違う手になるのは当たり前だもんなー ウェブトゥーン?とかアニメーションマンガとか、何にしてもコンテンツとして趣味趣向が個々で違うわけだから未来はどうなるかわからんよね。 消費者としては楽しんでいければそれにこしたことはないですわ。 (かつクリエイター側が幅広く生活・評価される場が増えればなお良いけど)6わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前そうだね、ビジネスとして成立させるための手段は同じ歴史を歩むことが出来ないってわかってる以上違う手になるのは当たり前だもんなー ウェブトゥーン?とかアニメーションマンガとか、何にしてもコンテンツとして趣味趣向が個々で違うわけだから未来はどうなるかわからんよね。 消費者としては楽しんでいければそれにこしたことはないですわ。 (かつクリエイター側が幅広く生活・評価される場が増えればなお良いけど)自由広場韓国・中国の作品の面白さがわからない6わかる
名無し1年以上前BTSは国連でスピーチとパフォーマンスしてるんだから、海外では相手にされてないとかゴリ押しってのはさすがに無理があると思いますよ。韓国でポップミュージックが自由化されたのが80年代後半なので約30年。漫画だってもう10年すれば状況がガラッと変わっても不思議ではないですね。 日本の作品は内向きで、それがかつての国風文化的な強度を生んでるとも思うんですが、そういった作品を支える余裕がなくなって、中途半端にグローバルを意識したものだけになってしまうのは危惧しますね。イノベーションのジレンマというか。 そして最近の中韓は縦スクロールだけでなく、ほぼアニメーションみたいになっている。 https://www.businessinsider.jp/post-243627 https://note.com/_copin_japan/n/n5d0de65600bd自由広場韓国・中国の作品の面白さがわからない3わかる
韓国・中国の作品の面白さがわからない
単行本を出さなくても(売らなくても)成立するビジネスモデルを作ったのはマジで発明だと思う。
世の中に出る作品数は間違いなく増えるわけだから。
そうだね、ビジネスとして成立させるための手段は同じ歴史を歩むことが出来ないってわかってる以上違う手になるのは当たり前だもんなー
ウェブトゥーン?とかアニメーションマンガとか、何にしてもコンテンツとして趣味趣向が個々で違うわけだから未来はどうなるかわからんよね。
消費者としては楽しんでいければそれにこしたことはないですわ。
(かつクリエイター側が幅広く生活・評価される場が増えればなお良いけど)