ユーモア・ギャグマンガの感想・レビュー6174件<<233234235236237>>キン肉マン最高キン肉マン ゆでたまごしんゆでたまご先生の傑作今回も多数のパロネタを取り揃えていますポプテピピック 大川ぶくぶ名無し安定感があるというか、作中でもパロネタをやめろというネタが出てくるほどパロネタが豊富なポプテピピック。ネタのギリギリ感に反して意外と快調でアニメにもなるようだ。元ネタも割と誰でもわかるものから、全然わからんけどなんか元ネタはありそう…みたいなものまで幅が広い。 とりあえず、H×Hはわかりやすかった。一番ひどかったのは君の名は。のパロネタ。裏社会の仕組みや手口が勉強できるギャングース 肥谷圭介 鈴木大介名無しオレオレ詐偽の加害者を取材した『老人喰い』とか書いてる鈴木大介が原案してるだけあって、裏社会の雰囲気がリアルに伝わってくる。隠語や業界用語、手口などを枠外の「すずきメモ」や「すずきレポート」で詳しく解説してくれるのも楽しい。 時間厳守(30分前に到着して逃走経路など確認する)、派手な格好しない、キャバクラ行かない、酒飲まないなど、裏社会でやってくには表社会以上に真人間にならないといけないようだ。 主人公たちは悪徳業者から金を奪うグループなので感情移入はしやすい。怖いマンガと思って避けてたけど、ギャグ要素も多いし、何より詐偽の手口に詳しくなれるので防犯に役立ちそう。柿の風貌したニヒルな剣士のギャグ漫画剣客 渋井柿之介 高橋ゆたかstarstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男内容の方は江戸風の世界を舞台とする時代劇ギャグ漫画 「おとぼけ茄子先生」にくらべてだいぶ読みやすいがよくジャンプでできたなと思う下品な下ネタも多い このマンガでプラナリアの存在を知ったのだけはよく覚えている。 BASTARD!! ‐暗黒の破壊神‐の休載の代理で掲載されたので、第1話が巻頭カラーでなかったという珍しい作品でもある。 刀の次は銃だったGUN BLAZE WEST 和月伸宏starstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男るろうに剣心から大幅に絵を変わっていたが、絵はともかくストーリーがよくわからないうちに終わってしまったけど俺は好きだった 長く続いていれば『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の相楽左之助が登場したかもしれないらしいけど本当か?まさかのkindle苺ましまろ ばらスィーasukas4年半ぶりの単行本発売に合わせて、全巻kindle版の発売。いろんな意見があるけど、個人的には初期のまったりロリな日常漫画より、ギャグを前面に推してる6,7,8巻が好き。約400年ぶりに織田信長が政権復帰内閣総理大臣織田信長 志野靖史マンガトリツカレ男「織田信長」を元にして社会風刺などを入れたギャグ漫画 単純なギャグ漫画と言うは訳はなく、歴史好きが好みそうなネタも入っている。 織田信長だけではなく、秀吉や家康も内閣にいる設定で様々な問題と強引に解決するのがいいな。どうやって400年ぶりに政権に復帰したかという細かい話がないところも好き 電子書籍版だと、文字が潰れて見えない部分もあるのが残念だ モンキー・チョップ新連載は、ふたりエッチの外伝!ふたりエッチ外伝 性の伝道師 アキラ 克・亜樹 モンキー・チョップ玄米※ネタバレを含むクチコミです。動物を魅了できるフェロモンが噴出している新米刑事カオリわーにんぐ! リコシェ号名無し※ネタバレを含むクチコミです。タイトルそのままのバカマンガ!カラオケバカ一代 ジョージ朝倉ミチロウ単行本化されるも速攻で廃番となってしまったジョージ朝倉の初期のマンガです。 イケメンだけどカラオケが苦手な男子高生が、カラオケだけは上手いが胡散臭い妙齢女子に出会い、迂闊にも弟子入りし無茶振りに振り回される、と言うバカ話! 少女マンガの定番とも言えるコーチとの禁断の愛などは当然有りません!(まあカラオケ超人を目指すぐらいのバカ男子高生だし。) 最近のジョージ先生の売れっ子ぶりに、うっかり再販がされた様なので、暇とお金のある方は購入するのも良いのでは。 ジョージ節の原点が味わえますよ! EQ高い主人公すき29歳独身中堅冒険者の日常 奈良一平mampuku異世界版よつばとみたいな話。おじロリ。優しい気持ちになれます。父性? リルイの普段と“正体”とのギャップがすごくて、そこもまたコミカルに可愛く描かれています。 29歳って年齢がまた絶妙ですね。おっさんを自称するには自虐と背伸びが入り混じる感じ。あるいは現代日本より平均寿命が短そうなファンタジー世界ならよりおっさんかもですね。このブームはいつまで続くのか名探偵コナン 犯人の犯沢さん 青山剛昌 かんばまゆこmampuku 最近流行りの悪ふざけ系スピンオフですね。トネガワとハンチョウがあまりに大成功したんで後追い的に見られてしまいがちですが、原作が国民的人気作ということもあって話題性は抜群です。あとトネガワより先に「北斗の拳 イチゴ味」とかもありましたからね。 これも金田一のやつと同様SNSや5chなどでバズらせることをある程度意識してか、大ゴマを使ったパワーワード押しです。 「事故物件、みんなで住めば怖くない。」 「住所変更です」 etc. あとよく考えたら米花町的にあたりまえなんですが、他の黒タイツ(犯林)が登場したときはちょっと卑怯な面白さでしたね。絵面が黒すぎるw犯林が黒タイツのまま逮捕&連行されてたのはさすがにシュールでした。久々に読んでみたみどりのマキバオー つの丸サンジュストはじめはアニメで知って、それから単行本を全巻揃えました。 馬が擬人化されていて、人間や馬との掛け合いが楽しい。 様々なハンデや問題を持ち前の根性で乗り越える泥くささはむしろ清々しい! 爆笑して、3回くらい(笑)は泣けます! 大人になっても高木さんは高木さんだったからかい上手の(元)高木さん 山本崇一朗 稲葉光史ひろりんぬ大人になった高木さん(と西方)の話 相変わらずのからかい力で子供を手玉に取ってて(?)あ~高木さんだーって思った。 結婚したのはやはり西方だった。 西方は体育教師で、高木さんは専業主婦なのかな?肉とめしが好物の殿様のために、女忍者ハコベが情報を集めるコメディ忍風! 肉とめし 吉田戦車マンバ【掲載誌】 週刊ビッグコミックスピリッツ2017年33号(2017年7月15日発売)より連載開始 【代表作】 『伝染るんです。』吉田戦車 『ぷりぷり県』吉田戦車 【受賞歴】 『伝染るんです。』 第37回 文藝春秋漫画賞 受賞 手塚治虫文化賞 短編賞 受賞 【公式ページなど】 ビッグコミックBROS.NET https://bigcomicbros.net/comic/nikutomeshi/ Twitter https://twitter.com/yojizen 島暮らしに憧れてしまうハートヒートアイランドコメディばらかもん ヨシノサツキダーちゃん「ばらかもん」とは方言で「元気もの」という意味だそうな。 書道の話をベースにした「ほのぼの日常系ギャグ」といったマンガでしょうか。日常系というと他にもいろいろありますが(「のんのんびより」や「よつばと!」など)、書道の話が根っこにあることでストーリーが引き締まっている印象です。 書道界の家元の後継ぎ、かつ、若き新鋭として名を馳せていたが、入賞作品をその道の重鎮に酷評されて逆上してしまった「半田清舟」という青年が主人公です。本名は「半田清」。色々悩みを抱えて田舎の島に来るわけですが、天真爛漫純真無垢な「琴石なる」を初めとする島の住人たちと交流することで、次第に荒んだ心が解けていき、少しずつ成長し、書の新しい境地を拓いていきます。そんな成長物語ですが、もう島の生活やパワフルな住人とのやりとりを見ているだけで気持ちがほんわかしてきちゃうのです。荒んだ心も洗われます。 こんな生活を送ってみたいなーという気分になりますよ! このマンガがすごい!2018オンナ編第5位タイムスリップオタガール 佐々木陽子mampukuウザさキモさが面白い!ヲタ女マンガでここまで美化せず逆に気持ち悪さを爆発させてる漫画は珍しいのではなかろうか笑。 まずとにかくモノローグがうるさい!Twitterやコピペで見る腐女子そのもの。空知英秋先生は「自己肥大」と称していたっけ。 あとなにより腐女子という主人公が、「自虐」「ハイテンションギャグ」と相性良すぎ。気づけば変顔を求めてページを捲る自分がいる…何がすごい面白いわけではないが取締役平並次郎 新田たつお霧兵衛良かった点 ・いつも通りの新田たつおのマンガの感じでいい 総評 すごい面白いといわけではないが、読み始めるとなぜか最後まで読んでしまった。これが新田たつおの真骨頂だな飛行機・空港の楽しみ方を教えます、イブニング新連載前略 雲の上より 竹本真 猪乙くろ 竹本真なまこデラックス※ネタバレを含むクチコミです。 競馬好き、スポコン好きへみどりのマキバオー つの丸かりんとうマキバオーってリアル競馬好きが読んでも納得の一冊です。 あしたのジョーへのオマージュが最高です。 チョウベイの最後のシーンは泣けます。 白いキセキをぜひ体感してほしい。こんなにゲラゲラ笑った漫画はない魔法陣グルグル 衛藤ヒロユキ名無しRPGゲームを茶化したような話。漫画でこんなに笑ったことは無いと思います。頭が良くなるのか悪くなるのか分からない青春うるはし!うるし部 堀道広名無しめちゃくちゃふざけた内容なんだけど、漆に関する解説はどうやら正しいっぽい(作者は漆職人として勤めている傍ら漫画を描いていたらしい)。読んでる途中で主人公の目的がなんだったのか忘れてしまう。 トリックってお金がかかる金田一少年の事件簿外伝 犯人たちの事件簿 天樹征丸 金成陽三郎 さとうふみや 船津紳平mampuku流行りのスピンオフ漫画ですが、これもなかなか面白いです。事件の舞台裏、犯人たちの悲哀がコミカルに描かれています。 装丁こそ原作「金田一少年」に限りなく寄せていますが、語り口というかテンポは「ハンチョウ」「トネガワ」と最近のTwitter口調(突然の死!!みたいな)とを混ぜ合わせたような軽妙な感じです。 「トリックって金がかかる……!!」などパワーワードが盛りだくさんなところも推せるポイントですね。ハマショー!が最高ひなごう! おおひなたごう Extra Works おおひなたごう名無し昨夜 眠れずに泣いてたんだろう?これ読んで元気出しなよJ.BOY<<233234235236237>>
ゆでたまご先生の傑作