名無し1年以上前編集手塚治虫をはじめ、昔のマンガのお約束なのかわからないんだけど何か失敗をしたときに「やったぁ!」というセリフが入るのがずっと不思議で。「やっちまった」に近い意味なのかしら@名無し昔の本読んでると男で「○○かしら」って書いてる人がいてすげー気になってたけど「○○かしらん」「○○か知らん」って書いてる人もいたりでなんだよって思った記憶があるな 後者が簡略化されて前者になったところ女言葉ぽくなったから使われなくなっていったという説を提唱してみる。(割と思い付き)4わかるmode_comment1返信favoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前編集昔の本読んでると男で「○○かしら」って書いてる人がいてすげー気になってたけど「○○かしらん」「○○か知らん」って書いてる人もいたりでなんだよって思った記憶があるな 後者が簡略化されて前者になったところ女言葉ぽくなったから使われなくなっていったという説を提唱してみる。(割と思い付き)@名無し「〇〇かしら」はドラえもんとのび太が使ってるイメージ https://www.j-cast.com/2019/09/16367090.html のび太の「~かしら」は女性的? 言葉の歴史を紐解いてみた 「ドラえもん」の作者として知られる藤子・F・不二雄氏の漫画について、「男性が『~かしら』という言葉を使っている印象がある」などと指摘するツイートが、2019年8月下旬に投稿され、話題になった。投稿者のユーザーは、「女性的な言葉だと思うが、F先生の口癖だったのかしら?」と疑問を投げかける。そもそ... 0わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前「〇〇かしら」はドラえもんとのび太が使ってるイメージ https://www.j-cast.com/2019/09/16367090.html?p=all自由広場漫画に細かいツッコミを入れるスレ
漫画に細かいツッコミを入れるスレ
昔の本読んでると男で「○○かしら」って書いてる人がいてすげー気になってたけど「○○かしらん」「○○か知らん」って書いてる人もいたりでなんだよって思った記憶があるな
後者が簡略化されて前者になったところ女言葉ぽくなったから使われなくなっていったという説を提唱してみる。(割と思い付き)
「〇〇かしら」はドラえもんとのび太が使ってるイメージ
「ドラえもん」の作者として知られる藤子・F・不二雄氏の漫画について、「男性が『~かしら』という言葉を使っている印象がある」などと指摘するツイートが、2019年8月下旬に投稿され、話題になった。投稿者のユーザーは、「女性的な言葉だと思うが、F先生の口癖だったのかしら?」と疑問を投げかける。そもそ...